fc2ブログ

Gamelan Marga Sari -Blog-

*ガムラン マルガサリ*のメンバーによるブログです.
桜の咲く前、愛媛でワークショップ
3月の終わりに愛媛大学でワークショップをした。桜が咲く直前だった。エイブルアートのつながりで、杉林先生や牛山先生が中心になって企画してくれた。講師は僕とたんぽぽの家の伊藤愛子さん。参加者は、愛媛大学のダンス部の先生、学生、教育学部の先生、学生、元学生のダンサー、演劇人、小学生などたくさんだった。

2日間に渡って、いろいろからだをうごかした。愛ちゃんとのふたりでの即興から始めた。一日目の夜は、みんなで飲みにいった。愛媛の学生たちは愛媛が大好きなようだった。2日目の最後は、外へ出た。木に登ると、拍手が出た。一緒に登って欲しかったんだけど・・・。楽しい2日間だった。

つぶやきを元に振り返ってみます。
https://twitter.com/kasakuman

3月28日と3月29日

宇宙船のような、ボール紙のようなドアが開く。エンブレムを軸にきれいに回り、一瞬車両全体に視線をやる。かすかに微笑みながら、重い鍬の振り下ろすように額を垂れ、やや粘るように引き上げる。と、ボール紙のドアがさっきよりゆくっりと閉まっていく。腕の腕章には赤い字で指導車掌と書いてある。

いきなり返りの新幹線でのつぶやき。WSのここちよい興奮と疲れを抱いて愛ちゃんと隣同士。気になる動作の車掌がやってくる。ふたりで同時に反応、そして真似てみた。なんども何度も車掌はやって来て、寸分違わない動作を繰り返す。でもきっと彼は、僕らを意識していた。

ホテルのドアの横にベストを着た白髪で小柄な老人が立って、無言で迎えに来たと語っている。「運転手さん、桜は咲きましたか?」「いえ、まだなんですよ。」と、そこからお客さんに教えてもらうという桜の話に花が咲いた。愛媛大学の正門に着くと、大きな桜が、今日咲くだろうというほころびようだった。

時間が遡って行く。ホテルをチェックアウトする時のこと。存在が運転手さんだった。

学食で昼を食べた後、ストリートダンスが得意なダンス部の学生たちに踊ってもらった。上気した顔の男子学生が、あなたの感想が聞きたいと言っている。午前中のゆっくりでんぐりがえりとか、さかなやねこになるダンスでちょっと困ってたもんね。振り付けの極限までいって、ぶったおれればいいと答えた。

いろんなダンスがあっていいと思う。遅いダンス、早いダンス、振り付けのあるダンス、即興のダンス、かっこいいダンス、ふざけたダンス、大胆なダンス、繊細なダンス・・・・。

僕と同年代の歴史の先生は、置いて来てしまったからだを少し取り戻した、と。美術専攻の学生は、今日は顔つきが変わって、キャンパスの木の根っこに座っている時に、みんなが聞こえてない音を聞いていた。小学5年の新体操をやってる女の子は紙芝居パフォーマーのお父さんと一緒にずっと集中していた。

自分で感じて、探して行けるのがいいと思う。難しいけど、そんなワークショップになればいいと。

マジックでほんだと書いたヘルメットかぶったおばあさんが仲間と植え込みで作業している。マルムシのように丸くなって、優しい力でいろんな形をしたスコップで土を返している。とてもかなわないダンス。温泉でも、駅でも、おばあさんたちが作業している様子が美しかった。

年老いることによって味の出るダンス。からだで感じながら生活から生まれるダンス。

NYでストリートダンスと出会い、大学では20年以上ダンス部を率いてきた牛山先生もWSに参加してくれた。即興の時、どうやって展開がうまれるのか、いつ考えているのか質問を受けた。ストリートダンスも始まった時は、きっと即興だっただろうし、もちろん舞台じゃなくてストリートだっただろう。

僕も即興はとても苦手だった。大ハジをかいて穴を掘ったことも何度もある。今だって、ああ、どうしてあの落ちに気づかなかったんだと悔しがる大喜利後の噺家のような思いをすることはしょっちゅうだ。だけど、失敗は何度だって、いつだって挽回できると分かったのも、即興をするようになってからだ。

伝統舞踊だって、ストリートダンスだって、うまれた時は即興だっただろう。数多くの即興の試行錯誤や突発的な偶然のひらめきの中から、これだっていうみんなが納得するような振り付けが残っていく。振付の中に即興を見、即興の中にこうでしかありえないような必然を感じること。動きながら感じながら。

