2012年1月から3月までのつぶやきです。ワークショップをたくさんやってます。ひとりのダンス、みんなとのダンス、違いはあるのだろうか。ジャワ舞踊はひとりでするダンスが多いですが、ジャワの人たちは、人と人との境目が曖昧な感じもします。集団のからだや意識やノリというものを強く感じます。
つぶやき中の方はこちらでも。
http://twitter.com/#!/kasakuman
1月2日
あけましたね。昨日は、日付が変わってもおせち作ってました。母と分担ですが、お煮染めと鶏肉とブリとエビをしました。いいコンブと鰹でしっかりダシを取ると、ほんとに金色に光っておいしい。近所で取れた野菜にじっくり染み込ませる。しみじみとうまい。こんな贅沢はないなあ。今年もよろしくね。
1月5日
明朝8時の飛行機で岩手へ。花巻空港から盛岡~宮古経由で普代村まで3時間レンタカーで。面積は四国ぐらいあるんだって、途中マイナス30度になる地域があるとか。神戸で公演した鵜鳥神楽のメンバーと再会します。さて、今から荷造り、パッチとか、手袋とか、帽子とか、ゴーグルはいらないか。
1月9日
岩手の沿岸部をあっちこっち行ってきました。普代村の鵜鳥神楽はやっぱりすごかった。ジャワやスンダの仮面舞踊とほんとに共通点がたくさん。篠木神楽の獅子にはびっくり。獅子じゃなくて猫やん。凍った峠を越えて、薮川でそばを食べて、盛岡まで戻ってきました。明日は、るんびに美術館へ行くつもり。
1月10日
午後からは、あさってのための薪を拾いに近所の山に入ります。CSCD http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/ver2/2012/000351.php@CSCD_Handai RTさんから
@stillsmile12 うれしいよね、そういうのって。学生さんになにかいいパワーを送ったんじゃないかな?
1月11日
@OGmk2 下半身の使い方、首の動かし方、いくつかの決めポーズを使いながら即興的に組み立てていくところ、太鼓奏者と息を合わせるところ、などが似ているように感じられました。また見る機会があるので、もっと発見があると思います。
写真家武壮隆志さんのブログに、12月23日の太子ホールでの公演民衆劇かまがさき「あんこかて人間や!~おっちゃん達の人間宣言」
明日13時30分からたんぽぽの家で、去年8月芦屋美術博物館でした「うまれる」奥谷晴美+佐久間新+ジェリー・ゴードンの上映会をします。終わってから少しトークもする予定。滋賀から鳥井新平さんときむきがんさんもやってきます。ある事故が起こって、この作品はとても面白くなったのでした。
1月12日
お地蔵さんの前で、超高速でパンパン、パンパンと手を打つブナ。お宮さんと方向を変えて。「そんなに早かったらお願いでけへんやろ。」「えっ?行ってきます、って言うだけやん。」空からはチラチラと、小さいのは少し早く、大きいのはゆっくりと。山の向こうの日は、雲を下から黄色く照らしています。
つぶやき中の方はこちらでも。
http://twitter.com/#!/kasakuman
1月2日
あけましたね。昨日は、日付が変わってもおせち作ってました。母と分担ですが、お煮染めと鶏肉とブリとエビをしました。いいコンブと鰹でしっかりダシを取ると、ほんとに金色に光っておいしい。近所で取れた野菜にじっくり染み込ませる。しみじみとうまい。こんな贅沢はないなあ。今年もよろしくね。
1月5日
明朝8時の飛行機で岩手へ。花巻空港から盛岡~宮古経由で普代村まで3時間レンタカーで。面積は四国ぐらいあるんだって、途中マイナス30度になる地域があるとか。神戸で公演した鵜鳥神楽のメンバーと再会します。さて、今から荷造り、パッチとか、手袋とか、帽子とか、ゴーグルはいらないか。
1月9日
岩手の沿岸部をあっちこっち行ってきました。普代村の鵜鳥神楽はやっぱりすごかった。ジャワやスンダの仮面舞踊とほんとに共通点がたくさん。篠木神楽の獅子にはびっくり。獅子じゃなくて猫やん。凍った峠を越えて、薮川でそばを食べて、盛岡まで戻ってきました。明日は、るんびに美術館へ行くつもり。
1月10日
午後からは、あさってのための薪を拾いに近所の山に入ります。CSCD http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/ver2/2012/000351.php@CSCD_Handai RTさんから
@stillsmile12 うれしいよね、そういうのって。学生さんになにかいいパワーを送ったんじゃないかな?
1月11日
@OGmk2 下半身の使い方、首の動かし方、いくつかの決めポーズを使いながら即興的に組み立てていくところ、太鼓奏者と息を合わせるところ、などが似ているように感じられました。また見る機会があるので、もっと発見があると思います。
写真家武壮隆志さんのブログに、12月23日の太子ホールでの公演民衆劇かまがさき「あんこかて人間や!~おっちゃん達の人間宣言」
明日13時30分からたんぽぽの家で、去年8月芦屋美術博物館でした「うまれる」奥谷晴美+佐久間新+ジェリー・ゴードンの上映会をします。終わってから少しトークもする予定。滋賀から鳥井新平さんときむきがんさんもやってきます。ある事故が起こって、この作品はとても面白くなったのでした。
1月12日
お地蔵さんの前で、超高速でパンパン、パンパンと手を打つブナ。お宮さんと方向を変えて。「そんなに早かったらお願いでけへんやろ。」「えっ?行ってきます、って言うだけやん。」空からはチラチラと、小さいのは少し早く、大きいのはゆっくりと。山の向こうの日は、雲を下から黄色く照らしています。
1月13日
たんぽぽの家で「うまれる」の上映会。晴美さんがとても喜んでくれた。他のメンバーも食い入るように見てた。山広さんが「こんな晴美さんの笑顔は見たことない。」と。2月の公演に向けていいスタートが切れた。きがんさんが写真をアップしてくれている。
1月14日
今晩は釜ヶ崎のこどもの里で、こどもたち60人でぎゅうぎゅうの部屋で、「あんこかて人間や!」の公演をします。芝居の舞台になった地で踊るのはなんとも言えない気分です。主人公のちっちのような境遇のこどももいるかもしれません。終わった後、子どもたちと夜回りに出かける予定です。
1月17日
日曜日はピクニックのメンバーと理想という名の店で食べ納め。原発関係の情報交換っていうか、雑談大会。みんな結構しゃべる相手がいないみたいで、おいしいものを食べながらに満足。僕はここで二百何皿目かの最後のナシゴレン。このメニューが出来たから、この店は成功したんだろうって一品だった。
今日は、免許の更新。はじめて5年のをもらった、ゴールドじゃないけど平成29年!まで。来るんだろうか・・・。年間3万キロ乗るし、路上ではいい子とはいえない僕にとっては奇跡。免許は教習所に行かず飛び込みで門真で取ったんです。初心に返って安全運転しよう。縦列はいまだに下手だけど・・・。
@Genderwayang そう、教習所に行ったこと無いんです。これで落ちたらん十万円!と思って、気合いで受けました。路上で、オラオラあおったり豹変はしないんですけど、なんせ移動距離がすごいので、ついつい飛ばしてしまいます。でも、気をつけないとね、違反も事故も、たまに戒めないと。
1月18日
完全に脱力して我が家の前の大きな犬の喉の下の毛のようになった雑草に、みっしりと霜がついていたかと思ったら、ものすごい光線が丘の向こうから上がって来た。力強くなりはじめた光とは別の、寒さの主人がいて、力比べしているよう。草や木は、まだ深い眠りの途中。山はどこまでもすっきりしている。
昨日は、片岡さんとやっているWSシリーズで美山の施設へ。駐車場の端には雪が残っている。20名程の入所者と職員とダンスと音楽の即興を休憩はさんで2時間。打楽器が得意な人、物まねが得意な人、動きでコミュニケーションするのが得意な人がいることだけがよく分かった。誰が職員だったのだろう?
1月20日
来週から始まる展示のための映像編集をしている。半年分のWSなので10時間くらいある。回を重ねるにつれて変わっていくなにかがある。何度も通い詰めることによって、なにもうまれなくたって、ダンスしなくたっていいや、というくらいの信頼関係がうまれた時に、ふわっとうまれるダンスがある。
ショートフィルムのような映像は、HAPPY SPOT NARAのアートリンク展覧会で上映します。。1月28日と2月1日には、奈良文化会館でWS参加メンバーとライブパフォーマンスをします。2月2日は、奥谷晴美X佐久間新Xジェリーゴードン。
明日は、山梨へ出発です。土曜にプラネタリウムでダンスWSをします。東京からインドの笛吹き寺原太郎さん夫婦とベリーダンサーも参加してくれるんですが、きっと笛を吹き出し踊り出してくれることでしょう、ねえ?夜は八ヶ岳山麓のあるり舎泊。雪あるかな?
よろしく~。ほったらかし?温泉だったっけ?楽しみにしています。@srgmtaro 勿論笛は持ってきます♪
@cooumikahina くみさん、満天の星の下で一緒に踊りましょう!今から出発します。今晩は、ほうとうかな?
