2011年7月から10月までの季節のつぶやきです。なにごともなかったかのように、田んぼの籾殻の山にささった筒からは煙が上がり、彼岸花は色あせて紅白のストライプになり、朝焼けが輝いています。慣れてしまうこと、あきらめてしまうこと、忘れてしまうことが、怖いです。からだから、声を上げていきます。
つぶやき中の方はこちらでも。
http://twitter.com/#!/kasakuman
7月1日
ブナは穴を掘りながら。僕は、ふちに添ってきれいな溝作りながら、山を作ってスーパーカップやメロンシャーベットを食べる。些細なことだけど、一生のいろんな運命を分けるかも。で、いいところまで行ったら、ちょっと交換してみたり。どんどん掘らないと溶けちゃいそうに暑かったけど今日はひんやり。
あさってからインドネシアへ。月曜は、ジャカルタでIKJで秋の公演の打ち合わせ。火曜からは、ジョグジャの小学校と特別支援学校で、野村誠+公美子さんや中川真さんとWS。ISIのGisihさんとWellyさんも。10日に行われるこどもの創造音楽祭に出演。またジェットコースター旅行だ。
行ってきますね。まだ何も用意してないけど・・・。去年のみんなにも会えると思います。セプタくんとかどうしてるかな??また、報告しますね。@inu38 ああ!もうそんな時期ですか!早いですね。いってらっしゃい~~!!!
7月2日
本番は、その予定です。練習は、我が家でもやるみたいです。そちらは、公演とかあるんですか?@nobiru50 会場はISI大学院ですね。様子見に行こ
ありがとう。去年は、ジョグジャの聴覚障碍の中学生とのダンスがとてもおもしろかったんですよ。滋賀での経験が生かされたんだと思います。また、そちらへも踊りにいきたいなあ。@edawakana お気をつけていってらっしゃいませ。楽しいこといっぱいになることをお祈りします。
アディスチプトから直行かな。西門脇には、おいしいご飯屋さんがありましたよね。ニワトリのあたま・ゴレンが出てくるような。@nobiru50 7月4日(月)の夜、ソロのマンクヌゴロ家のプロウダナン(東門脇のプンドポ)で「美女と野獣」です。
御中虫さんの俳句Xダンスに、僕が登場しています。類いまれなからだを持つ虫さんの俳句にはダンスがいっぱい登場します。「車いす」の句集にもいっぱい。2011年7月2日 : spica - 俳句ウェブマガジン -http://spica819.main.jp/tsukuru/1512.html via @spica819
7月4日
チキニは便利なところです。宿はまずまず。今日は、IKJジャカルタ芸術大学へ行きます。夕方には、ジョグジャへ飛びます。それにしても、タクシーの運転がスゴかった。思わずシートベルトをしようとしたけど、壊れていました・・・。運ちゃん、いい人でしたけど。@Genderwayang
つぶやき中の方はこちらでも。
http://twitter.com/#!/kasakuman
7月1日
ブナは穴を掘りながら。僕は、ふちに添ってきれいな溝作りながら、山を作ってスーパーカップやメロンシャーベットを食べる。些細なことだけど、一生のいろんな運命を分けるかも。で、いいところまで行ったら、ちょっと交換してみたり。どんどん掘らないと溶けちゃいそうに暑かったけど今日はひんやり。
あさってからインドネシアへ。月曜は、ジャカルタでIKJで秋の公演の打ち合わせ。火曜からは、ジョグジャの小学校と特別支援学校で、野村誠+公美子さんや中川真さんとWS。ISIのGisihさんとWellyさんも。10日に行われるこどもの創造音楽祭に出演。またジェットコースター旅行だ。
行ってきますね。まだ何も用意してないけど・・・。去年のみんなにも会えると思います。セプタくんとかどうしてるかな??また、報告しますね。@inu38 ああ!もうそんな時期ですか!早いですね。いってらっしゃい~~!!!
7月2日
本番は、その予定です。練習は、我が家でもやるみたいです。そちらは、公演とかあるんですか?@nobiru50 会場はISI大学院ですね。様子見に行こ
ありがとう。去年は、ジョグジャの聴覚障碍の中学生とのダンスがとてもおもしろかったんですよ。滋賀での経験が生かされたんだと思います。また、そちらへも踊りにいきたいなあ。@edawakana お気をつけていってらっしゃいませ。楽しいこといっぱいになることをお祈りします。
アディスチプトから直行かな。西門脇には、おいしいご飯屋さんがありましたよね。ニワトリのあたま・ゴレンが出てくるような。@nobiru50 7月4日(月)の夜、ソロのマンクヌゴロ家のプロウダナン(東門脇のプンドポ)で「美女と野獣」です。
御中虫さんの俳句Xダンスに、僕が登場しています。類いまれなからだを持つ虫さんの俳句にはダンスがいっぱい登場します。「車いす」の句集にもいっぱい。2011年7月2日 : spica - 俳句ウェブマガジン -http://spica819.main.jp/tsukuru/1512.html via @spica819
7月4日
チキニは便利なところです。宿はまずまず。今日は、IKJジャカルタ芸術大学へ行きます。夕方には、ジョグジャへ飛びます。それにしても、タクシーの運転がスゴかった。思わずシートベルトをしようとしたけど、壊れていました・・・。運ちゃん、いい人でしたけど。@Genderwayang
7月16日
帰国しています。PCの調子が悪かったのか??ジョグジャの小学校、高校、支援学校でWS、フェスティバルで公演3回、してきました。いい出会いがたくさん、おいしいものもたくさん。僕のダンスも一歩前進。
7月20日
いつもと違いますよね。南からいろんなものを運んでくれてるかと思うと、なんだかうれしくなるんです。こっちは、もう穏やかです。触られ過ぎにお気をつけて!マーゴンって女性?@yukonya 颱風の風には温度と湿り気があり、触られているような気がする。