ダンスしながら旅をして、旅をしながらダンスして、行きていく。

たんぽぽの家の伊藤愛子さんとWSするのは、7年前の2泊3日淡路島合宿以来。砂浜で波になったり、川になったりした。今回は語りもやってもらった。2日間を通して、愛ちゃんの本気の感情表現、人への尊敬や愛、自分へのいとおしさ、そしてなによりユーモアがよかった。ふたりでのWS、またやろう。


スポンサーサイト



ウロコ通信 116書きました
レッスンを終えてビルの外へ出ると、むあっとした匂いに巻きつかれました。何かを思い出したい気になりますが、思い出せません。前世の記憶かもしれません。京都の御池通のくちなしが咲き始めました。

さて、公演、ワークショップ、DVDのご案内です。もうすぐ夏です。いっそ出かけて、踊って、汗かいて、節電です。脱原発ダンス!!

目次
・カフェラン 7月14日 奈良 藝育カフェSankaku
・多民族フェスティバル2012 7月21日 大阪 ヴィゾラ箕面
・身体と環境のコミュニケーションワークショップ 8月23、24、25日 京都 左京区いきいき活動センター
・映像 たんぽぽの家ワークショップで作った歌

ーコンテンツー

1件目
カフェラン
カフェでガムラン=カフェラン。お茶のような音楽?会話のようなダンス?インドネシアの楽器、ガムランで即興的に音楽や身体の可能性を探ります。

奈良のたんぽぽの家で、月に2回の音とうごきのワークショップをはじめて7年目に入ります。ここで、ペットボトルのダンスや寝返りのダンスなどが生まれました。最近は、ガムランを使って歌を作ったりもしています。世話役の岡部太郎さんが中心となってイベントを企画しました。日常とアートの境界を、お茶やコーヒーでも飲みながら、気楽に、しかしラジカルに探ろうという試みです。場所は、奈良でアートの意欲的に取り組みを行っている藝育カフェです。
http://aalabo.com/topix/topix120714.html

日時:7月14日(土) 14:00~17:00
会場:藝育カフェSankaku(近鉄奈良駅から徒歩7分 JR奈良駅から徒歩13分)
http://aalabo.com/access.html
出演:音楽みたいなダンス:佐久間新 
   ダンスみたいな音楽:本間直樹
   お客さんみたいな出演者:たんぽぽの家ガムラン部「ポホン」
   出演者みたいなお客さん:あなた
無料(別途ワンオーダー)予約不要(飛び入り歓迎)

2件目
多民族フェスティバル
大阪の北部にあるショッピングセンターヴィソラ箕面であるイベントです。佐久間はジョグジャの古典舞踊を踊ります。

多民族フェスティバル2012
日時:7月21日(土)15:00~21:00 雨天決行・荒天中止
   ガムランとジャワ舞踊の出演は19時から40分程度の予定です。
会場:ヴィソラふれあいパーク(箕面市立かやの広場)
プログラム(予定):韓国太鼓「ヨロカヂ」、和太鼓「鼓吹」、トルコ音楽「アポ&セファ」、「ワン・ハーツ・スティール・オーケストラ」、ガムランと舞踊
無料
お問い合わせ:(財)箕面市国際交流協会 072-727-6912

3件目
身体と環境のコミュニケーションワークショップ
フェルデンクライスと身体気象をもとに、ダンスを探っている小林三悠さんとのシリーズの2回目です。
3日間の集中ワークショップです。
http://blog.goo.ne.jp/felcafe/e/7c48ec387fc463a15c85d52fb7133f93

日時とプログラム
プログラム1 音とフェルデンクライス
8月23日(木)19:30~21:00
講師:阿比留睦美(音楽療法士)、小林三悠

プログラム2 身体気象トレーニング
8月24日(金) 10:00~13:00
講師:小林三悠

プログラム3 野外トレーニング
8月24日(金) 15:00~18:00
講師:佐久間新

プログラム4 身体気象トレーニング
8月24日(金) 19:30~21:00
講師:小林三悠

プログラム5 身体気象トレーニング
8月25日(土) 10:00~13:00
講師:小林三悠

プログラム6 ダンス駅伝
8月25日(土) 15:00~18:00
講師:小林三悠、佐久間新

会場:左京区いきいき活動センター、吉田山、賀茂川

費用:3日間6000円(最低遂行人数15人) リピーター5000円
   1プログラム3000円(左京区区民1500円、学生/アーティスト2500円)

4件目
月に2回ワークショップを行っているたんぽぽの家で、その日に参加した人と歌を作っています。その場で詩を書いて、みんなで曲を作ります。ガムランがあれば、どんどん曲が出来るのです。