@srgmtaro @cooumikahina潜水用?諏訪湖は雪ですわ。ブナ雪合戦なふ。
1月22日
昨晩は、昔懐かしいけど高性能の光学式プラネタリウムの星の下で寝転んだり、宙に浮かんだりしながら、音も無くじっくりと。からだの中と外の境界が無くなった人も。ユニビューで、地球、太陽系、銀河系、ダークマター漂う全宇宙を操る真理子さんにリクエストを出しながら128億年を俯瞰。その後で、
思わず言葉を失った。あまりのスケールにクラクラした。でもここで終わるわけにはいかない、これは、椅子に人間を固定して視覚だけで捉えた世界なのだ。なんとかからだを、こころを、呼び覚まそうと、手を合わせるところからすこしずつ流れがうまれた。太郎さんの笛と寄り添って流れをなんとか辿った。
今日の読売新聞に、晴美さんたちと踊る写真が掲載されていたと、友人からメールが送られて来たんだけど、まだ見てない。木曜日取材にきた記者の方は、僕たちの即興ダンスをとても楽しんでくれたようだった。木曜からの奈良文化会館での映像展示のためのテキスト作りを今からやります。20本小作品。
1月14日民衆劇かまがさき@こどもの里の写真が、カメラマンの武壮さんのブログに。芝居の舞台になった釜ヶ崎で、エピソードを語ってくれた人たちの前で。一緒に詩を呼んだ岡山さんも映ってますね。なんだか、僕は中年のおじさんの変な味を出してますよ。
1月24日
たんぽぽの家でのダンスが読売新聞に載ってたみたいです。きがんさんのブログで見られます。アートリンクは26日から奈良文化会館で。展示用映像のテクスト作りをしています。いい感じになっています。28日13時すぎとと1日にはパフォーマンスもします。
昨晩遅く帰って来た時はフローズンだったけど、今朝はカチコチのシャーベット。電信柱の横っ面にみっしりと張り付いている。黄土色の粘土をこねたような雲の皺に青い雲がたなびいている。青空が滲み出したのだろう。今、光がやって来た。しなった竹が揺れている。今日は、亀岡のかしのきでWSです。
1月25日
こどもの里でやった民衆劇かまがさきの写真がブルースさんのブログにアップされました。完結です。芝居の舞台になった地で、闘って来た人たちの前で、こどもたちが暮らす床の上での公演。照明も客席も無かったけれど、力を振り絞れる空気に満ちていました。
窓から見える杉の深緑や桜の光る枝の上には雪がのっている。青空が少し眩しそうにしている。12年前の今日、スコールで停電した部屋の中でジャワの結婚衣装を着ていた。雨上がりのSMKI(芸術高校)の会場に着くと、ジャワの母でもある先生が何とも言えない誇らしげな顔で半歩前を歩いてくれた。
@takagariyama そうなんです。ありがとうございます。干支が1周しましたが、いまだにtakagariyamaさんとこ並に新婚気分です!今日は、仲良くご飯を食べました。
1月26日
アスファルトに糸。捩れながら並んでいる。綾?青い空から白が舞いながら降りてくる。粉?山から伸びた夜の終わりが消えようとしている。見上げると雲はない。猛烈な光に圧迫されて天頂に粒子が集まっている。粉がこぼれ落ち、風に吹かれ、糸になって、文様を作っているのか?犬の糞の冷凍ハンバーグ。
1月27日
@stillsmile12 いい舞台になりました。次回は、3月24日に野洲の近江平安教会でする予定です。お父さんの写真も見て、おっちゃんを研究したいなあ。うちのチチは「まことちゃん」のファンで、全巻揃えてましたよ。何が好きだったんだろうね。
今日たんぽぽでの練習前に、50代車いすの女性が「若い人はいいなあ。私らの頃は、こんなんなかった。決まってるダンスばっかりだった。」練習後に40代車いすの女性が「車いすダンスとガムラン(佐久間風ダンス)を合体させたい。5年10年とワークショップを続けたい。」と言ってくれた。
1月28日
白い少し大きなマントになって風をはらみながら舞い降りてくる。今日は積もるだろう。猟犬が騒ぎ、イノシシが田んぼを走る。ヘッドライトに浮かび上がる鹿、石垣の上で振り向く茶と白の猫。光は強くなっていくけど、冬はまだでんと座っている。今日は、HAPPY SPOT NARAでダンスします。
1月31日
ダンス事故「うまれる」(ダンス:奥谷晴美、佐久間新 音楽:ジェリー・ゴードン 衣装:堀井拓也)2011年8月6日芦屋美術博物館の映像。2月2日ならまちセンターで再演します。即興なので再演というのおかしいのですが。
@hondaaya 見に来て!って言いたいですが、遠いですよね。一緒に即興ダンスやりたいですね。
2月3日
月に吠えて、たんぽぽ、高槻、北欧のようなカチコチの亀岡へ寄って、今帰ってきたらマイナス7度。ああ最高だった。記念すべき日になった。戦いの始まりなのか。歓喜の始まりなのか。祝祭の始まりなのか。障がいを持ったダンサーから確かに何かがうまれた。いつもは叫ぶ「うまれた」という言葉なしに。
ありがとうございます!!@smd_chabe ダンス事故とサブでつけられていた(のか?)佐久間新さん、奥谷晴美さんはなんかもう生命力がまぶしかった。あまりにまぶしくて途中涙腺になんかきた。
ごつい登山靴、ツイードのニッカーボッカー、分厚い縄編みの靴下、しっかりした赤いリュック、羽の着いた帽子という古典的山登りの格好をした麗しい老夫婦が我が家の前で地図を開いている。雪山登山なのか?雪をなぜたしゃきっとした風が吹いている。鳥が鳴いている。空が光っている。少し緩んでいる。
のびるさんから「ひととき」という新幹線のグリーン車!にある雑誌が届いた。池田の猪買いという落語の舞台になっている能勢街道のレポート。ご本人も写真で3枚も登場している。僕の友人にグリーン車に乗る人がいるのかな?グリーン車を通りかかったら、すっと手に取ってご覧下さい。49ページから。
2月8日
昨日は、ウエスタンブーツのチャーリーさんと理想と言う名の立売堀のバーへ。1月にクローズしたレストランの弟分。オーナーのテッペイさんが一人で基礎から床、壁、内装、インテリアまでやったとか。インドネシアスピリッツだなあ。勇気をもらいました。我が家もペンキでも塗るか!
宇宙イベント!!つながり。それはもう、一緒にダンスするしかないですね。@xueliu314 @cooumikahina ああ、何故か、宇宙イベントに行くと、よく会うな~と思っているうちに、仲良くしていただくようになりましたw(笑)
@miz_utage 展示の映像もなかなか味わい深かったでしょう。でもね、2日のダンスは、ちょっと事故というか事件のような特別な日になりました。生が何よりですが、映像作品にもなる予定です。いずれどこかで上映会をしたいと思いますので、よろしく!!
2月12日
近所の猟師さんが亡くなった。白菜をいただいたことも。朝からバスで葬儀場へ。待ち合いでイウィンさんがじいさんばあさんに混じって話している。帰りのバスでは、「ジャワだったら、もっとにぎやかだよね。」と。で、さっきまでのど自慢を、これが楽しみだと見てる。つながりが好きなんだろうね。
岸をそっと蹴って、即興の海へ出る。水を切りながら喫水線から目や耳を出してみたり潜ってみたり。流れてきた音に出会って漂流することもあれば、ただひたすらに流されるまま空を眺めてみたり。最後の一歩だったのか、はじめの一歩だったのか。確かに進み出たのは僕だが、そもそも岸なんてあったのか。
2月13日
近所のファミマに近所の酒蔵「秋鹿」の酒粕があったので買っておいた。レジでは、牛乳と別会計。ストーブの上では、やかんがチンチンいっているし、やってみますか甘酒を。厚手の湯のみに入れ生姜を少し加えて召し上がると、からだのしんから暖まります。だって。
@yukonya そちらのおしゃべりをみてね、刺激されたのです。スプーンでほぐし、なう。
@yukonya 生姜をおろして、厚手の湯のみに入れて、いただいております。願掛け断酒中の僕には、あまりにも・・・。うう、しまった...。
ガムラン即興「さあ、トーマス」をやっていた頃、碧水ホールでの公演のビデオを見直した。ソッキョーすることがだいぶ楽になって、舞台上でずっとダンスし続けられるようになってきたと感じていた頃のこと。ビデオの中の僕は、ソッキョーモードという型にはまっていた。
2月14日
四つん這いになって、ブナと頭で押し合う。おでこ、頭頂部、硬いところを探す。じわっと押していく。はじめは表面が痛い。ブナの背骨が伸び、お尻まで一直線になる、力の質が変わって一気に押し込まれる。体勢を変えて、腕を取りなんとか背中に締め上げた。小2と朝の乱取り。だいぶ強くなってきた。
2月15日
たわしのような葉っぱの先に水滴が集まっている。ポタッと垂れるかと指先で触れると、凍っている。枝や葉っぱを流れ集まったその先っちょで。麦球、というのがあったなあ。ニッパーで切断してしまった銅線、マブチモーター、セメダインC、水で濡らして張るシール。雨の日の工作は得意ではなかった。
明日、釜ヶ崎でワークショップをします。だれでも参加できます。釜のおっちゃんと踊ってみたい人、ぜひ!!3回シリーズですが、自由参加です。2月のスケジュールの中程に詳細が載っています。
2月17日
閉じる
釜ヶ崎でのWS、20人近い参加者とガムランのシブい曲で1時間近くダンス。空を飛んだり、手から煙をだしたり。ひとりのおっちゃんは次回までに復習をしてくれると言っていた。時間はあるんです、と。夜は奈良でWS。壁と仲良くなった後、3人で流れるダンス。最後に「かせぐ」という新曲も完成。
ありがとうございます!!楽しかったですね。3月もお楽しみに。外でダンスしましょう!@habao212 ブログ更新しました。【佐久間新さんと体を動かす】 http://fc2.in/xGs1yc #habao
これは、去年阪大のCSCDでやった「からだトーク/鏡の中の人」。MJです。セママサマママクサって、名前を呼ばれて気がするんです。西村ユミさんがダンスする貴重映像・・・。 :http://youtu.be/Q8lqTCaXd3s
@habao212 ぜひぜひ!釜ヶ崎でのダンスワークショップ、3月8日と4月12日あと2回です。13時20分にココルーム集合。毎回参加すると、手から煙が出せるようになります!?