ハイテクだけど、最後はローテクですね。@Kinoko0427 ジョグジャカルタのタクシー内で落としたiPhoneが、数人のリレーの後、ジャワ舞踊家の佐久間新さんと一緒に無事帰国! 本日京都にて受け取りました。
7月21日
いえいえ、それは、大阪と京都の「あんたら」の地のことでございます。@kaerusan おやそれは熱帯の地でありましょうや。
いえすいえす。あんたらきた、わたしらかみ、あんだかえる、わたしはねる。すらままらむ!!@kaerusan
7月24日
am3時に浜松のホテルにチェックインして、寝て、朝から楽器博物館でリハと本番して、飯くって、今帰ってきたけど、これって日帰りって言うのかな?コンサートは楽しかった。明日は、朝から河原町五条の上徳寺でフェルデンクライス+身体気象のみゆうさんとWS。
7月28日
夜更けに目覚めると、シャラシャラと音が降っている。近くでも遠くでも、どんどんどんどんヴェールになって落ちてくる。湿度を含んで、家を、部屋を、からだを包んでくれる。あおく光る闇、しじまに響く夜の蝉。今晩、もう1回聞いてみよう。
7月29日
青い靄にオレンジの光。の向こうからヒグラシの波状攻撃。大きなトラックが通り過ぎる。靄は白くなって溶け出し、音はどんどん近づいてくる。やっぱり夢ではなかったのか。水の匂い、夏の朝。
ああ、もう、いつもの世界。鳩が鳴いている。ヒグラシは、30分くらいだったなあ。聞いたから、鳴きはじめたみたいだったなあ。ヒグラシ?ソノヒグラシ?ヨアカシって、名前でもいいかもしれない。夏の間に、また聞いてみよう。はめ殺し窓の向こうのヤモリさんも退場しました。
8月4日
断食がはじまっている。団地の給水塔の向こうをツバメが東へ。若草山の上にはパイプの煙のような雲。背の高いポプラには蝉。少しだけ大きくなった月は西側だけ照らされている。たんぽぽの家で、土曜日の芦屋美術博物館での公演プログラムの原稿を考えながら、バルコニーで一休み。
8月5日
雨上がり、黄色い光が緑の田んぼに。濃い重い雲。白いふわりとした靄、は動かない。カナカナカナ、カナカナカナカナ。シャワシャワシャワ、シャワ。ああ、空間に広がることで、いい音になるんだ。ゆっくりゆっくりと暮れていく。西の空の端がすこし紫になっていく。
こちらこそ、よろしく!僕も、緊張して、リラックスして、明日に向かいたいと思います。@matsuda_x 晴美さん、今日はいい緊張感を持っているような様子で帰られました○
8月7日
お疲れさまでした。今朝は、からだがすこし痛いなあ。見ている人も、もっと疲れたかもしれませんね。ありがとう。@matsuda_x 芦屋市美術博物館からの帰り道、車の中。今日のダンスワークショップ「うまれる」は、ずっと、祈るような気持ちで見てた。
最後には、笑ってくれたよね。戻ってきてくれたよね。ああ、ドキドキしたね。@matsuda_x やっぱり彼女は、そこにいるだけで、今の晴美さんを伝えていると思った。佐久間さんが晴美さんを取り戻してくれてた。
僕もです。振り返って、また一歩踏み出しましょう。@matsuda_x 今日は、いろんなことを考えさせられる一日でした。
8月8日
母の母の妹の夫が自宅で亡くなった。静脈瘤破裂、最後まで元気だった。日本画の先生で、アトリエの水差しにはまだ水が入っていた。一緒に障子を張替えたのは2年前だったか?サザエさんに出てきそうな大正生まれのおじいさん。13日の誕生日で米寿だった。今晩はふたりきり。ゆっくり休んでください。
寝ないで線香を切らさないよう、と思ったけれど、結構寝てしまったなあ。キャンプから帰ってきたブナは、神妙な顔をして見てたなあ。みんな順番に死ぬんだ。僕もいつか死ぬんだって。はじめて死んだ人を見たのは、4才の時、この人の妻のお父さん、僕のひいじいさん。明治の人だった
死んだじいさんの横で昼寝。むかしの空気と未来の空気を運んでくれる。ふだん聞けなかった話が聞こえてくる。鳥取、小豆島、徳島、戦争、ダイハツ町、蛍池、池田。葬儀屋さんがやって来るまで、もう一眠り。
8月10日
ばあばの教会のキャンプから帰ってきてモーセの十戒を、今日の葬式ではナムミョーホーレンゲーキョーの続きを、暗唱している。来週は断食のジャワへ行くので、アッラーアクバルを唱えながら夜回りについていくのだろう。今日は最後のお別れの花も入れて、お骨を箸で拾ったブナ。ああ夢に出そうだって。
今日のジャワ舞踊のレッスンでは、岩茶房のヒロミさんが中国から持って帰ってきたばかりの岩茶をいれてくれました。2種類いただくと、からだが火照ってきました。後半は、月という名のガムランの名曲を聞きながら漂い、踊りました。なんとなく李白だと思いました。
8月11日
窓から、終点の停留所で転回するバスの音、肺の息を押し出すようなカエルの声、そして、少し香ばしい実りはじめた稲の香りとともに、街の人には申し訳ないようなヒンヤリとした空気が。洗い立てのシーツでゴロンゴロンしながら、ブナに本を読む。ああ、ベストシーズン、まあその分、冬が大変ですから。
僕も毎年行っているんですが、今年は行けないんです。みなさんによろしく!タマゴ大王にも会いましたか?@kao_otani 十津川村武蔵の盆踊りは、国の重要無形民族文化財。踊りを教えてくれた村の人と別れ難く。
8月13日
明日から歩くのが大嫌いなイウィンさんをおいてブナと八ヶ岳へ。明日は山梨科学館で「「戦場に輝くベガ」を見て、真理子さんのログハウス泊。あさっては湯湯の案内で天狗岳経由で黒百合ヒュッテ泊。しあさってに戻ります。僕がおやじと北岳に登ったのは小3の時だった、小1の妹も一緒に。
8月14日
ブナはどうなりますか。それとなく、鳥や木や星の本を巻いておきましたからね・・・。まあ、楽しく登ってきます!で、びるんさんはどっちになったの?@nobiru50
@nobiru50 テントで寝てると、朝方すごい雨が降って、急いで溝を深くするんだけど、どんどん水が入ってきた。スブ濡れになって、カップヌードルを食べたのが、おいしかったなあ。いってきま~す!!