ヨーグルトでチーズ風味のおいしいプリン


おたまじゃくしのしっぽが短くなっています。仲間が増えたカエルたちは、ちょっと勇気がわいた感じでふたたびにぎやかになりはじめています。

2012年4月から6月までのつぶやき
2012年4月から6月までのつぶやきです。宮城とジャワへ行きました。2日間の宮城のワークショップでは、からだで語り合った実感がありました。ジャワでは、芸術大学の西洋音楽学科の学生や先生と意気投合しました。釜ヶ崎のワークショップでは、路上で踊ってちょっとした騒ぎになりました。
つぶやき中の方はこちらでも。
http://twitter.com/#!/kasakuman


4月3日
理、優、潤、新で季節の飲み会。即興とか、演出とか、愛とか、宇宙とか、中国武道とか、アイロンがけとか、ロボットとダンスとか、雲とダンスとか。ミニスカートのような着物の女の子が時々注文を取りにくる店で。理さんのぎっくり腰が限界で解散。次はカエルの頃かな。

毛布洗って、コンロ磨いて、換気扇外して洗って、最後は洗車。バケツで水を汲んで雑巾がけ。水が気持ちいい季節になった。面倒と言えば面倒だけど、こんなに大きなものが自分のものだなんて不思議な気持ち。ワックスもかけてピッカピカ。車検証を見ると、先週で10歳10万キロ。まだまだ乗ります。

ガスコンロをひっくり返すと、熱センサーのケーブルが見えた。いつも炒めている途中で火が弱くなって悶絶しそうになるので、ハサミで切ってみた(ほんとは絶対やってはいけません)。火がつかなくなってしまった。あわてて細い銅線をなんとかつなぎなおした。火の大きさくらい自分で見させてくれ~。

フライパンから白煙が上がり、油を投入、タマゴを続けて放り込み、温めたすかさずご飯を、というところでシュポッと火が小さく、、悶絶です。タマゴが膨らみ端っこが焦げて香ばしくなったり、カンカンとフライパンを叩きながらドンドンと水分を飛ばすのも台無し。自分で鍋を遠ざけるっちゅうねん。

ブナが学童なので弁当作り。今朝は鳥の唐揚げ。色とにおいと泡と音を確かめながら菜箸で引き上げると、油が切れていく震動が伝わる。カラッと揚がったしるし。布をハサミで裁つ時に、布の目や引っぱり加減、ハサミの開け具合や歯と歯の合わさり具合などを感じて、あっ行けると思う瞬間がある。

だじゃれ連発の小学生とふたりきりのWS。僕はしゃべらないことにして、玉を投げ合う。サッカーになったり、ハンドボールになったり。フェイントしたりして互いに様子を探りながら、40分かけて徐々に間をつめて、じっくり顔を見る間合いに。今だっ、ていう瞬間に懐に飛び込んで、しばし揉み合った。

udlot2 in Berlin めっちゃ早い。木を40分叩き続けるパートがある。段々早くなりがち。それが自然なのかもしれないが、多数の前で踏みとどまりたくなる。ダンスで、共振したり自然に動くということとどう関係してるのか。ん?段々遅くなってきた。集団のリズム、カエルのような。

@daysent うちのには、ついてないみたいだなあ、その機能。ホームセンターで買った安いやつだけど。なにかと昔のシンプルな機能のんが使いやすかったりしますね。

@daysent 確かに違ったんですよ。仁和寺の時は、なんだこの曲はっていう不思議感があった。20年経って社会でのアートのありかたが変わったんだろうと思ってます。だからこそやる意味もあったのかなと。Gamelan Aid at Art-Centoを見るとまた全然違いますよ。

4月4日
風の中に飛び込んでくる~と言って学童から飛び出そうとすると、ドアがひっぺがされてバタンと開きワイヤー入りガラスがグシャッと割れた。ケガは無かったけど、破片が部屋の中の方まで飛んでいる。豊能町でガラス1枚割れる被害が出てたらこれです、お騒がせしました。家の近所の作業所も崩壊してた。

午後はインタビュー。テーマは踊れるようになるということ。話すといろいろ整理されるし、自分が考えてなかったことが見つかることも。でも、あんまり整理されすぎると踊りも分類されて整理されすぎる。少しもやもやした部分が残った方がいい。自分で自分のダンスが全部分かっている訳でもないし。

@tricotorimidas 書くことから、しゃべること、そしてもやもやを撮ることへですか。記憶、ことば、目の前の人との間の空気、ゆれる葉っぱ、ことばの響き、呼吸、リズム、動き、インタビュアーのほころぶ気持ち。ハワイの先生のように、踊るようにしゃべりたいなあ。あっ、鳥のこえ。