@INoburu 昨日は、後半、ジョジョに、みんなが世界に入って、すこしだけ空に浮き上がりましたね。3月は、ウジャのみなさんが来る時に、ぜひ行って一緒にダンスしたいと思います。
この日は最初はしゃべってたんだけど、MJの曲がかかるとみんな踊りはじめてりはじめて、そこから本間さんの選曲で即興合戦。芸達者な3人の女性が登場するシーン。曲は、MJから一転して深刻な感じ、そして・・・。映像は鏡の中の・・ http://youtu.be/gD3LWGvPtQc@youtubeさんから。
2月18日
昨晩は晴れてたかと思ったら、しっかり積もっています。雪だるまになった車でブナを送る。国道も凍ってる。参観で給食が無いので、弁当を作る。唐揚げ、卵焼き、インゲンとタマネギと豚肉のサラダ。明朝のもっと冷え込むそう。ストーブの上には、黒米のココナッツミルク煮。焦げやすいので混ぜながら。
@UTUSIE ありがとうございます。鹿の劇場は、ほんとにもう、僕にとっても記念の公演になりました。いずれ映像作品にもするつもりです。今度は、一緒に踊りましょう。
続きです。現場ではman in the mirrorが流れてたんですが、upした途端警告が入りました。で、全然関係ない曲が入ってます。最後はすごく盛り上がって気持ちよかったんだけど・。再生音楽とダンスの関係って? http://youtu.be/d6hVhCZAZ0c @youtubeさんから
ああ、うれしいです。今度は、その録音でダンスやってみましょう。俺流舞踏万歳!!@INoburu @youtube 今日、釜凹バンドの録音やったので、西成プラザで、佐久間師匠の舞踏を俺流やったよ。
オマケ。一緒にman in the mirrorを踊ったKさんとのラストダンス。「からだトーク」の常連さんで、阪大事務職員。もう、だれも構ってくれません。「西村先生、追い出さないで!」http://youtu.be/eCg35yMubQw @youtubeさんから
閉じる
次回は、お話もしましょう。声も出しましょう。外へも出かけてダンスしましょう。ウジャさんの時にも行けるかもしれないし・・・。@INoburu @youtube その話きかせてください。近いうちに会えたら。みんなで、声を出そう。
閉じる次回は、お話もしましょう。声も出しましょう。外へも出かけてダン
2月19日
思わず、っていうのがいいんですよね。笑って、声出して。時には、焦って、切羽詰まったダンスでもいいし。@UTUSIE こちらが素人でも、ひとたび踊りだせば何か表現したいって思わず体が連動してしまう、そんな良さがあるように思います。佐久間さんと踊っている人はみんな笑っています。
閉じる
伸びやかな声、渓流を下り降りるようなリズムにノッてダンスしているはずだった。けど、MJは向こうにいて僕らは鏡の中にいた。はかない、ゆるやかノッな、絶対的な関係。鏡の向こうの世界の学生たちは物珍しそうに、踊り狂うおとなを見ている。ミラーから音楽がダンスで、ダンスが音楽である世界へ。
2月20日
僕も、今日は久しぶりに神戸。良友酒家で生姜とネギの和えそば食べて、モスクの近くの食材屋と中華街のインドネシア語をしゃべる食材屋で香辛料とか買って、知り合いの木工家とセンタービル地下の長細いカフェでキーマン茶を飲んで、20年ぶりに元町の四興楼で豚まんを食べる、という神戸を満喫。
土曜の参観は名前の由来を話す。カウリ君「みんなが自分の名前が好きだと分かった。」ありんちゃん「自分の名前が変で嫌だったけど、好きになった。」みどりこちゃん「・・・。(涙)」名前って、自分じゃ決められない自分のもの。それを受け入れていく過程。「しん」も、にょろにょろして嫌だった。
2月21日
@Genderwayang 東門から入ってすぐ南側の林商店。スラバヤにいたみたい。サンバル、香辛料、豆類、乾物など割と安いです。イウィンさんのお目当ては、ソトアヤムのビン入りのブンブです。レモングラスとダウンジュルックを入れたらおいしいですよ。20年ぶりの豚まん、おいしかった。
ジニーを新神戸で迎えて、ダンスボックスでショーイングを見学。夜は、京都でえび芋の煮物やふきのとうのてんぷらを食べた。はじめて会ったのは、16年前ISIジョグジャの舞踊科の掲示板の前だった。どこから来たんですか?と僕が声をかけると、眉を上げたまっすぐの目は無言で、そばかすが笑った。
2月22日
開く
バスタオルはどこで買えるのかと聞くので、そのまま2ケツでマリオボロへ向かった、僕の70年代型のカブで。その日から僕らはワヤンと影のようにどこへでも一緒に出かけた、ランテップがこういうまでは。「シン、ジニーとつきあってるのか?」ジョグジャきっての仮面舞踊の名手でプレーボーイだった。
獲物を追うライオンだかジャガーだか、眩しいエネルギーを放ったふたりはしばらく帰って来なかった。気づいた時には、ランテップは僕らの家に転がり込んでいた。当時、日本人2人とアメリカ人とポーランド人で家をシェアしていたのだ。そして僕は時にはジニーが嫉妬するほど、彼の舞踊にのめり込んだ。
2月23日
夜明け前サトウキビ畑の裏道を通って、空港の近くにあるランテップの実家に移動した。僕とジニーは後部座席の足下に身を隠していた。その日の昼に大規模なデモがあり、領事館からは避難するようにと再三電話があったのだ。夜中の練習後は、バンダナを深く巻いてバイクで全速力で帰る日が続いていた。
バリへ着いた2日後大統領は退陣した。すぐには何も変わらなかった。僕らはすぐにジャワへ戻った。通貨危機は続いていた。日本を出て1000日が経過していた。3人の共同生活も終わろうとしていた。あれから君はずっとジャワにいる。そばかすは変わらない。
2月24日
あっけらかんとした笑顔はジャワ舞踊をするには眩しすぎたが、舞踊の素質はシャーマンのお母さんの血を引いていた。16年経って済州島とカリフォルニアとジャワの陰影がりりしい眉の辺りに漂っていた。息子たちにはかたくなに英語で話しかけているようだった。僕らはもちろんインドネシア語で話した。
ホテルの駐車場で隣のジャワ人のくわえ煙草を受け取って自分の丁字煙草に火をつける。錦市場に向かって歩く途中で、なおちゃんが路上ではダメと言うと、jadi foolish foreigner saja.と言って笑う。二口思いっきり吸って灰皿を探している。日本人にも見えるんだよ、君は。
2月25日
@swimmy_y そういえば、今日17時から18時まで鵜鳥神楽が天神橋筋商店街を練り歩くみたいですよ。3丁目から天満宮に向けて、18時からの天満宮での公演は予約みたいですが、練り歩きは誰でも見られると思います。僕は、うううう、京都で打ち合わせがあるのです。
2月27日
スイミーは、特等席だったでしょうね。僕残念、見られませんでした。ジャワガムランもそうですが、おじいさんって、なんであんなにかっこいいんでしょうね。@swimmy_y 鵜鳥神楽がスイミーの前を通って行きました!地響きするような法螺貝とカシャカシャした打楽器で、すごい迫力でした!
ちぎった障子紙のような雲、砂まじりの波打ち際、毛羽立った歯ブラシのような草むらを走って琵琶湖畔のきがんさんの三角小屋へ。みんなで民衆劇の映像を見る。ひとりでは出来ない発見をする。誰かに教えられる訳ではなく、自分の気分が変わるからだろうか。穏やかな気分。みんなでお好み焼きの昼ご飯。
2月28日
昨日は南丹の相談所で少人数のWS。息と声のはざまを楽しむ音楽であるダンスが美しかった。参加者が気に入って丁寧にやってくれたから。これで片岡さんとのシリーズはとりあえず終了。3月10日は亀岡の商店街でCing Dong、20日は大きなイチョウのある亀岡の国分寺境内で本番があります。
即興ダンスWSの映像が20時間分くらいある。ゆっくり見直しています。とらわれるのはよくないけれど、何が起こっていたのかを噛み締めます。それが燠になって、境内に散らばる枯れ葉が燻り、燃え上がるダンスになればいいなあ、と。
隣のベッドの上でブナがコナンを読んでいる。漫画を読むようになったんだなあ。10ページずつくらい読んで休憩、味わってるのか。サーキットの狼のプラモか単行本にするかで迷ったなあ、320円だったか、高かったなあ。昨日からうどんばっかり食べてるブナ、昼はそばにしようか?
3月1日
鳥の喉が緩んでる。川の水が温んでる。道を行くトラックの音も間延びしている。龍の形に伸びた霞はあくびしている。畑では、ほったらかしの白菜がお地蔵さんになっている。霜で表面積の増えた黒い土が光っている。触るとしっとりとしている。殻に無数の穴が空き、溶け出した何かが入り交じっていく。
アスファルトの歩道の端を突き破って雑草が居座っている。あちらこちらに裂け目のある歩道はうねって車道に傾いている。この辺では土の隙間にアスファルトがあり、うごめく大地の表層で漂っているようだ。ざわざわと春の鼓動や土の声が聞こえてくる。もっと深いところでは何が起こっているのだろう。
3月6日
ねっとりとした靄が山の腰辺りまで。僕も息をひそめて、もやもやにおおわれてみる。アスファルトから引きはがされたタイヤの音がゆっくりと山と頭の靄を撹拌していく。濡れた竹が黄色く光る。いつもより鮮やかに見える赤い車で、地面の近くを飛ぶツバメのように、靄の海の底をすべるように。
3月7日
イウィンさんとピナに行きました。ベルリンの、に行ったのは二十歳の頃だった。あの頃は映画をよく見に行った。ロードムービー3部作も大好きだった。自分がダンスをするようになって、ダンスを見るのが怖くなった。最近になってようやくなんとか。影響を受けるのが怖かったのかな。
映画の中に、水や土や石が出てきた。棒を載せる人が出てきた時には笑ってしまった。同じようなことをしてるんだけど、同じような感覚もあるし、ちょっと違う感覚もある。戯れるような、寄り添うような。からだが拡張するようなところから、からだが無くなってしまうようなところへ。
もっともっと外へ出て踊りたくなった。もっともっと行き当たりばったり踊りたくなった。それぞれのからだの、それぞれの年齢がにじみ出ていた。振付って楽しそうだとも思った。
明日は「うまれる」の映像を見ます。ココルームで16時30分からです。世界的な振付家と監督の映画の余韻が残っているのですが・・・。なにが見えてくるのか、こないのか?釜ヶ崎の町中でワークショップをした後です。どちらもどなたでも参加できます。
3月8日
aikoさんのリクエスト。今日の映画とはちょっと違う水とのダンス。2010/05/24 Dance with Water on Concrete (Karada Talk):http://youtu.be/xyPqHOcsecs @youtubeさんから
@takagariyama 山や川が舞台になり、舞台が町に出て映画になる。大掛かりなのも美しいんだけど、身軽に横断していきたいとも思います。自分とまわりとのはざまではじまるダンス、そのゆらぎが見えてくる映像でありたい。
@takagariyama 音とともにある、おとである、ことがジャワ舞踊のありかたですね。実際に演奏する舞踊家も多いですね、声を出したり。ラジカセが出てくる場面は、ひとつのパロディなのかとも思いました。ポップであること。
@stillsmile12 あら、偶然!野外がやっぱり気持ちよい。「からだトーク」のこころみも励まされる思いでした。ちょっと形を変えて、なんとか続けていきたいと思っていますので。
さて、あれこれしながらもハンバーグの下ごしらえ完了。最後にナツメグの硬い実を削りました、いいかおりです。tinggal digoreng saja. とメモを残して、では、釜ヶ崎へ行ってきます。
3月9日
気まずいと思ったけど、言いにくいことを勢いを付けて言ってみた。すこし、ムッとして、ハッとして、お互い引きつったけど、ややあって、あちらもよく言ってくれたという感じになって、おしゃべりが続いた。関係がすこし深まったかな。ジャワでもそんなことがあったなあ・・・。
@INoburu 昨日は、会えなくて残念!次回は4月12日ですね。きっと暖かいだろうし、みんなで踊りましょう。街の片隅で。
3月10日
あっという間の、これしかないようなタイミングの鳩の死だった。 戻る事のない時間。何かが消え、何か残った。 暖かく軽かった。手を上げて、のばして、あわせて、なんとか受け止めて、受け流して、受け入れて。流れ落ちて来たもの、滲み出て来たものを流して、拾い上げて、もう一度前に進む。
狭いトンネル、大きな葬儀屋、直立するガードマン、コンビニの庇の上のハト、ビニールひもの雀の巣、フェンスに絡まる枯れたツタ、高架下の鉄板、道端でなにかを修理するふたりのおっさん、ゴミをあさるおばはん。僕らが散歩した場所は、いなくった人を探しにいく場所と同じだと、施設の職員が言う。
革ジャンを着てまっすぐ立ち、ばちっと胸を合わせてくる。ちょっと押し込まれた、チンパンジーのダンスで。どんどん歩いていき、最後は電気の傘をかぶった、ホコリが舞い上がった。ホースをくわえると、象のラッパになった。真似たけど鳴らなかった、よく見ると、しっかりとくわえていた、ゴミなのに。
復習してくると言っていたSさんに聞くと、難しかったと。覚えてますかと聞くと、胸の横で手をバタバタさせて、川で雌のカバが雄のカバに出会ってぶつかるやつ、と。えっ、そんなんやりましたっけ?次々やってくれるんだけど、全部変化している、発展している。復習じゃなくて、予習をしてたんですね。
3月11日
関西電力を見に行ってみようと思います。
中之島を関電までひとりで散歩。ばったりあったカコさんとデモにも参加。ぽかぽかの中、声を上げて。ふと横を見ると、釜ヶ崎こどもの里の荘保さんとロッキーさん。こどもたちが、おっちゃんぽかったで、と声をかけてくれる。昨日はCing Dong、今日はデモ、道で踊るのは気持ちがいい。
3月12日
公会堂の前ではバンドもたくさん。集まっている人みんながいい顔をしていた。ココルームのオカモトさんもいた。民衆劇よかったよ、もっとやってよ、もったいないよ、と。民衆劇かまがさきは、3月24日近江平安教会でやります。原発の悲劇を訴える芝居でもあります。
DVD「うまれる」40munites 価格:1000円送料:160円 申し込み:たんぽぽの家(森下)tanpopo@popo.or.jp ご住所、お名前をご明記の上、メールで申し込みいただければ、DVDを郵送します。同封されている郵便振替用紙で、1160円をお振り込みください。
3月13日
民衆劇かまがさき(きむきがん、とりいしん平、佐久間新)は3月24日13時30分近江平安教会です。1000円でうどん+おにぎり付き、20才以下はなんと200円!濃厚な舞台になると思います。海、おっちゃん、幽霊、太陽の塔、不況などになります。
昨晩は「からだトーク」のメンバーでおしゃべり。炊飯器の湯気と踊ったのが転機だったか?ユゲやカゲやカゼやミズやハナにワクワクして出会い直す。それらに寄り添う、交信する、変化するからだを楽しむ、からだが含まれるまわりとともにある、ダンスなのかな?勇気をもらって、また一歩進む。
3月15日
手と足でつながって降りてくるスカイダイバーのようにくるくる回ってる。つぎつぎと、あっちでもこっちでも。漂う水が上空で雲になって、定員オーバーの岩の端のペンギンのようにひとりが決然とダイブするようなのか、黄金のイチョウが無風の中一斉に舞い降りるようなのか。大粒の春の雪で霞んでる。
雲、もこもこしたり漂ったり、どうして浮かんでいるのか。蜘蛛は、糸を伸ばして風に乗って飛ぶ。ストーブ→やかん→ユゲ。土中の水は、根から幹を通って、何十メートルも上の葉っぱの先まで行くし、揺らすと液状化で地上に上がったりもする。日が射して来た、霜降り模様の瓦が乾いてゆく。
箕面の山道を登っていくと、下弦の月が街を照らすランプのようにぶら下がっている。街が照らしているようでもある。月は浮かんでる。いつもそう見える訳ではない。パラシュートが開いた瞬間、ダイバーは天高く舞い上がっていくように見える、まだ落ち続けるカメラマンから。さて、どうやって飛ぶか?