8月17日
黒百合ヒュッテで5時半に朝飯くって、天狗岳に登って、麦草峠まで戻って。温泉入って、そば食って、さっき運転して帰ってきました。ああ、しんど、長い一日。でも、山っていいなあ、ブナも大満足。来年も行こう!
8月18日
@takagariyama よりスケールが大きくて、寒い感じなんでしょうね。いずれ一緒に登ってください!!山の生活は、エネルギーシフト後の生活のヒントにも満ちていると思うんです。最小限のものを使って、自然と仲良く。で、喜びに満ちている。
8月19日
昨日イウィンさんとブナを関空へ送って行った、と思ったらFBに家でくつろぐブナの写真がアップされている。その後、たんぽぽの家でWS。参加してくれた音楽療法の三宅さんと中島さんが家に遊びにきた。いっぱいしゃべった。さびしいので、みなさん、どんどん遊びにきてください。涼しいですよ!
8月21日
@matsuda_x 本間さん、高校生の頃はよく山に登ってたそうです。僕は、里山に住んで12年目ですが、段々快適になって行きます。今晩は特に涼しいですね。トレーナーの裏地が腕に気持ちいいです。山梨科学館とのコラボもお楽しみに。
8月23日
20日は京都のヨガスタジオフローイングで、ガムランの即興舞踊。真っ白な柔らかい空間、開けっ放しの窓からは湿った冷たい風でいい感じ。帰ってきて出迎えてくれるのは小桜インコのパリノだけ。夜は長袖のトレーナーの裏地の感触がやさしい。窓の向こうでは、ヤモリがガガンボをムシャムシャ。
明日は高松で日帰りのインドネシア語通訳。昼ご飯はやっぱりうどん!駅近くでおいしいところあるかな?時間は30分しか無い。夜は、大阪へ戻ってきて豊中でジャワ舞踊のレッスン。この間、本町駅前で食べた立ち食いうどんはイマイチだった。
ちいちゃんか、山口や。テーブルいける?ほな横並びでもええわ、やっぱしもっかい電話するわ。ああ新大阪や、んん、モミジまんじゅうや。定番、、ワインカステラにしよ思てんけど、高いんや。山口やけど、テーブルいける?4、5人や。
8月25日
さてと、今日は、ココルームへ行って、釜ヶ崎のおっちゃんにインタビュー。10月にある「こころのたねとして」に向けて、詩を作ってとかなよさんに頼まれた。さてどうなりますか。今日は、木編の方のうえださんがいるのかな。帰りには、南堀江の独居おじさんにも会う予定。洗濯をすませてからですね。
8月26日
@yukonya 焚き火の煙と視覚について、同じようなことを考えていました。通常変化が早いと思っている煙を、車の速度で回り込むとほとんど変化しないので、あたかも一瞬のうちのいろんな角度の視点を持ったような感じなって、不思議なんですよね。風のない時の煙って思ってる程変化しないから。
8月28日
家の掃除をしている、ひとりなので。棚の奥にあったカセットSONY HF90をかけてみた。Gシュミットと書いてある。僕の字だ。書いた覚えは無いが、海馬がくすぐられる。今はもう裏面、なぜか、「よっぱらっていうんじゃないけれど、ダイアモンドでも、くるまでも」木村さんの声だ。休憩終わり。
8月29日
電気もつけっぱなし、絨毯の上で起きた。朝、ではなかった。掃除も荷造りもまだ。千歳行きの飛行機は8時40分。岩見沢でダンスの集中講義です。ゴミ出し、アイロン、パッキング、冷蔵庫はほぼ空、パリノも実家に預けた。はめ殺しの向こうには、いつものヤモリではなくカマキリ。寝ているようだ。
9月1日
駅stationの舞台になった増毛駅にある風待食堂で、健さんになりきってるつもり。観光協会の真弓さんが喜んでいました。酔っぱらい親父だなあ。 http://pic.twitter.com/
増毛駅でお祈りしました。ほんとは、ましけは、かもめって意味。単線の終着駅です。8時の次は13時。電車が出たばっかり、一瞬姿が見えました。 http://pic.twitter.co
はげしく反応し過ぎ!!のびるんですから・・・。@nobiru50 よく考えたら、この駅の名前がキライだ。
観光協会に、ビール瓶とコップを用意しておくようにアドバイスしてきました。ほんとに健さんが使った机です。@onakamushi
9月5日
もいっきりジンギスカン臭のシャツで帰ってきた。旭川ラーメンは難解だった。岩見沢はスープカレーもボンベイカレーもうまかった。サッポロビール園は広かった。教育大の授業も札幌のワークショップも楽しかった。マシケのご利益か、ヒゲだけがボーボーに伸びている。
今日は、アートキャンプの下見で東吉野村へ行く予定だったがキャンセルに。紀伊半島は大変ですね。でも、別の用事もあり、五條まで行きます。被害がこれ以上増えませんように!
