鳥の羽のような、綿菓子のような、糸くずのようななにかが漂っていました。空は快晴で、飛行機の音が飛行機雲を追いかけています。雪なのでしょうか、ああ、雪でした。寒くて暖かい朝でした。昨日のエッキョー・ソッキョー・ソーゾー公演のダンスの残り火が、からだにひりひり残っています。
さて、ワークショップ、公演・映像のご案内です。来週は、愛媛大学に障がいある人とのダンスの可能性を探るワークショップへ出かけます。4月には、仙台でARCTと連携したワークショップを行います。
目次
・民衆劇「かまがさき」 3月24日 滋賀 近江平安教会
・「体を動かす」 4月12日 大阪 釜ヶ崎 にこにこプラザ
・こども熱帯音楽祭 音をつくる#1 3月19、26、30、31日 大阪 豊崎東小学校
・映像紹介 「うまれる」プロモーション映像
・DVD販売 「うまれる vol.1」
ーコンテンツー
1件目
きむきがんさんのひとり芝居に、ニンゲン大道具小道具として、ダンサーとして、存在します。
きがんさんのブログに、制作過程が載っています。
http://blog.livedoor.jp/kigang/archives/cat_105551.html
民衆劇かまがさき「アンコかて人間や!」~おっちゃんたちの人間宣言~
日時:3月24日(土) 12:30開場 13:30開演
場所:近江平安教会 滋賀県野洲市小篠原1082-1 tel 077(588)0538
出演:きむきがん、とりいしん平、佐久間新
入場料:20歳以上1、000円 20歳以下200円(かすうどん、おにぎり付き)
http://blog.livedoor.jp/kigang-kigang/archives/6549392.html
2件目
釜ヶ崎で活動するココルームが企画する表現ワークショップシリーズです。
ダンスの佐久間新、演劇の岩橋由莉、詩の上田假奈代が交代で講師を務めます。今回は、ダンスの3回目です。前回は、たまたま目の前で起こった鳩の死からのはじまりでした。その後、釜ヶ崎の街にダンスの種を探しにいきました。
前回の様子はブログにも書いています。
http://margasari01.blog63.fc2.com/blog-date-20120309.html
釜ヶ崎で踊ってみたい人は、ぜひ!
日時:4月12日(木)14:00~16:00
講師:佐久間新
場所:にこにこプラザ(大阪市西成区萩之茶屋第2住宅109号室)
※13:20頃ココルームに来ていただければ一緒に会場へむかえます。
参加費:無料(申し込み不要)
問い合わせ:ココルーム tel&fax 06-6636-1612(担当:植田)
http://www.kama-media.org/japanese/contact/index.html
助成:ファイザープログラム
3件目
ジョグジャカルタで行われている「こども創造音楽祭」とリンクした「こども熱帯音楽祭」のプレワークショップです。野村誠さんと交互に4回行います。学校内のイベントになります。
こども熱帯音楽祭 音をつくる#1
日時:3月19日(月)26日(月)30日(金)31日(土)
4件目
映像紹介「うまれる」2011年 芦屋市立美術博物館
ダンス:奥谷晴美、佐久間新 音楽:ジェリー・ゴードン 映像:les contes 制作:たんぽぽの家
昨年行った公演の一部が you tube にアップされています。
「うまれる vol.1 」プロモーション映像
http://www.youtube.com/watch?v=z8JCHEA2Vhk&feature=related
5件目
DVD販売 「うまれる vol.1」2011年 芦屋市立美術博物館
les contes が撮影と編集をしたDVDがたんぽぽの家を通して販売されることになりました。
2月にならまちセンターで行った「うまれる vol.2 」とは対称的な本番の舞台でした。こちらはとても静謐な映像です。
価格:1000円
送料:160円
問い合わせ/申し込み:たんぽぽの家(担当:森下)
電話 0742-43-7055
tanpopo@popo.or.jp
DVD希望、ご住所、お名前をご明記の上、メールかお電話で申し込みいただければ、DVDを郵送します。同封されている郵便振替用紙で、1,160円をお振り込みください。