膨張する宇宙に思いを馳せるが、今日はカクテーシンコク最終日。もう出来てるんです、出すだけなんです、でも、出さないとすっきりしない。お昼前には、出しにいこう。いつまでたっても、始業式の日に宿題をやっていた性格はなおらない。
3月19日
昨日はブナの8回目の誕生日。The Days After(東日本震災の写真集)、木を植えた男(絵本)とはじめての財布のプレゼント。一緒の歩いていたちあきちゃんは今日卒業式。明日からは、ミーティングポイントまで1キロをひとりで歩きます。明日は、ついて行くか・・・。
今日は天六の近くの小学校でワークショップの第一回目。野村誠さんと交互にする4回シリーズで、先攻が僕です。インドネシアで行われているこども創造音楽祭とリンクしていく予定。去年の夏は、ジョグジャの小学生といろいろやりました。こどもの遊びには、音楽もダンスも無いですからね。
3月21日
格闘しましたね。お疲れさまでした。その評もまた聞かせてください。@Kinoko0427 「ソッキョー・エッキョー・ソーゾー」終了。けっこう脳内で格闘した。エンディングで三途の川が見えた。 初対面の観客の方からあまりにも的確な評をいただき、泣きそうになったtonight!
遠方からありがとうございました。祭りのイメージでした。@dohiyumi エッキョー•ソッキョー•ソーゾー 伝統的な村祭りに紛れ込んだような空間でした。つくられたものでありながら、そこにもともとあるものや人と、もちこまれたものや人が生かし合うようお手本みたいでした。超自然。
人前でやるのはやっぱりWSとは違うし、野外でやるのは相当パワーがいるので大変でしたが、段々といい空気が流れましたね。@dohiyumi エッキョー•ソッキョー•ソーゾー 佐久間さんと片岡さんという、場を読み、投げ返す懐と職人技をもつお二人、何があらわれてもあぶなげない場だった。
身の回りのもの、すでに施設や会場にあったもので、その場を生かして作るのがよかったです。えぶちさんにも、伝えておきます。@dohiyumi エッキョー•ソッキョー•ソーゾー えぶちさんが、木の枝に結んでいたお花紙がとてもかわいらしかった。
@dohiyumi そちらも楽しそうですね。マラソンのゴールの先には、なにがあるのか。岡部さんには、昨日の試みがスタートに見えたそうです。続けることが、きっと大事なんでしょうね。止まっても、休んでもいいので。いずれ、一緒にやりましょう!
鳥の羽のような、綿菓子のような、糸くずのようななにかが漂っている。空は快晴で、飛行機の音が飛行機雲を追いかけてゆく。雪なのか。ああ、雪です。昨日のダンスの残り火が、からだにひりひり残っています。
3月23日
岡部さん考案の「服に着られるダンス」お気に入りの服にからだを添わせるダンス。たんぽぽで試しにやってみました。ダンス:岡部太郎、佐久間新、山野将司 音楽:本間直樹 映像:据置き Clothes your "I"s: http://youtu.be/ScxkSup8rqU @youtubeさんから
3月23日
明日はきむきがんさん渾身の民衆劇「かまがさき」に出ます。ずっと差別と闘って来た近江平安教会に、おばあさんたちが集まります。きがんさんはなるべく分かりやすくいきたいみたいだけど、ダンスには分かりにくいなんてないはずだと思ってやってみよおっと。
イウィンさんのは中身がたっぷりでつるっとしてる。僕のはヒダがしっかりついてて、すこし左に捩れてる。きちっと立ててお皿に並べていくと、バラの花のようになる。彼女は全然気にしない。僕のは水に、彼女のは焼きになる。味は変わらない。今晩の晩ご飯の話。
3月24日
手でジャワのカイン(布)にヒダをつけたり、吊るし柿の皮むきもとてもうまい。藤の籠作りも近所の農家のおばあさんがびっくりするほど早くて正確。なのに、ネギの小口切り、おにぎり、メイクペンシル削りは僕の方がずっとうまい。そういえば小学校の頃、親父が削ってくれた鉛筆はとてもきれいだった。
弁当なのに買い物に行けなかった、ふ~む。大根と里芋を出汁で炊く。余っていた餃子を揚げる。ネギ入り卵焼き。ソーセージをゆでる。「あっ、うまそう。」とブナ。普段ソーセージはあまり使わないからだろうなあ。「緑がないねえ。」とイウィンさん。中学の頃、弁当を開けてびっくりしたことがある。
学童へ送っていった帰りにタマゴ屋さんへ寄る。小松菜のつぼみ、ほうれん草と厚揚げ。この揚げはずしっと重くて大きい、網で焼いて醤油をかけると立派な一品。そう、弁当を開けると、ご飯とレタスだけだったのだ。マヨネーズをおかずになんとか食べた。緑だけの弁当。母は、覚えていないようだ。
3月26日
「ここはどこやねん。」とあまり見かけないタマゴ屋のバイトのおばちゃんがつぶやいている。牡丹雪が舞っている。スソ3ミリ、中6ミリにしたので、頭が寒い。ヤマオカさんは3日に1回剃るそうだ。新聞紙に残った髪はびっくりするほど白い。全部白くなったら面白いんだけど、どっちが先になるやら。
退院した90歳のおじいさんを乗せて箕面の教習所へ行ってきます。免許更新のための講習。いくつまで運転するのかな。足はだいぶよくなったんです。待っている間に、預かっている犬の様子を見に、実家へ寄ろう。こないだ拾い食いして病院へ運んだようです。こっちももう元気です。
明日は道後温泉!へ行く前に、すぐ近くにある愛媛大学でWS。ダンスがとても盛んな大学なんです。たんぽぽの愛ちゃんたちも一緒。2日間あるので、踊って、映像も見て、語りも聞いて、おしゃべりもして、温泉にも入ろう!なんという幸せ。しかし、今からパッキングと翻訳仕事を少ししなければ・・・。
民衆劇かまがさき@近江平安教会。ダンスが少し減ったけど、その分芝居へ入っていくことができた。舞台で、誰かになってしゃべることに、今までなぜ自分がその人にならなあかんのか、という気持ち悪さがあったけど、何か突抜けられた。
3月28日
@HUMMIZUNO ありがとうございます。瀬戸内の海を見るのも楽しみです。のぞみ、しおかぜ、最後は路面電車!です。風を集めてきます。
yuzimasrosas はじめまして!!鷹の子ですか、気になる名前です。調べてみます。今回は時間がかつかつですが、きっとまた行くと思いますので。ありがとうございます。愛媛はダンスの血が流れているんでしょう。
@8yoizm はーい、おやすみ!カゼもなおったかな?返信不要、早く寝てください。
3月29日
宇宙船のような、ボール紙のようなドアが開く。エンブレムを軸にきれいに回り、一瞬車両全体に視線をやる。かすかに微笑みながら、重い鍬の振り下ろすように額を垂れ、やや粘るように引き上げる。と、ボール紙のドアがさっきよりゆくっりと閉まっていく。腕の腕章には赤い字で指導車掌と書いてある。
ホテルのドアの横にベストを着た白髪で小柄な老人が立って、無言で迎えに来た語っている。「運転手さん、桜は咲きましたか?」「いえ、まだなんですよ。」と、そこからお客さんに教えてもらうという桜の話に花が咲いた。愛媛大学の正門に着くと、大きな桜が、今日咲くだろうというほころびようだった。
学食で昼を食べた後、ストリートダンスが得意なダンス部の学生たちに踊ってもらった。上気した顔の男子学生が、あなたの感想が聞きたいと言っている。午前中のゆっくりでんぐりがえりとか、さかなやねこになるダンスでちょっと困ってたもんね。振り付けの極限までいって、ぶったおれればいいと答えた。
僕と同年代の歴史の先生は、置いて来てしまったからだを少し取り戻した、と。美術専攻の学生は、今日は顔つきが変わって、キャンパスの木の根っこに座っている時に、みんなが聞こえてない音を聞いていた。小学5年の新体操をやってる女の子は紙芝居パフォーマーのお父さんと一緒にずっと集中していた。
マジックでほんだと書いたヘルメットかぶったおばあさんが仲間と植え込みで作業している。マルムシのように丸くなって、優しい力でいろんな形をしたスコップで土を返している。とてもかなわないダンス。温泉でも、駅でも、おばあさんたちが作業している様子が美しかった。
3月30日
NYでストリートダンスと出会い、大学では20年以上ダンス部を率いてきた牛山先生もWSに参加してくれた。即興の時、どうやって展開がうまれるのか、いつ考えているのか質問を受けた。ストリートダンスも始まった時は、きっと即興だっただろうし、もちろん舞台じゃなくてストリートだっただろう。
僕も即興はとても苦手だった。大ハジをかいて穴を掘ったことも何度もある。今だって、ああ、どうしてあの落ちに気づかなかったんだと悔しがる大喜利後の噺家のような思いをすることはしょっちゅうだ。だけど、失敗は何度だって、いつだって挽回できると分かったのも、即興をするようになってからだ。
伝統舞踊だって、ストリートダンスだって、うまれた時は即興だっただろう。数多くの即興の試行錯誤や突発的な偶然のひらめきの中から、これだっていうみんなが納するような振り付けが残っていく。振付の中に即興を見、即興の中にこうでしかありえないような必然を感じること。動きながら感じながら。
たんぽぽの家の伊藤愛子さんとWSするのは、7年前の2泊3日淡路島合宿以来。砂浜で波になったり、川になったりした。今回は語りもやってもらった。2日間を通して、愛ちゃんの本気の感情表現、人への尊敬や愛、自分へのいとおしさ、そしてなによりユーモアがよかった。ふたりでのWS、またやろう。
3月31日
明日から子ども会の地区の会長に。年間行事計画とか予算書とか作成、前年度のまんまだけど・・・。メンバーはブナひとりと準メンバーの中学生ふたりだけど・・・。やくざな生活を送っていても、これくらいはやらざるを得ないんだろうなあ。社会化するなあ。明日の総会はさっそく欠席だけど・・・。
@tokosan111 12年前に、大家さんの倉庫にこっそりと住みはじめました。50件の集落は全員が田んぼを持っていて、数百年住んでるのです。。子どもを保育所に入れるために、自営業の僕らは民生委員に相談に行きました。そして、消防団に入り、祭りのハッピが回ってくるようになりました。