岡本寺の貴里子さんから堀井良殷さんのはがき法話が送られてきた。奈良や和歌山の水害が心配ですね。芸術の力についてです。少し引用します。
堀井良殷さん はがき法話より『『緑豊かな日本列島に住む日本人は自然とともに一体化して生きてきました。時に厳しく牙をむき、しかし多くの恵みをもたらしてくれる大自然に寄り添って生きる日本人は独特の感性を育て、世界に誇るべき文化や技術を培いました。(つづく)
堀井良殷さん はがき法話より2『私は古今和歌集に紀貫之が書いた序論こそ日本文化の神髄を言い当てていると思います。いわゆる仮名序として有名なこの文章は次のように“やまとうた”につい て述べています。(つづく)
堀井良殷さん はがき法話より3『「花に鳴く鶯、水に住む蛙の声を聴けば生きとし生けるものいずれか歌をよまざりける。力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をも あわれと思わせ、男女の仲をもやはらげ、猛き武士の心をもなぐさむるは、歌なり」(つづく)
堀井良殷さん はがき法話より4『文化芸術の力は天地をも動かすという壮大な宣言です。いいかえればペンは剣よりも強しということであり、富国強兵の次は“徳”をもって国を立てよという予言のようにも聞こえるのですが。』(引用終わり)やまとだけでなく、こんな感覚をもっと広げて行きたいですね。
9月6日
@haha_recipe 下見は、また今度です。五條近辺は、災害救助の車がいっぱい通っていました。復旧にはしばらくかかるでしょうね。アートキャンプは、楽しみですね。
後ろの毛がはねてるのをつばつけて直して、と頼むブナと久々の登校。風があばれて稲が倒れたり、絡んだり。栗のイガが開いて大中大の実がのぞいている。倒れたコスモスの茎は、180°ー倒れた角度だけ方向転換して空に向かっている。青空、風、無数の滴の中に、見えない放射能が潜んでいるのか。
9月11日
明日は、健康心理学会のパーティで、横田さんの馬頭琴とダンスします。朝東京へ向かって早稲田大学で合わせてみるんですが、さてどうなりますか?健康なダンスになるかな?そのまま、新宿でデモ帰りののびるさんと合流。10年と半年の区切りの日。早稲田って、行くのはじめてだったかな?
9月15日
夕方のブナの散歩についていく。楠にたくさんの実、つぶすといい匂い。山椒の実が真っ赤。弁慶のぼんぼりのような栗。咲き始めたコスモス。紫のぶどうといくつかの花。肥だめを覗き込むブナ、長いのと紙が浮いているそう。長い柄杓。いろいろな高さの稲、黄色いの、黄金色の、赤黒いの。さらさらさら。
9月16日
近所に肥だめがあるってすごいでしょ。その肥やしで育った野菜を食べてるノリコばあさんのだから肥やしになるんだろう。前会ったコヨミのトミタさんによれば、普通の人間のは変なものが入りすぎていて使えないそう。ノリコさんの畑にも、少しずつ放射能が散らばっていくのだろう。
9月18日
先週、のびるさんのススメで日本で始めてカツ丼をメニューにしたという早稲田の三朝庵へ。ひとりで食券売り場のそばの席に座ると、おかみさんがすぐ横に腰をかけた。大正7年にカツ丼を初めて出した、嫁いできてもう50年以上ここにいる、息子が50歳を越えてから転職して跡を継いでくれた、(続く)
まともなものを出していたら、お客さんは来てくれる、ダシから作るそば屋は減った、職人さんも減った、うちでは欠けたお椀だけは絶対出さないの、今日は前に神輿が出るよ、お金の神様だから、お兄さん、拝んでいったらいいよ、とおかみさん。もう80歳を少し越えている。(続く)
交差点で一緒になったカズコさんと境内へ上がると、おじさんたちのふんどしのお尻がいっぱいだった。何台も、何台も、神輿が上がってきた。お賽銭箱の前は、お尻でいっぱいだったので、遠くから念を送っておいたけど、これではご利益はうすいだろうなあ。
昨日は、池田の栄町商店街でたこ焼きを買った。しょうゆ味とソース味。焼けるまでおかみさんと立ち話。こないだ、チュートリアルが来たわ、夜の番組、白の上下の若い人と、その前はね、浜ちゃんも、あの人は雑や、ぐっさんは、ロケの合間に一人できて、自分でうまく焼かはったわ、(続く)
川藤さんはええ人やったよ、「福井出身で奥さんが先生でしょ」、そうなん、福井なん、ダシのもおいしいよ、お家へ帰って食べてもおいしいからね、18の時から焼いてるから、もう56年よ、おしゃべりが好きでね、「手も口も早いね」、あははは。明日までだったら15個300円、たこ焼き「ひばり」。
9月18日
@nobiru50 食券が年代物でした。本のしおりみたいなボール紙で。何の意味があるのかと思ったけど、おかみさんがする仕事を作っているのかな。ジャワのnotaみたいに。来月も、再来月も、東京へ行くことになりそうですから、パトロール・ピクニックしましょ!