ブナが8歳になりました。The Days Afterという東日本震災の写真集と木を植えた男という絵本をプレゼントにしました。原発被害が依然として続いています。植物に耳を傾けることが必要なのかもしれません。
さて、ワークショップ、公演・映像のご案内です。来週は、愛媛大学に障がいある人とのダンスの可能性を探るワークショップへ出かけます。4月には、仙台でARCTと連携したワークショップを行います。
目次
・民衆劇「かまがさき」 3月24日 滋賀 近江平安教会
・「体を動かす」 4月12日 大阪 釜ヶ崎 にこにこプラザ
・こども熱帯音楽祭 音をつくる#1 3月19、26、30、31日 大阪 豊崎東小学校
・映像紹介 「うまれる」プロモーション映像
・DVD販売 「うまれる vol.1」
ーコンテンツー
1件目
きむきがんさんのひとり芝居に、ニンゲン大道具小道具として、ダンサーとして、存在します。
きがんさんのブログに、制作過程が載っています。
http://blog.livedoor.jp/kigang/archives/cat_105551.html
民衆劇かまがさき「アンコかて人間や!」~おっちゃんたちの人間宣言~
日時:3月24日(土) 12:30開場 13:30開演
場所:近江平安教会 滋賀県野洲市小篠原1082-1 tel 077(588)0538
出演:きむきがん、とりいしん平、佐久間新
入場料:20歳以上1、000円 20歳以下200円(かすうどん、おにぎり付き)
http://blog.livedoor.jp/kigang-kigang/archives/6549392.html
2件目
釜ヶ崎で活動するココルームが企画する表現ワークショップシリーズです。
ダンスの佐久間新、演劇の岩橋由莉、詩の上田假奈代が交代で講師を務めます。今回は、ダンスの3回目です。前回は、たまたま目の前で起こった鳩の死からのはじまりでした。その後、釜ヶ崎の街にダンスの種を探しにいきました。
前回の様子はブログにも書いています。
http://margasari01.blog63.fc2.com/blog-date-20120309.html
釜ヶ崎で踊ってみたい人は、ぜひ!
日時:4月12日(木)14:00~16:00
講師:佐久間新
場所:にこにこプラザ(大阪市西成区萩之茶屋第2住宅109号室)
※13:20頃ココルームに来ていただければ一緒に会場へむかえます。
参加費:無料(申し込み不要)
問い合わせ:ココルーム tel&fax 06-6636-1612(担当:植田)
http://www.kama-media.org/japanese/contact/index.html
助成:ファイザープログラム
3件目
ジョグジャカルタで行われている「こども創造音楽祭」とリンクした「こども熱帯音楽祭」のプレワークショップです。野村誠さんと交互に4回行います。学校内のイベントになります。
こども熱帯音楽祭 音をつくる#1
日時:3月19日(月)26日(月)30日(金)31日(土)
4件目
映像紹介「うまれる」2011年 芦屋市立美術博物館
ダンス:奥谷晴美、佐久間新 音楽:ジェリー・ゴードン 映像:les contes 制作:たんぽぽの家
昨年行った公演の一部が you tube にアップされています。
「うまれる vol.1 」プロモーション映像
http://www.youtube.com/watch?v=z8JCHEA2Vhk&feature=related
5件目
DVD販売 「うまれる vol.1」2011年 芦屋市立美術博物館
les contes が撮影と編集をしたDVDがたんぽぽの家を通して販売されることになりました。
2月にならまちセンターで行った「うまれる vol.2 」とは対称的な本番の舞台でした。こちらはとても静謐な映像です。
価格:1000円
送料:160円
問い合わせ/申し込み:たんぽぽの家(担当:森下)
電話 0742-43-7055
tanpopo@popo.or.jp
DVD希望、ご住所、お名前をご明記の上、メールかお電話で申し込みいただければ、DVDを郵送します。同封されている郵便振替用紙で、1,160円をお振り込みください。
ブナが8歳になりました。The Days Afterという東日本震災の写真集と木を植えた男という絵本をプレゼントにしました。原発被害が依然として続いています。植物に耳を傾けることが必要なのかもしれません。
スポンサーサイト
| HOME |