@tokosan111 そして、イウィンさんは近所の藤細工工房でパートをするようになったり、軒先に大根やら柿やらが並ぶようになりました。米やみそも、近所のおばあちゃんが作っているのを食べるように。大変なこともあるんですけどね。子どもがいると、どうしたって関わりができますよね。
たんぽぽの家で「うまれる」の上映会。晴美さんがとても喜んでくれた。他のメンバーも食い入るように見てた。山広さんが「こんな晴美さんの笑顔は見たことない。」と。2月の公演に向けていいスタートが切れた。きがんさんが写真をアップしてくれている。
1月14日
今晩は釜ヶ崎のこどもの里で、こどもたち60人でぎゅうぎゅうの部屋で、「あんこかて人間や!」の公演をします。芝居の舞台になった地で踊るのはなんとも言えない気分です。主人公のちっちのような境遇のこどももいるかもしれません。終わった後、子どもたちと夜回りに出かける予定です。
1月17日
日曜日はピクニックのメンバーと理想という名の店で食べ納め。原発関係の情報交換っていうか、雑談大会。みんな結構しゃべる相手がいないみたいで、おいしいものを食べながらに満足。僕はここで二百何皿目かの最後のナシゴレン。このメニューが出来たから、この店は成功したんだろうって一品だった。
今日は、免許の更新。はじめて5年のをもらった、ゴールドじゃないけど平成29年!まで。来るんだろうか・・・。年間3万キロ乗るし、路上ではいい子とはいえない僕にとっては奇跡。免許は教習所に行かず飛び込みで門真で取ったんです。初心に返って安全運転しよう。縦列はいまだに下手だけど・・・。
@Genderwayang そう、教習所に行ったこと無いんです。これで落ちたらん十万円!と思って、気合いで受けました。路上で、オラオラあおったり豹変はしないんですけど、なんせ移動距離がすごいので、ついつい飛ばしてしまいます。でも、気をつけないとね、違反も事故も、たまに戒めないと。
1月18日
完全に脱力して我が家の前の大きな犬の喉の下の毛のようになった雑草に、みっしりと霜がついていたかと思ったら、ものすごい光線が丘の向こうから上がって来た。力強くなりはじめた光とは別の、寒さの主人がいて、力比べしているよう。草や木は、まだ深い眠りの途中。山はどこまでもすっきりしている。
昨日は、片岡さんとやっているWSシリーズで美山の施設へ。駐車場の端には雪が残っている。20名程の入所者と職員とダンスと音楽の即興を休憩はさんで2時間。打楽器が得意な人、物まねが得意な人、動きでコミュニケーションするのが得意な人がいることだけがよく分かった。誰が職員だったのだろう?
1月20日
来週から始まる展示のための映像編集をしている。半年分のWSなので10時間くらいある。回を重ねるにつれて変わっていくなにかがある。何度も通い詰めることによって、なにもうまれなくたって、ダンスしなくたっていいや、というくらいの信頼関係がうまれた時に、ふわっとうまれるダンスがある。
ショートフィルムのような映像は、HAPPY SPOT NARAのアートリンク展覧会で上映します。。1月28日と2月1日には、奈良文化会館でWS参加メンバーとライブパフォーマンスをします。2月2日は、奥谷晴美X佐久間新Xジェリーゴードン。
明日は、山梨へ出発です。土曜にプラネタリウムでダンスWSをします。東京からインドの笛吹き寺原太郎さん夫婦とベリーダンサーも参加してくれるんですが、きっと笛を吹き出し踊り出してくれることでしょう、ねえ?夜は八ヶ岳山麓のあるり舎泊。雪あるかな?
よろしく~。ほったらかし?温泉だったっけ?楽しみにしています。@srgmtaro 勿論笛は持ってきます♪
@cooumikahina くみさん、満天の星の下で一緒に踊りましょう!今から出発します。今晩は、ほうとうかな?
@srgmtaro @cooumikahina潜水用?諏訪湖は雪ですわ。ブナ雪合戦なふ。
1月22日
昨晩は、昔懐かしいけど高性能の光学式プラネタリウムの星の下で寝転んだり、宙に浮かんだりしながら、音も無くじっくりと。からだの中と外の境界が無くなった人も。ユニビューで、地球、太陽系、銀河系、ダークマター漂う全宇宙を操る真理子さんにリクエストを出しながら128億年を俯瞰。その後で、
思わず言葉を失った。あまりのスケールにクラクラした。でもここで終わるわけにはいかない、これは、椅子に人間を固定して視覚だけで捉えた世界なのだ。なんとかからだを、こころを、呼び覚まそうと、手を合わせるところからすこしずつ流れがうまれた。太郎さんの笛と寄り添って流れをなんとか辿った。
今日の読売新聞に、晴美さんたちと踊る写真が掲載されていたと、友人からメールが送られて来たんだけど、まだ見てない。木曜日取材にきた記者の方は、僕たちの即興ダンスをとても楽しんでくれたようだった。木曜からの奈良文化会館での映像展示のためのテキスト作りを今からやります。20本小作品。
1月14日民衆劇かまがさき@こどもの里の写真が、カメラマンの武壮さんのブログに。芝居の舞台になった釜ヶ崎で、エピソードを語ってくれた人たちの前で。一緒に詩を呼んだ岡山さんも映ってますね。なんだか、僕は中年のおじさんの変な味を出してますよ。
1月24日
たんぽぽの家でのダンスが読売新聞に載ってたみたいです。きがんさんのブログで見られます。アートリンクは26日から奈良文化会館で。展示用映像のテクスト作りをしています。いい感じになっています。28日13時すぎとと1日にはパフォーマンスもします。
昨晩遅く帰って来た時はフローズンだったけど、今朝はカチコチのシャーベット。電信柱の横っ面にみっしりと張り付いている。黄土色の粘土をこねたような雲の皺に青い雲がたなびいている。青空が滲み出したのだろう。今、光がやって来た。しなった竹が揺れている。今日は、亀岡のかしのきでWSです。
1月25日
こどもの里でやった民衆劇かまがさきの写真がブルースさんのブログにアップされました。完結です。芝居の舞台になった地で、闘って来た人たちの前で、こどもたちが暮らす床の上での公演。照明も客席も無かったけれど、力を振り絞れる空気に満ちていました。
窓から見える杉の深緑や桜の光る枝の上には雪がのっている。青空が少し眩しそうにしている。12年前の今日、スコールで停電した部屋の中でジャワの結婚衣装を着ていた。雨上がりのSMKI(芸術高校)の会場に着くと、ジャワの母でもある先生が何とも言えない誇らしげな顔で半歩前を歩いてくれた。
@takagariyama そうなんです。ありがとうございます。干支が1周しましたが、いまだにtakagariyamaさんとこ並に新婚気分です!今日は、仲良くご飯を食べました。
1月26日
アスファルトに糸。捩れながら並んでいる。綾?青い空から白が舞いながら降りてくる。粉?山から伸びた夜の終わりが消えようとしている。見上げると雲はない。猛烈な光に圧迫されて天頂に粒子が集まっている。粉がこぼれ落ち、風に吹かれ、糸になって、文様を作っているのか?犬の糞の冷凍ハンバーグ。
1月27日
@stillsmile12 いい舞台になりました。次回は、3月24日に野洲の近江平安教会でする予定です。お父さんの写真も見て、おっちゃんを研究したいなあ。うちのチチは「まことちゃん」のファンで、全巻揃えてましたよ。何が好きだったんだろうね。
今日たんぽぽでの練習前に、50代車いすの女性が「若い人はいいなあ。私らの頃は、こんなんなかった。決まってるダンスばっかりだった。」練習後に40代車いすの女性が「車いすダンスとガムラン(佐久間風ダンス)を合体させたい。5年10年とワークショップを続けたい。」と言ってくれた。
1月28日
白い少し大きなマントになって風をはらみながら舞い降りてくる。今日は積もるだろう。猟犬が騒ぎ、イノシシが田んぼを走る。ヘッドライトに浮かび上がる鹿、石垣の上で振り向く茶と白の猫。光は強くなっていくけど、冬はまだでんと座っている。今日は、HAPPY SPOT NARAでダンスします。
1月31日
ダンス事故「うまれる」(ダンス:奥谷晴美、佐久間新 音楽:ジェリー・ゴードン 衣装:堀井拓也)2011年8月6日芦屋美術博物館の映像。2月2日ならまちセンターで再演します。即興なので再演というのおかしいのですが。
@hondaaya 見に来て!って言いたいですが、遠いですよね。一緒に即興ダンスやりたいですね。
2月3日
月に吠えて、たんぽぽ、高槻、北欧のようなカチコチの亀岡へ寄って、今帰ってきたらマイナス7度。ああ最高だった。記念すべき日になった。戦いの始まりなのか。歓喜の始まりなのか。祝祭の始まりなのか。障がいを持ったダンサーから確かに何かがうまれた。いつもは叫ぶ「うまれた」という言葉なしに。
ありがとうございます!!@smd_chabe ダンス事故とサブでつけられていた(のか?)佐久間新さん、奥谷晴美さんはなんかもう生命力がまぶしかった。あまりにまぶしくて途中涙腺になんかきた。
ごつい登山靴、ツイードのニッカーボッカー、分厚い縄編みの靴下、しっかりした赤いリュック、羽の着いた帽子という古典的山登りの格好をした麗しい老夫婦が我が家の前で地図を開いている。雪山登山なのか?雪をなぜたしゃきっとした風が吹いている。鳥が鳴いている。空が光っている。少し緩んでいる。
のびるさんから「ひととき」という新幹線のグリーン車!にある雑誌が届いた。池田の猪買いという落語の舞台になっている能勢街道のレポート。ご本人も写真で3枚も登場している。僕の友人にグリーン車に乗る人がいるのかな?グリーン車を通りかかったら、すっと手に取ってご覧下さい。49ページから。
2月8日
昨日は、ウエスタンブーツのチャーリーさんと理想と言う名の立売堀のバーへ。1月にクローズしたレストランの弟分。オーナーのテッペイさんが一人で基礎から床、壁、内装、インテリアまでやったとか。インドネシアスピリッツだなあ。勇気をもらいました。我が家もペンキでも塗るか!