@nobiru50 番台がね、減ってますね。ましてや、おじさんが座ってるところは。天神橋アートセントーの番台には座りましたが、右と左の狭間には、目に見えない膜がかかっていました。そうそう、時たま、古いモータープール(関西弁?)にも、いい感じの古い人がいますね。
9月19日
10月に東吉野村で、やぶくみこ(作曲/打楽器)さん家成俊勝(建築)さん川尾朋子さん(書)と、障がいある人を対象にした泊まりがけのアートキャンプをします。締め切りが迫っています。奈良在住の人はぜひ!http://popo.or.jp/info/20
9月21日
明日夜、天神橋アートセントーで「こども創造音楽祭@ジョグジャ」の報告会をします。映像も見る予定です。来年のこと、日本でも開催できないかなども、みんなで考えたいと思います。インドネシアの教科書改革をしたジョハンさんのインタビューも紹介します。http://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/2
おでんを鍋にかけました。コンブを浸けておいて、すじ肉を串に刺したり、大根が高かったので里芋をいっぱいむいたり、下ゆでをしたり、あっという間です。大鍋なので、3日くらいはおでん責め。ブナは、昼寝した模様。夕方からは、京都でレッスン。賀茂川は、ごうごうと普段と違う顔なんだろうなあ。
9月24日
木曜日に、東吉野村へアートキャンプの下見へ行きました。会場からさらに奥の川のようになった道を通って、いくつかの崖崩れも見ながら七滝八壺へ行くと、あってはならないような普段は見られない前に飛び出た滝が見れました。締め切りが迫っています。http://popo.or.jp/info/201
その滝の手前には、丹生川上神社あり、水の神様であるとの幟が上がっていました。雨を願ったり、雨を止めたりするのに、天皇が訪れたそう。拝殿の絵馬には東京電力、火の用心の看板にはHITACHIの文字。水の力で電力を起こすからだろうか。水の神様に、火の神様を鎮めることはできるのか。
9月28日
クレーターに朝靄。籾殻の山に日が射して谷と尾根を作ってる。彼岸花の打ち上げ花火、枯れ枝に浮かぶクモノス、逆さに打ち上げられたオクラ。赤米は水分が抜け逆立っている。香ばしさと酸っぱさを含んだ臭いに交じって、煙が走っていく。泉の手前で、煙よりずっと遅い靄は晴れ渡った空と交わっている。
9月30日
奈良のたんぽぽの家でワークショップして、釜ヶ崎のココルームで岡山さんと待ち合わせして、詩の創作に向けての散歩、そこから宇治へ行って、小松さんに衣装の縫製をお願い。ふう。それにしても、岡山さんのピクニック力はすごかったし、散歩コースもよかった。
「こころのたねとして」で詩の創作中。僕のペアは岡山さん。釜ヶ崎の住人、散歩の、生活の、絵の達人。でも、詩はまだ出来ません。3日にもう一度会って、ピクニックしてみます。谷川さんのペアは、3月に一緒に踊ったマサオさん。もう詩が出来たようです。 http://arts-npo.org/anf2011_
帰国しています。PCの調子が悪かったのか??ジョグジャの小学校、高校、支援学校でWS、フェスティバルで公演3回、してきました。いい出会いがたくさん、おいしいものもたくさん。僕のダンスも一歩前進。
7月20日
いつもと違いますよね。南からいろんなものを運んでくれてるかと思うと、なんだかうれしくなるんです。こっちは、もう穏やかです。触られ過ぎにお気をつけて!マーゴンって女性?@yukonya 颱風の風には温度と湿り気があり、触られているような気がする。
ハイテクだけど、最後はローテクですね。@Kinoko0427 ジョグジャカルタのタクシー内で落としたiPhoneが、数人のリレーの後、ジャワ舞踊家の佐久間新さんと一緒に無事帰国! 本日京都にて受け取りました。
7月21日
いえいえ、それは、大阪と京都の「あんたら」の地のことでございます。@kaerusan おやそれは熱帯の地でありましょうや。
いえすいえす。あんたらきた、わたしらかみ、あんだかえる、わたしはねる。すらままらむ!!@kaerusan
7月24日
am3時に浜松のホテルにチェックインして、寝て、朝から楽器博物館でリハと本番して、飯くって、今帰ってきたけど、これって日帰りって言うのかな?コンサートは楽しかった。明日は、朝から河原町五条の上徳寺でフェルデンクライス+身体気象のみゆうさんとWS。
7月28日
夜更けに目覚めると、シャラシャラと音が降っている。近くでも遠くでも、どんどんどんどんヴェールになって落ちてくる。湿度を含んで、家を、部屋を、からだを包んでくれる。あおく光る闇、しじまに響く夜の蝉。今晩、もう1回聞いてみよう。
7月29日
青い靄にオレンジの光。の向こうからヒグラシの波状攻撃。大きなトラックが通り過ぎる。靄は白くなって溶け出し、音はどんどん近づいてくる。やっぱり夢ではなかったのか。水の匂い、夏の朝。
ああ、もう、いつもの世界。鳩が鳴いている。ヒグラシは、30分くらいだったなあ。聞いたから、鳴きはじめたみたいだったなあ。ヒグラシ?ソノヒグラシ?ヨアカシって、名前でもいいかもしれない。夏の間に、また聞いてみよう。はめ殺し窓の向こうのヤモリさんも退場しました。
8月4日