ことばをきっかけに記憶の旅にでて、からだの記憶がつながってくる。どうしてここにいたったのかという流れを追うことは大切なことだ。けれど、整理して引き出しにしまってはいけない。そこらに散らかしておく。手当たり次第に取れるように、時には間違って手にするように。その場で感じることから。

舞踊をする中でさまざまな気づきがうまれ始めた時期があった。それはいくつかのことと結びついていた。骨や脱力、ダンサーとの交換、ジャワ舞踊と出会った最初の直感、すとんと落ちるような理屈、手首を回すのに手首を回してはいけないみたいな。そして、その気づきは僕は興奮させ、前のめりにさせた。

[2012年4月から6月までのつぶやき]の続きを読む
かすうどん付き公演
3月24日は、近江の平安教会で民衆劇「かまがさき」の本番。かわいらしい教会に着くとかわいらしい牧師とおばさんたちが迎えてくれた。かすうどん付きの公演だったので、炊事班がたくさん。かすというのは、牛の小腸を揚げたもので、差別と闘ってきた人たちが生み出したメニュー。実は、牛の一番おいしいところだとか。漬け物もいただいたが、これは昔は小作でぬかも手に入らなかった時に、唐辛子で漬けたというものだった。

前日に、舞台セットを仕込んだ。キリスト像をはずして、しん平さんの絵と新聞紙を貼付けた。正面脇には、水平社宣言が力強く書かれていた。闘ってきた人たちに、闘ってきた場所に公演を見てもらうのだ、という気持ちがわいてきた。しかし、今回は年配の信者さんが対象なので、公演時間を短くして欲しいというリクエストがあり、きがんさんがだいぶ台本を書き換えた。僕のダンスのシーンは大きくカットされた。前回の西成のこどもの里での公演のときは、普段はこどもたちが遊んでいる狭い部屋で、シートで区切っただけの客席に入り乱れてエネルギーを総動員しておもいっきりダンスをした。その余韻が残っていたので、エネルギーの向け方を考え直す必要があった。そこの部分の回答が見つからないままの本番になった。

本番を終えてしばらくして、きがんさんやしん平さんと公演の映像を見た。全体のバランスはいい感じで、3人の息もよくあっていた。自分で心配するほど、悪い出来ではなかったが、次回へ向けてもうすこしいろいろと挑戦してみようと思っている。

2012年1月こどもの里公演 (写真:武壮隆志)
武壮さんが撮った写真は、彼のブログで。
http://cowchil.exblog.jp/17337202/

画質が落ちますが、何点か抜粋します。

404550_3119208174817_2131164144_n.jpg

420858_3119227415298_1948266215_n.jpg

418001_3119220215118_997595827_n.jpg

432237_3119231855409_756641204_n.jpg

421035_3119249255844_1707801944_n.jpg

403001_3119269096340_554763627_n.jpg

407144_3119294176967_1212329785_n.jpg

398526_3119290256869_1582799575_n.jpg

406407_3119195294495_990447171_n.jpg

407050_3119303417198_1288579072_n.jpg

423277_3119177814058_1086607890_n.jpg

424339_3119162293670_1235636180_n.jpg
ダンスは、発生したか?
あぜ道を歩くと、ぷるぷるぷるとまんまるのおたまじゃくしがころがっていく。切実な声は終わり、落ち着いた、ノドが鳴るのを楽しむかのようなカエルの声が聞こえるようになった。まだかちかちに土が凍っていたのはついこの間のことだったのに。

3月には、亀岡の神社で踊った。
片岡祐介さんと、南丹地域の障碍ある人たちの施設で10回のワークショップを行った。その総集編。
寒かったけど外で踊るのは気持ちよかった。大きな木がたくさんあって気持ちのいい境内、セットも音響も無い場所からダンスや音楽が、苦労しながら、もだえながら、うまれていく。立ち会っている観客も、当事者として、なんとかしなきゃって感じで手伝ってくれている。2時間近い即興の最後は、広い空と山のとのやりとりだった。

終わった後に、今回のプロジェクトの最初の回にであったアイちゃんが、記念に帽子を欲しいと言うので、プレゼントした。
この人も、出会った瞬間に、ああ、からだでコミュニケーションできるって感じる人だった。いつかまたきっと一緒に踊る機会があるだろう。
DSC03870_convert_20120622114428.jpg
DSC04028_convert_20120622115229.jpg
DSC04055_convert_20120622120252.jpg

Copyright © 2023 Marga Sari All Rights reserved.
Designed by aykm