宇宙イベント!!つながり。それはもう、一緒にダンスするしかないですね。@xueliu314 @cooumikahina ああ、何故か、宇宙イベントに行くと、よく会うな~と思っているうちに、仲良くしていただくようになりましたw(笑)
@miz_utage 展示の映像もなかなか味わい深かったでしょう。でもね、2日のダンスは、ちょっと事故というか事件のような特別な日になりました。生が何よりですが、映像作品にもなる予定です。いずれどこかで上映会をしたいと思いますので、よろしく!!
2月12日
近所の猟師さんが亡くなった。白菜をいただいたことも。朝からバスで葬儀場へ。待ち合いでイウィンさんがじいさんばあさんに混じって話している。帰りのバスでは、「ジャワだったら、もっとにぎやかだよね。」と。で、さっきまでのど自慢を、これが楽しみだと見てる。つながりが好きなんだろうね。
岸をそっと蹴って、即興の海へ出る。水を切りながら喫水線から目や耳を出してみたり潜ってみたり。流れてきた音に出会って漂流することもあれば、ただひたすらに流されるまま空を眺めてみたり。最後の一歩だったのか、はじめの一歩だったのか。確かに進み出たのは僕だが、そもそも岸なんてあったのか。
2月13日
近所のファミマに近所の酒蔵「秋鹿」の酒粕があったので買っておいた。レジでは、牛乳と別会計。ストーブの上では、やかんがチンチンいっているし、やってみますか甘酒を。厚手の湯のみに入れ生姜を少し加えて召し上がると、からだのしんから暖まります。だって。
@yukonya そちらのおしゃべりをみてね、刺激されたのです。スプーンでほぐし、なう。
@yukonya 生姜をおろして、厚手の湯のみに入れて、いただいております。願掛け断酒中の僕には、あまりにも・・・。うう、しまった...。
ガムラン即興「さあ、トーマス」をやっていた頃、碧水ホールでの公演のビデオを見直した。ソッキョーすることがだいぶ楽になって、舞台上でずっとダンスし続けられるようになってきたと感じていた頃のこと。ビデオの中の僕は、ソッキョーモードという型にはまっていた。
2月14日
四つん這いになって、ブナと頭で押し合う。おでこ、頭頂部、硬いところを探す。じわっと押していく。はじめは表面が痛い。ブナの背骨が伸び、お尻まで一直線になる、力の質が変わって一気に押し込まれる。体勢を変えて、腕を取りなんとか背中に締め上げた。小2と朝の乱取り。だいぶ強くなってきた。
2月15日
たわしのような葉っぱの先に水滴が集まっている。ポタッと垂れるかと指先で触れると、凍っている。枝や葉っぱを流れ集まったその先っちょで。麦球、というのがあったなあ。ニッパーで切断してしまった銅線、マブチモーター、セメダインC、水で濡らして張るシール。雨の日の工作は得意ではなかった。
明日、釜ヶ崎でワークショップをします。だれでも参加できます。釜のおっちゃんと踊ってみたい人、ぜひ!!3回シリーズですが、自由参加です。2月のスケジュールの中程に詳細が載っています。
2月17日
閉じる
釜ヶ崎でのWS、20人近い参加者とガムランのシブい曲で1時間近くダンス。空を飛んだり、手から煙をだしたり。ひとりのおっちゃんは次回までに復習をしてくれると言っていた。時間はあるんです、と。夜は奈良でWS。壁と仲良くなった後、3人で流れるダンス。最後に「かせぐ」という新曲も完成。
ありがとうございます!!楽しかったですね。3月もお楽しみに。外でダンスしましょう!@habao212 ブログ更新しました。【佐久間新さんと体を動かす】 http://fc2.in/xGs1yc #habao
これは、去年阪大のCSCDでやった「からだトーク/鏡の中の人」。MJです。セママサマママクサって、名前を呼ばれて気がするんです。西村ユミさんがダンスする貴重映像・・・。 :http://youtu.be/Q8lqTCaXd3s
@habao212 ぜひぜひ!釜ヶ崎でのダンスワークショップ、3月8日と4月12日あと2回です。13時20分にココルーム集合。毎回参加すると、手から煙が出せるようになります!?
@INoburu 昨日は、後半、ジョジョに、みんなが世界に入って、すこしだけ空に浮き上がりましたね。3月は、ウジャのみなさんが来る時に、ぜひ行って一緒にダンスしたいと思います。
この日は最初はしゃべってたんだけど、MJの曲がかかるとみんな踊りはじめてりはじめて、そこから本間さんの選曲で即興合戦。芸達者な3人の女性が登場するシーン。曲は、MJから一転して深刻な感じ、そして・・・。映像は鏡の中の・・ http://youtu.be/gD3LWGvPtQc@youtubeさんから。
2月18日
昨晩は晴れてたかと思ったら、しっかり積もっています。雪だるまになった車でブナを送る。国道も凍ってる。参観で給食が無いので、弁当を作る。唐揚げ、卵焼き、インゲンとタマネギと豚肉のサラダ。明朝のもっと冷え込むそう。ストーブの上には、黒米のココナッツミルク煮。焦げやすいので混ぜながら。
@UTUSIE ありがとうございます。鹿の劇場は、ほんとにもう、僕にとっても記念の公演になりました。いずれ映像作品にもするつもりです。今度は、一緒に踊りましょう。
続きです。現場ではman in the mirrorが流れてたんですが、upした途端警告が入りました。で、全然関係ない曲が入ってます。最後はすごく盛り上がって気持ちよかったんだけど・。再生音楽とダンスの関係って? http://youtu.be/d6hVhCZAZ0c @youtubeさんから
ああ、うれしいです。今度は、その録音でダンスやってみましょう。俺流舞踏万歳!!@INoburu @youtube 今日、釜凹バンドの録音やったので、西成プラザで、佐久間師匠の舞踏を俺流やったよ。
オマケ。一緒にman in the mirrorを踊ったKさんとのラストダンス。「からだトーク」の常連さんで、阪大事務職員。もう、だれも構ってくれません。「西村先生、追い出さないで!」http://youtu.be/eCg35yMubQw @youtubeさんから
閉じる
次回は、お話もしましょう。声も出しましょう。外へも出かけてダンスしましょう。ウジャさんの時にも行けるかもしれないし・・・。@INoburu @youtube その話きかせてください。近いうちに会えたら。みんなで、声を出そう。
閉じる次回は、お話もしましょう。声も出しましょう。外へも出かけてダン
2月19日
思わず、っていうのがいいんですよね。笑って、声出して。時には、焦って、切羽詰まったダンスでもいいし。@UTUSIE こちらが素人でも、ひとたび踊りだせば何か表現したいって思わず体が連動してしまう、そんな良さがあるように思います。佐久間さんと踊っている人はみんな笑っています。
閉じる
伸びやかな声、渓流を下り降りるようなリズムにノッてダンスしているはずだった。けど、MJは向こうにいて僕らは鏡の中にいた。はかない、ゆるやかノッな、絶対的な関係。鏡の向こうの世界の学生たちは物珍しそうに、踊り狂うおとなを見ている。ミラーから音楽がダンスで、ダンスが音楽である世界へ。
2月20日
僕も、今日は久しぶりに神戸。良友酒家で生姜とネギの和えそば食べて、モスクの近くの食材屋と中華街のインドネシア語をしゃべる食材屋で香辛料とか買って、知り合いの木工家とセンタービル地下の長細いカフェでキーマン茶を飲んで、20年ぶりに元町の四興楼で豚まんを食べる、という神戸を満喫。
土曜の参観は名前の由来を話す。カウリ君「みんなが自分の名前が好きだと分かった。」ありんちゃん「自分の名前が変で嫌だったけど、好きになった。」みどりこちゃん「・・・。(涙)」名前って、自分じゃ決められない自分のもの。それを受け入れていく過程。「しん」も、にょろにょろして嫌だった。
2月21日
@Genderwayang 東門から入ってすぐ南側の林商店。スラバヤにいたみたい。サンバル、香辛料、豆類、乾物など割と安いです。イウィンさんのお目当ては、ソトアヤムのビン入りのブンブです。レモングラスとダウンジュルックを入れたらおいしいですよ。20年ぶりの豚まん、おいしかった。
ジニーを新神戸で迎えて、ダンスボックスでショーイングを見学。夜は、京都でえび芋の煮物やふきのとうのてんぷらを食べた。はじめて会ったのは、16年前ISIジョグジャの舞踊科の掲示板の前だった。どこから来たんですか?と僕が声をかけると、眉を上げたまっすぐの目は無言で、そばかすが笑った。
2月22日
開く
バスタオルはどこで買えるのかと聞くので、そのまま2ケツでマリオボロへ向かった、僕の70年代型のカブで。その日から僕らはワヤンと影のようにどこへでも一緒に出かけた、ランテップがこういうまでは。「シン、ジニーとつきあってるのか?」ジョグジャきっての仮面舞踊の名手でプレーボーイだった。
獲物を追うライオンだかジャガーだか、眩しいエネルギーを放ったふたりはしばらく帰って来なかった。気づいた時には、ランテップは僕らの家に転がり込んでいた。当時、日本人2人とアメリカ人とポーランド人で家をシェアしていたのだ。そして僕は時にはジニーが嫉妬するほど、彼の舞踊にのめり込んだ。
2月23日
夜明け前サトウキビ畑の裏道を通って、空港の近くにあるランテップの実家に移動した。僕とジニーは後部座席の足下に身を隠していた。その日の昼に大規模なデモがあり、領事館からは避難するようにと再三電話があったのだ。夜中の練習後は、バンダナを深く巻いてバイクで全速力で帰る日が続いていた。
バリへ着いた2日後大統領は退陣した。すぐには何も変わらなかった。僕らはすぐにジャワへ戻った。通貨危機は続いていた。日本を出て1000日が経過していた。3人の共同生活も終わろうとしていた。あれから君はずっとジャワにいる。そばかすは変わらない。
2月24日
あっけらかんとした笑顔はジャワ舞踊をするには眩しすぎたが、舞踊の素質はシャーマンのお母さんの血を引いていた。16年経って済州島とカリフォルニアとジャワの陰影がりりしい眉の辺りに漂っていた。息子たちにはかたくなに英語で話しかけているようだった。僕らはもちろんインドネシア語で話した。
ホテルの駐車場で隣のジャワ人のくわえ煙草を受け取って自分の丁字煙草に火をつける。錦市場に向かって歩く途中で、なおちゃんが路上ではダメと言うと、jadi foolish foreigner saja.と言って笑う。二口思いっきり吸って灰皿を探している。日本人にも見えるんだよ、君は。
2月25日
@swimmy_y そういえば、今日17時から18時まで鵜鳥神楽が天神橋筋商店街を練り歩くみたいですよ。3丁目から天満宮に向けて、18時からの天満宮での公演は予約みたいですが、練り歩きは誰でも見られると思います。僕は、うううう、京都で打ち合わせがあるのです。
2月27日
スイミーは、特等席だったでしょうね。僕残念、見られませんでした。ジャワガムランもそうですが、おじいさんって、なんであんなにかっこいいんでしょうね。@swimmy_y 鵜鳥神楽がスイミーの前を通って行きました!地響きするような法螺貝とカシャカシャした打楽器で、すごい迫力でした!