断食がはじまっている。団地の給水塔の向こうをツバメが東へ。若草山の上にはパイプの煙のような雲。背の高いポプラには蝉。少しだけ大きくなった月は西側だけ照らされている。たんぽぽの家で、土曜日の芦屋美術博物館での公演プログラムの原稿を考えながら、バルコニーで一休み。
8月5日
雨上がり、黄色い光が緑の田んぼに。濃い重い雲。白いふわりとした靄、は動かない。カナカナカナ、カナカナカナカナ。シャワシャワシャワ、シャワ。ああ、空間に広がることで、いい音になるんだ。ゆっくりゆっくりと暮れていく。西の空の端がすこし紫になっていく。
こちらこそ、よろしく!僕も、緊張して、リラックスして、明日に向かいたいと思います。@matsuda_x 晴美さん、今日はいい緊張感を持っているような様子で帰られました○
8月7日
お疲れさまでした。今朝は、からだがすこし痛いなあ。見ている人も、もっと疲れたかもしれませんね。ありがとう。@matsuda_x 芦屋市美術博物館からの帰り道、車の中。今日のダンスワークショップ「うまれる」は、ずっと、祈るような気持ちで見てた。
最後には、笑ってくれたよね。戻ってきてくれたよね。ああ、ドキドキしたね。@matsuda_x やっぱり彼女は、そこにいるだけで、今の晴美さんを伝えていると思った。佐久間さんが晴美さんを取り戻してくれてた。
僕もです。振り返って、また一歩踏み出しましょう。@matsuda_x 今日は、いろんなことを考えさせられる一日でした。
8月8日
母の母の妹の夫が自宅で亡くなった。静脈瘤破裂、最後まで元気だった。日本画の先生で、アトリエの水差しにはまだ水が入っていた。一緒に障子を張替えたのは2年前だったか?サザエさんに出てきそうな大正生まれのおじいさん。13日の誕生日で米寿だった。今晩はふたりきり。ゆっくり休んでください。
寝ないで線香を切らさないよう、と思ったけれど、結構寝てしまったなあ。キャンプから帰ってきたブナは、神妙な顔をして見てたなあ。みんな順番に死ぬんだ。僕もいつか死ぬんだって。はじめて死んだ人を見たのは、4才の時、この人の妻のお父さん、僕のひいじいさん。明治の人だった
死んだじいさんの横で昼寝。むかしの空気と未来の空気を運んでくれる。ふだん聞けなかった話が聞こえてくる。鳥取、小豆島、徳島、戦争、ダイハツ町、蛍池、池田。葬儀屋さんがやって来るまで、もう一眠り。
8月10日
ばあばの教会のキャンプから帰ってきてモーセの十戒を、今日の葬式ではナムミョーホーレンゲーキョーの続きを、暗唱している。来週は断食のジャワへ行くので、アッラーアクバルを唱えながら夜回りについていくのだろう。今日は最後のお別れの花も入れて、お骨を箸で拾ったブナ。ああ夢に出そうだって。
今日のジャワ舞踊のレッスンでは、岩茶房のヒロミさんが中国から持って帰ってきたばかりの岩茶をいれてくれました。2種類いただくと、からだが火照ってきました。後半は、月という名のガムランの名曲を聞きながら漂い、踊りました。なんとなく李白だと思いました。
8月11日
窓から、終点の停留所で転回するバスの音、肺の息を押し出すようなカエルの声、そして、少し香ばしい実りはじめた稲の香りとともに、街の人には申し訳ないようなヒンヤリとした空気が。洗い立てのシーツでゴロンゴロンしながら、ブナに本を読む。ああ、ベストシーズン、まあその分、冬が大変ですから。
僕も毎年行っているんですが、今年は行けないんです。みなさんによろしく!タマゴ大王にも会いましたか?@kao_otani 十津川村武蔵の盆踊りは、国の重要無形民族文化財。踊りを教えてくれた村の人と別れ難く。
8月13日
明日から歩くのが大嫌いなイウィンさんをおいてブナと八ヶ岳へ。明日は山梨科学館で「「戦場に輝くベガ」を見て、真理子さんのログハウス泊。あさっては湯湯の案内で天狗岳経由で黒百合ヒュッテ泊。しあさってに戻ります。僕がおやじと北岳に登ったのは小3の時だった、小1の妹も一緒に。
8月14日
ブナはどうなりますか。それとなく、鳥や木や星の本を巻いておきましたからね・・・。まあ、楽しく登ってきます!で、びるんさんはどっちになったの?@nobiru50
@nobiru50 テントで寝てると、朝方すごい雨が降って、急いで溝を深くするんだけど、どんどん水が入ってきた。スブ濡れになって、カップヌードルを食べたのが、おいしかったなあ。いってきま~す!!
8月17日
黒百合ヒュッテで5時半に朝飯くって、天狗岳に登って、麦草峠まで戻って。温泉入って、そば食って、さっき運転して帰ってきました。ああ、しんど、長い一日。でも、山っていいなあ、ブナも大満足。来年も行こう!
8月18日
@takagariyama よりスケールが大きくて、寒い感じなんでしょうね。いずれ一緒に登ってください!!山の生活は、エネルギーシフト後の生活のヒントにも満ちていると思うんです。最小限のものを使って、自然と仲良く。で、喜びに満ちている。
8月19日
昨日イウィンさんとブナを関空へ送って行った、と思ったらFBに家でくつろぐブナの写真がアップされている。その後、たんぽぽの家でWS。参加してくれた音楽療法の三宅さんと中島さんが家に遊びにきた。いっぱいしゃべった。さびしいので、みなさん、どんどん遊びにきてください。涼しいですよ!
8月21日
@matsuda_x 本間さん、高校生の頃はよく山に登ってたそうです。僕は、里山に住んで12年目ですが、段々快適になって行きます。今晩は特に涼しいですね。トレーナーの裏地が腕に気持ちいいです。山梨科学館とのコラボもお楽しみに。
8月23日
20日は京都のヨガスタジオフローイングで、ガムランの即興舞踊。真っ白な柔らかい空間、開けっ放しの窓からは湿った冷たい風でいい感じ。帰ってきて出迎えてくれるのは小桜インコのパリノだけ。夜は長袖のトレーナーの裏地の感触がやさしい。窓の向こうでは、ヤモリがガガンボをムシャムシャ。
明日は高松で日帰りのインドネシア語通訳。昼ご飯はやっぱりうどん!駅近くでおいしいところあるかな?時間は30分しか無い。夜は、大阪へ戻ってきて豊中でジャワ舞踊のレッスン。この間、本町駅前で食べた立ち食いうどんはイマイチだった。
ちいちゃんか、山口や。テーブルいける?ほな横並びでもええわ、やっぱしもっかい電話するわ。ああ新大阪や、んん、モミジまんじゅうや。定番、、ワインカステラにしよ思てんけど、高いんや。山口やけど、テーブルいける?4、5人や。
8月25日
さてと、今日は、ココルームへ行って、釜ヶ崎のおっちゃんにインタビュー。10月にある「こころのたねとして」に向けて、詩を作ってとかなよさんに頼まれた。さてどうなりますか。今日は、木編の方のうえださんがいるのかな。帰りには、南堀江の独居おじさんにも会う予定。洗濯をすませてからですね。
8月26日
@yukonya 焚き火の煙と視覚について、同じようなことを考えていました。通常変化が早いと思っている煙を、車の速度で回り込むとほとんど変化しないので、あたかも一瞬のうちのいろんな角度の視点を持ったような感じなって、不思議なんですよね。風のない時の煙って思ってる程変化しないから。
8月28日
家の掃除をしている、ひとりなので。棚の奥にあったカセットSONY HF90をかけてみた。Gシュミットと書いてある。僕の字だ。書いた覚えは無いが、海馬がくすぐられる。今はもう裏面、なぜか、「よっぱらっていうんじゃないけれど、ダイアモンドでも、くるまでも」木村さんの声だ。休憩終わり。
8月29日
電気もつけっぱなし、絨毯の上で起きた。朝、ではなかった。掃除も荷造りもまだ。千歳行きの飛行機は8時40分。岩見沢でダンスの集中講義です。ゴミ出し、アイロン、パッキング、冷蔵庫はほぼ空、パリノも実家に預けた。はめ殺しの向こうには、いつものヤモリではなくカマキリ。寝ているようだ。
9月1日
駅stationの舞台になった増毛駅にある風待食堂で、健さんになりきってるつもり。観光協会の真弓さんが喜んでいました。酔っぱらい親父だなあ。 http://pic.twitter.com/
増毛駅でお祈りしました。ほんとは、ましけは、かもめって意味。単線の終着駅です。8時の次は13時。電車が出たばっかり、一瞬姿が見えました。 http://pic.twitter.co
はげしく反応し過ぎ!!のびるんですから・・・。@nobiru50 よく考えたら、この駅の名前がキライだ。
観光協会に、ビール瓶とコップを用意しておくようにアドバイスしてきました。ほんとに健さんが使った机です。@onakamushi
9月5日
もいっきりジンギスカン臭のシャツで帰ってきた。旭川ラーメンは難解だった。岩見沢はスープカレーもボンベイカレーもうまかった。サッポロビール園は広かった。教育大の授業も札幌のワークショップも楽しかった。マシケのご利益か、ヒゲだけがボーボーに伸びている。
今日は、アートキャンプの下見で東吉野村へ行く予定だったがキャンセルに。紀伊半島は大変ですね。でも、別の用事もあり、五條まで行きます。被害がこれ以上増えませんように!
岡本寺の貴里子さんから堀井良殷さんのはがき法話が送られてきた。奈良や和歌山の水害が心配ですね。芸術の力についてです。少し引用します。
堀井良殷さん はがき法話より『『緑豊かな日本列島に住む日本人は自然とともに一体化して生きてきました。時に厳しく牙をむき、しかし多くの恵みをもたらしてくれる大自然に寄り添って生きる日本人は独特の感性を育て、世界に誇るべき文化や技術を培いました。(つづく)
堀井良殷さん はがき法話より2『私は古今和歌集に紀貫之が書いた序論こそ日本文化の神髄を言い当てていると思います。いわゆる仮名序として有名なこの文章は次のように“やまとうた”につい て述べています。(つづく)
堀井良殷さん はがき法話より3『「花に鳴く鶯、水に住む蛙の声を聴けば生きとし生けるものいずれか歌をよまざりける。力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をも あわれと思わせ、男女の仲をもやはらげ、猛き武士の心をもなぐさむるは、歌なり」(つづく)
堀井良殷さん はがき法話より4『文化芸術の力は天地をも動かすという壮大な宣言です。いいかえればペンは剣よりも強しということであり、富国強兵の次は“徳”をもって国を立てよという予言のようにも聞こえるのですが。』(引用終わり)やまとだけでなく、こんな感覚をもっと広げて行きたいですね。
9月6日
@haha_recipe 下見は、また今度です。五條近辺は、災害救助の車がいっぱい通っていました。復旧にはしばらくかかるでしょうね。アートキャンプは、楽しみですね。
後ろの毛がはねてるのをつばつけて直して、と頼むブナと久々の登校。風があばれて稲が倒れたり、絡んだり。栗のイガが開いて大中大の実がのぞいている。倒れたコスモスの茎は、180°ー倒れた角度だけ方向転換して空に向かっている。青空、風、無数の滴の中に、見えない放射能が潜んでいるのか。
9月11日
明日は、健康心理学会のパーティで、横田さんの馬頭琴とダンスします。朝東京へ向かって早稲田大学で合わせてみるんですが、さてどうなりますか?健康なダンスになるかな?そのまま、新宿でデモ帰りののびるさんと合流。10年と半年の区切りの日。早稲田って、行くのはじめてだったかな?