ちぎった障子紙のような雲、砂まじりの波打ち際、毛羽立った歯ブラシのような草むらを走って琵琶湖畔のきがんさんの三角小屋へ。みんなで民衆劇の映像を見る。ひとりでは出来ない発見をする。誰かに教えられる訳ではなく、自分の気分が変わるからだろうか。穏やかな気分。みんなでお好み焼きの昼ご飯。
2月28日
昨日は南丹の相談所で少人数のWS。息と声のはざまを楽しむ音楽であるダンスが美しかった。参加者が気に入って丁寧にやってくれたから。これで片岡さんとのシリーズはとりあえず終了。3月10日は亀岡の商店街でCing Dong、20日は大きなイチョウのある亀岡の国分寺境内で本番があります。
即興ダンスWSの映像が20時間分くらいある。ゆっくり見直しています。とらわれるのはよくないけれど、何が起こっていたのかを噛み締めます。それが燠になって、境内に散らばる枯れ葉が燻り、燃え上がるダンスになればいいなあ、と。
隣のベッドの上でブナがコナンを読んでいる。漫画を読むようになったんだなあ。10ページずつくらい読んで休憩、味わってるのか。サーキットの狼のプラモか単行本にするかで迷ったなあ、320円だったか、高かったなあ。昨日からうどんばっかり食べてるブナ、昼はそばにしようか?
3月1日
鳥の喉が緩んでる。川の水が温んでる。道を行くトラックの音も間延びしている。龍の形に伸びた霞はあくびしている。畑では、ほったらかしの白菜がお地蔵さんになっている。霜で表面積の増えた黒い土が光っている。触るとしっとりとしている。殻に無数の穴が空き、溶け出した何かが入り交じっていく。
アスファルトの歩道の端を突き破って雑草が居座っている。あちらこちらに裂け目のある歩道はうねって車道に傾いている。この辺では土の隙間にアスファルトがあり、うごめく大地の表層で漂っているようだ。ざわざわと春の鼓動や土の声が聞こえてくる。もっと深いところでは何が起こっているのだろう。
3月6日
ねっとりとした靄が山の腰辺りまで。僕も息をひそめて、もやもやにおおわれてみる。アスファルトから引きはがされたタイヤの音がゆっくりと山と頭の靄を撹拌していく。濡れた竹が黄色く光る。いつもより鮮やかに見える赤い車で、地面の近くを飛ぶツバメのように、靄の海の底をすべるように。
3月7日
イウィンさんとピナに行きました。ベルリンの、に行ったのは二十歳の頃だった。あの頃は映画をよく見に行った。ロードムービー3部作も大好きだった。自分がダンスをするようになって、ダンスを見るのが怖くなった。最近になってようやくなんとか。影響を受けるのが怖かったのかな。
映画の中に、水や土や石が出てきた。棒を載せる人が出てきた時には笑ってしまった。同じようなことをしてるんだけど、同じような感覚もあるし、ちょっと違う感覚もある。戯れるような、寄り添うような。からだが拡張するようなところから、からだが無くなってしまうようなところへ。
もっともっと外へ出て踊りたくなった。もっともっと行き当たりばったり踊りたくなった。それぞれのからだの、それぞれの年齢がにじみ出ていた。振付って楽しそうだとも思った。
明日は「うまれる」の映像を見ます。ココルームで16時30分からです。世界的な振付家と監督の映画の余韻が残っているのですが・・・。なにが見えてくるのか、こないのか?釜ヶ崎の町中でワークショップをした後です。どちらもどなたでも参加できます。
3月8日
aikoさんのリクエスト。今日の映画とはちょっと違う水とのダンス。2010/05/24 Dance with Water on Concrete (Karada Talk):http://youtu.be/xyPqHOcsecs @youtubeさんから
@takagariyama 山や川が舞台になり、舞台が町に出て映画になる。大掛かりなのも美しいんだけど、身軽に横断していきたいとも思います。自分とまわりとのはざまではじまるダンス、そのゆらぎが見えてくる映像でありたい。
@takagariyama 音とともにある、おとである、ことがジャワ舞踊のありかたですね。実際に演奏する舞踊家も多いですね、声を出したり。ラジカセが出てくる場面は、ひとつのパロディなのかとも思いました。ポップであること。
@stillsmile12 あら、偶然!野外がやっぱり気持ちよい。「からだトーク」のこころみも励まされる思いでした。ちょっと形を変えて、なんとか続けていきたいと思っていますので。
さて、あれこれしながらもハンバーグの下ごしらえ完了。最後にナツメグの硬い実を削りました、いいかおりです。tinggal digoreng saja. とメモを残して、では、釜ヶ崎へ行ってきます。
3月9日
気まずいと思ったけど、言いにくいことを勢いを付けて言ってみた。すこし、ムッとして、ハッとして、お互い引きつったけど、ややあって、あちらもよく言ってくれたという感じになって、おしゃべりが続いた。関係がすこし深まったかな。ジャワでもそんなことがあったなあ・・・。
@INoburu 昨日は、会えなくて残念!次回は4月12日ですね。きっと暖かいだろうし、みんなで踊りましょう。街の片隅で。
3月10日
あっという間の、これしかないようなタイミングの鳩の死だった。 戻る事のない時間。何かが消え、何か残った。 暖かく軽かった。手を上げて、のばして、あわせて、なんとか受け止めて、受け流して、受け入れて。流れ落ちて来たもの、滲み出て来たものを流して、拾い上げて、もう一度前に進む。
狭いトンネル、大きな葬儀屋、直立するガードマン、コンビニの庇の上のハト、ビニールひもの雀の巣、フェンスに絡まる枯れたツタ、高架下の鉄板、道端でなにかを修理するふたりのおっさん、ゴミをあさるおばはん。僕らが散歩した場所は、いなくった人を探しにいく場所と同じだと、施設の職員が言う。
革ジャンを着てまっすぐ立ち、ばちっと胸を合わせてくる。ちょっと押し込まれた、チンパンジーのダンスで。どんどん歩いていき、最後は電気の傘をかぶった、ホコリが舞い上がった。ホースをくわえると、象のラッパになった。真似たけど鳴らなかった、よく見ると、しっかりとくわえていた、ゴミなのに。
復習してくると言っていたSさんに聞くと、難しかったと。覚えてますかと聞くと、胸の横で手をバタバタさせて、川で雌のカバが雄のカバに出会ってぶつかるやつ、と。えっ、そんなんやりましたっけ?次々やってくれるんだけど、全部変化している、発展している。復習じゃなくて、予習をしてたんですね。
3月11日
関西電力を見に行ってみようと思います。
中之島を関電までひとりで散歩。ばったりあったカコさんとデモにも参加。ぽかぽかの中、声を上げて。ふと横を見ると、釜ヶ崎こどもの里の荘保さんとロッキーさん。こどもたちが、おっちゃんぽかったで、と声をかけてくれる。昨日はCing Dong、今日はデモ、道で踊るのは気持ちがいい。
3月12日
公会堂の前ではバンドもたくさん。集まっている人みんながいい顔をしていた。ココルームのオカモトさんもいた。民衆劇よかったよ、もっとやってよ、もったいないよ、と。民衆劇かまがさきは、3月24日近江平安教会でやります。原発の悲劇を訴える芝居でもあります。
DVD「うまれる」40munites 価格:1000円送料:160円 申し込み:たんぽぽの家(森下)tanpopo@popo.or.jp ご住所、お名前をご明記の上、メールで申し込みいただければ、DVDを郵送します。同封されている郵便振替用紙で、1160円をお振り込みください。
3月13日
民衆劇かまがさき(きむきがん、とりいしん平、佐久間新)は3月24日13時30分近江平安教会です。1000円でうどん+おにぎり付き、20才以下はなんと200円!濃厚な舞台になると思います。海、おっちゃん、幽霊、太陽の塔、不況などになります。
昨晩は「からだトーク」のメンバーでおしゃべり。炊飯器の湯気と踊ったのが転機だったか?ユゲやカゲやカゼやミズやハナにワクワクして出会い直す。それらに寄り添う、交信する、変化するからだを楽しむ、からだが含まれるまわりとともにある、ダンスなのかな?勇気をもらって、また一歩進む。
3月15日
手と足でつながって降りてくるスカイダイバーのようにくるくる回ってる。つぎつぎと、あっちでもこっちでも。漂う水が上空で雲になって、定員オーバーの岩の端のペンギンのようにひとりが決然とダイブするようなのか、黄金のイチョウが無風の中一斉に舞い降りるようなのか。大粒の春の雪で霞んでる。
雲、もこもこしたり漂ったり、どうして浮かんでいるのか。蜘蛛は、糸を伸ばして風に乗って飛ぶ。ストーブ→やかん→ユゲ。土中の水は、根から幹を通って、何十メートルも上の葉っぱの先まで行くし、揺らすと液状化で地上に上がったりもする。日が射して来た、霜降り模様の瓦が乾いてゆく。
箕面の山道を登っていくと、下弦の月が街を照らすランプのようにぶら下がっている。街が照らしているようでもある。月は浮かんでる。いつもそう見える訳ではない。パラシュートが開いた瞬間、ダイバーは天高く舞い上がっていくように見える、まだ落ち続けるカメラマンから。さて、どうやって飛ぶか?
膨張する宇宙に思いを馳せるが、今日はカクテーシンコク最終日。もう出来てるんです、出すだけなんです、でも、出さないとすっきりしない。お昼前には、出しにいこう。いつまでたっても、始業式の日に宿題をやっていた性格はなおらない。
3月19日
昨日はブナの8回目の誕生日。The Days After(東日本震災の写真集)、木を植えた男(絵本)とはじめての財布のプレゼント。一緒の歩いていたちあきちゃんは今日卒業式。明日からは、ミーティングポイントまで1キロをひとりで歩きます。明日は、ついて行くか・・・。
今日は天六の近くの小学校でワークショップの第一回目。野村誠さんと交互にする4回シリーズで、先攻が僕です。インドネシアで行われているこども創造音楽祭とリンクしていく予定。去年の夏は、ジョグジャの小学生といろいろやりました。こどもの遊びには、音楽もダンスも無いですからね。
3月21日
格闘しましたね。お疲れさまでした。その評もまた聞かせてください。@Kinoko0427 「ソッキョー・エッキョー・ソーゾー」終了。けっこう脳内で格闘した。エンディングで三途の川が見えた。 初対面の観客の方からあまりにも的確な評をいただき、泣きそうになったtonight!
遠方からありがとうございました。祭りのイメージでした。@dohiyumi エッキョー•ソッキョー•ソーゾー 伝統的な村祭りに紛れ込んだような空間でした。つくられたものでありながら、そこにもともとあるものや人と、もちこまれたものや人が生かし合うようお手本みたいでした。超自然。
人前でやるのはやっぱりWSとは違うし、野外でやるのは相当パワーがいるので大変でしたが、段々といい空気が流れましたね。@dohiyumi エッキョー•ソッキョー•ソーゾー 佐久間さんと片岡さんという、場を読み、投げ返す懐と職人技をもつお二人、何があらわれてもあぶなげない場だった。
身の回りのもの、すでに施設や会場にあったもので、その場を生かして作るのがよかったです。えぶちさんにも、伝えておきます。@dohiyumi エッキョー•ソッキョー•ソーゾー えぶちさんが、木の枝に結んでいたお花紙がとてもかわいらしかった。
@dohiyumi そちらも楽しそうですね。マラソンのゴールの先には、なにがあるのか。岡部さんには、昨日の試みがスタートに見えたそうです。続けることが、きっと大事なんでしょうね。止まっても、休んでもいいので。いずれ、一緒にやりましょう!
鳥の羽のような、綿菓子のような、糸くずのようななにかが漂っている。空は快晴で、飛行機の音が飛行機雲を追いかけてゆく。雪なのか。ああ、雪です。昨日のダンスの残り火が、からだにひりひり残っています。
3月23日
岡部さん考案の「服に着られるダンス」お気に入りの服にからだを添わせるダンス。たんぽぽで試しにやってみました。ダンス:岡部太郎、佐久間新、山野将司 音楽:本間直樹 映像:据置き Clothes your "I"s: http://youtu.be/ScxkSup8rqU @youtubeさんから
3月23日
明日はきむきがんさん渾身の民衆劇「かまがさき」に出ます。ずっと差別と闘って来た近江平安教会に、おばあさんたちが集まります。きがんさんはなるべく分かりやすくいきたいみたいだけど、ダンスには分かりにくいなんてないはずだと思ってやってみよおっと。
イウィンさんのは中身がたっぷりでつるっとしてる。僕のはヒダがしっかりついてて、すこし左に捩れてる。きちっと立ててお皿に並べていくと、バラの花のようになる。彼女は全然気にしない。僕のは水に、彼女のは焼きになる。味は変わらない。今晩の晩ご飯の話。
3月24日
手でジャワのカイン(布)にヒダをつけたり、吊るし柿の皮むきもとてもうまい。藤の籠作りも近所の農家のおばあさんがびっくりするほど早くて正確。なのに、ネギの小口切り、おにぎり、メイクペンシル削りは僕の方がずっとうまい。そういえば小学校の頃、親父が削ってくれた鉛筆はとてもきれいだった。
弁当なのに買い物に行けなかった、ふ~む。大根と里芋を出汁で炊く。余っていた餃子を揚げる。ネギ入り卵焼き。ソーセージをゆでる。「あっ、うまそう。」とブナ。普段ソーセージはあまり使わないからだろうなあ。「緑がないねえ。」とイウィンさん。中学の頃、弁当を開けてびっくりしたことがある。
学童へ送っていった帰りにタマゴ屋さんへ寄る。小松菜のつぼみ、ほうれん草と厚揚げ。この揚げはずしっと重くて大きい、網で焼いて醤油をかけると立派な一品。そう、弁当を開けると、ご飯とレタスだけだったのだ。マヨネーズをおかずになんとか食べた。緑だけの弁当。母は、覚えていないようだ。
3月26日
「ここはどこやねん。」とあまり見かけないタマゴ屋のバイトのおばちゃんがつぶやいている。牡丹雪が舞っている。スソ3ミリ、中6ミリにしたので、頭が寒い。ヤマオカさんは3日に1回剃るそうだ。新聞紙に残った髪はびっくりするほど白い。全部白くなったら面白いんだけど、どっちが先になるやら。
退院した90歳のおじいさんを乗せて箕面の教習所へ行ってきます。免許更新のための講習。いくつまで運転するのかな。足はだいぶよくなったんです。待っている間に、預かっている犬の様子を見に、実家へ寄ろう。こないだ拾い食いして病院へ運んだようです。こっちももう元気です。
明日は道後温泉!へ行く前に、すぐ近くにある愛媛大学でWS。ダンスがとても盛んな大学なんです。たんぽぽの愛ちゃんたちも一緒。2日間あるので、踊って、映像も見て、語りも聞いて、おしゃべりもして、温泉にも入ろう!なんという幸せ。しかし、今からパッキングと翻訳仕事を少ししなければ・・・。
民衆劇かまがさき@近江平安教会。ダンスが少し減ったけど、その分芝居へ入っていくことができた。舞台で、誰かになってしゃべることに、今までなぜ自分がその人にならなあかんのか、という気持ち悪さがあったけど、何か突抜けられた。
3月28日
@HUMMIZUNO ありがとうございます。瀬戸内の海を見るのも楽しみです。のぞみ、しおかぜ、最後は路面電車!です。風を集めてきます。
yuzimasrosas はじめまして!!鷹の子ですか、気になる名前です。調べてみます。今回は時間がかつかつですが、きっとまた行くと思いますので。ありがとうございます。愛媛はダンスの血が流れているんでしょう。
@8yoizm はーい、おやすみ!カゼもなおったかな?返信不要、早く寝てください。
3月29日
宇宙船のような、ボール紙のようなドアが開く。エンブレムを軸にきれいに回り、一瞬車両全体に視線をやる。かすかに微笑みながら、重い鍬の振り下ろすように額を垂れ、やや粘るように引き上げる。と、ボール紙のドアがさっきよりゆくっりと閉まっていく。腕の腕章には赤い字で指導車掌と書いてある。
ホテルのドアの横にベストを着た白髪で小柄な老人が立って、無言で迎えに来た語っている。「運転手さん、桜は咲きましたか?」「いえ、まだなんですよ。」と、そこからお客さんに教えてもらうという桜の話に花が咲いた。愛媛大学の正門に着くと、大きな桜が、今日咲くだろうというほころびようだった。
学食で昼を食べた後、ストリートダンスが得意なダンス部の学生たちに踊ってもらった。上気した顔の男子学生が、あなたの感想が聞きたいと言っている。午前中のゆっくりでんぐりがえりとか、さかなやねこになるダンスでちょっと困ってたもんね。振り付けの極限までいって、ぶったおれればいいと答えた。
僕と同年代の歴史の先生は、置いて来てしまったからだを少し取り戻した、と。美術専攻の学生は、今日は顔つきが変わって、キャンパスの木の根っこに座っている時に、みんなが聞こえてない音を聞いていた。小学5年の新体操をやってる女の子は紙芝居パフォーマーのお父さんと一緒にずっと集中していた。
マジックでほんだと書いたヘルメットかぶったおばあさんが仲間と植え込みで作業している。マルムシのように丸くなって、優しい力でいろんな形をしたスコップで土を返している。とてもかなわないダンス。温泉でも、駅でも、おばあさんたちが作業している様子が美しかった。
3月30日
NYでストリートダンスと出会い、大学では20年以上ダンス部を率いてきた牛山先生もWSに参加してくれた。即興の時、どうやって展開がうまれるのか、いつ考えているのか質問を受けた。ストリートダンスも始まった時は、きっと即興だっただろうし、もちろん舞台じゃなくてストリートだっただろう。
僕も即興はとても苦手だった。大ハジをかいて穴を掘ったことも何度もある。今だって、ああ、どうしてあの落ちに気づかなかったんだと悔しがる大喜利後の噺家のような思いをすることはしょっちゅうだ。だけど、失敗は何度だって、いつだって挽回できると分かったのも、即興をするようになってからだ。
伝統舞踊だって、ストリートダンスだって、うまれた時は即興だっただろう。数多くの即興の試行錯誤や突発的な偶然のひらめきの中から、これだっていうみんなが納するような振り付けが残っていく。振付の中に即興を見、即興の中にこうでしかありえないような必然を感じること。動きながら感じながら。
たんぽぽの家の伊藤愛子さんとWSするのは、7年前の2泊3日淡路島合宿以来。砂浜で波になったり、川になったりした。今回は語りもやってもらった。2日間を通して、愛ちゃんの本気の感情表現、人への尊敬や愛、自分へのいとおしさ、そしてなによりユーモアがよかった。ふたりでのWS、またやろう。
3月31日
明日から子ども会の地区の会長に。年間行事計画とか予算書とか作成、前年度のまんまだけど・・・。メンバーはブナひとりと準メンバーの中学生ふたりだけど・・・。やくざな生活を送っていても、これくらいはやらざるを得ないんだろうなあ。社会化するなあ。明日の総会はさっそく欠席だけど・・・。
@tokosan111 12年前に、大家さんの倉庫にこっそりと住みはじめました。50件の集落は全員が田んぼを持っていて、数百年住んでるのです。。子どもを保育所に入れるために、自営業の僕らは民生委員に相談に行きました。そして、消防団に入り、祭りのハッピが回ってくるようになりました。
@tokosan111 そして、イウィンさんは近所の藤細工工房でパートをするようになったり、軒先に大根やら柿やらが並ぶようになりました。米やみそも、近所のおばあちゃんが作っているのを食べるように。大変なこともあるんですけどね。子どもがいると、どうしたって関わりができますよね。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
≪この記事へのトラックバック≫
2012年1月から3月までのつぶやきです。ワークショップをたくさんやってます。ひとりのダンス、みんなとのダンス、違いはあるのだろうか。ジャワ舞踊はひとりでするダンスが多いですが、ジャワの人たちは、人と人との境目が曖昧な感じもします。集団のからだや意識や...
2012/04/26(木) 14:26 | まとめwoネタ速suru
| HOME |