9月15日
夕方のブナの散歩についていく。楠にたくさんの実、つぶすといい匂い。山椒の実が真っ赤。弁慶のぼんぼりのような栗。咲き始めたコスモス。紫のぶどうといくつかの花。肥だめを覗き込むブナ、長いのと紙が浮いているそう。長い柄杓。いろいろな高さの稲、黄色いの、黄金色の、赤黒いの。さらさらさら。
9月16日
近所に肥だめがあるってすごいでしょ。その肥やしで育った野菜を食べてるノリコばあさんのだから肥やしになるんだろう。前会ったコヨミのトミタさんによれば、普通の人間のは変なものが入りすぎていて使えないそう。ノリコさんの畑にも、少しずつ放射能が散らばっていくのだろう。
9月18日
先週、のびるさんのススメで日本で始めてカツ丼をメニューにしたという早稲田の三朝庵へ。ひとりで食券売り場のそばの席に座ると、おかみさんがすぐ横に腰をかけた。大正7年にカツ丼を初めて出した、嫁いできてもう50年以上ここにいる、息子が50歳を越えてから転職して跡を継いでくれた、(続く)
まともなものを出していたら、お客さんは来てくれる、ダシから作るそば屋は減った、職人さんも減った、うちでは欠けたお椀だけは絶対出さないの、今日は前に神輿が出るよ、お金の神様だから、お兄さん、拝んでいったらいいよ、とおかみさん。もう80歳を少し越えている。(続く)
交差点で一緒になったカズコさんと境内へ上がると、おじさんたちのふんどしのお尻がいっぱいだった。何台も、何台も、神輿が上がってきた。お賽銭箱の前は、お尻でいっぱいだったので、遠くから念を送っておいたけど、これではご利益はうすいだろうなあ。
昨日は、池田の栄町商店街でたこ焼きを買った。しょうゆ味とソース味。焼けるまでおかみさんと立ち話。こないだ、チュートリアルが来たわ、夜の番組、白の上下の若い人と、その前はね、浜ちゃんも、あの人は雑や、ぐっさんは、ロケの合間に一人できて、自分でうまく焼かはったわ、(続く)
川藤さんはええ人やったよ、「福井出身で奥さんが先生でしょ」、そうなん、福井なん、ダシのもおいしいよ、お家へ帰って食べてもおいしいからね、18の時から焼いてるから、もう56年よ、おしゃべりが好きでね、「手も口も早いね」、あははは。明日までだったら15個300円、たこ焼き「ひばり」。
9月18日
@nobiru50 食券が年代物でした。本のしおりみたいなボール紙で。何の意味があるのかと思ったけど、おかみさんがする仕事を作っているのかな。ジャワのnotaみたいに。来月も、再来月も、東京へ行くことになりそうですから、パトロール・ピクニックしましょ!
@nobiru50 番台がね、減ってますね。ましてや、おじさんが座ってるところは。天神橋アートセントーの番台には座りましたが、右と左の狭間には、目に見えない膜がかかっていました。そうそう、時たま、古いモータープール(関西弁?)にも、いい感じの古い人がいますね。
9月19日
10月に東吉野村で、やぶくみこ(作曲/打楽器)さん家成俊勝(建築)さん川尾朋子さん(書)と、障がいある人を対象にした泊まりがけのアートキャンプをします。締め切りが迫っています。奈良在住の人はぜひ!http://popo.or.jp/info/20
9月21日
明日夜、天神橋アートセントーで「こども創造音楽祭@ジョグジャ」の報告会をします。映像も見る予定です。来年のこと、日本でも開催できないかなども、みんなで考えたいと思います。インドネシアの教科書改革をしたジョハンさんのインタビューも紹介します。http://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/2
おでんを鍋にかけました。コンブを浸けておいて、すじ肉を串に刺したり、大根が高かったので里芋をいっぱいむいたり、下ゆでをしたり、あっという間です。大鍋なので、3日くらいはおでん責め。ブナは、昼寝した模様。夕方からは、京都でレッスン。賀茂川は、ごうごうと普段と違う顔なんだろうなあ。
9月24日
木曜日に、東吉野村へアートキャンプの下見へ行きました。会場からさらに奥の川のようになった道を通って、いくつかの崖崩れも見ながら七滝八壺へ行くと、あってはならないような普段は見られない前に飛び出た滝が見れました。締め切りが迫っています。http://popo.or.jp/info/201
その滝の手前には、丹生川上神社あり、水の神様であるとの幟が上がっていました。雨を願ったり、雨を止めたりするのに、天皇が訪れたそう。拝殿の絵馬には東京電力、火の用心の看板にはHITACHIの文字。水の力で電力を起こすからだろうか。水の神様に、火の神様を鎮めることはできるのか。
9月28日
クレーターに朝靄。籾殻の山に日が射して谷と尾根を作ってる。彼岸花の打ち上げ花火、枯れ枝に浮かぶクモノス、逆さに打ち上げられたオクラ。赤米は水分が抜け逆立っている。香ばしさと酸っぱさを含んだ臭いに交じって、煙が走っていく。泉の手前で、煙よりずっと遅い靄は晴れ渡った空と交わっている。
9月30日
奈良のたんぽぽの家でワークショップして、釜ヶ崎のココルームで岡山さんと待ち合わせして、詩の創作に向けての散歩、そこから宇治へ行って、小松さんに衣装の縫製をお願い。ふう。それにしても、岡山さんのピクニック力はすごかったし、散歩コースもよかった。
「こころのたねとして」で詩の創作中。僕のペアは岡山さん。釜ヶ崎の住人、散歩の、生活の、絵の達人。でも、詩はまだ出来ません。3日にもう一度会って、ピクニックしてみます。谷川さんのペアは、3月に一緒に踊ったマサオさん。もう詩が出来たようです。 http://arts-npo.org/anf2011_
スポンサーサイト
| HOME |