fc2ブログ

Gamelan Marga Sari -Blog-

*ガムラン マルガサリ*のメンバーによるブログです.
カエルナイトのお誘い
カエルナイトのお誘い

去年の5月22日、砂連尾さんがカエルの声が聞きたいと我が家へやって来た。わたしもわたしもと少し人数が増えて、結局10名ほどがオールナイトでカエルの声を聞いた。すこし寝てしまったけど・・・。この日は、雨で夜明けの奇跡のアンサンブルは聴けなかった。

2008年5月8日の早朝、トイレに起きた僕は、耳を疑うような音を聞いた。家の前にある屏風のような山を背景とする棚田から、心地いいアンサンブルが聞こえていた。それ以来、前々から気になっていたけれど、ますますカエルの声が気になるようになった。

我が家の周辺は、鴻応山や妙見山といった700メートル弱の山に囲まれたクレーターのような盆地になっていて、西の谷、東の谷、南の谷といった地名がついている。そこに棚田が広がっている。その棚田には何万ものカエルが住んでいて、声を競っている。谷の夜は静かなので音はかなり良く響く。スペース天から1.5キロ以上離れたUさんのおばさんも夜中に物干に出るとガムランの音が聞こえてくると言っている。クレーターに響き渡るカエルの音は、全体としておおきなうねりを感じることがある。それでいて、ひとつひとつの音もクリアに聞こえるのだ。交じりあっているようで、交じりきっていない感じ。自己主張してないようで、そっと主張している感じ。

夕方始まるカエルのアンサンブルは、夜が更けるとともに盛り上がり、山の際がうっすらと色を変える頃に、力の抜けたすべての音が、波にもまれた石のような丸みを帯びて響きはじめる。きっと、一晩中、カエルたちは聞くともなしに音を聞きあっているのだと思う。その最後に、鳥の声と入れ替わる直前に、あらわれる奇跡のアンサンブル。そしてまた夕方になると、砂時計をひっくり返したように、ふたたび合唱が始まる。でも、砂時計と違って、合唱は1年のサイクルの中ですこしずつ移ろっていくし、きっと、何十年何百年何千年のサイクルの中でも移ろっていて、今このときに聞こえるアンサンブルは、当たり前だけど、2度とやってこない。

2度とやってこないので、いつ聞いてもそれなりにいいのだけれど、せっかくみんなで聞く日は、なるべくいい感じになればいいなあと祈りながら、去年のつぶやきを拾ってみた。やはり5月の半ばから6月にかけてがいいみたい、きっと月や雨も影響している。今年は、5月28日の夜にカエルナイトをやります。自由集合自由解散です。雑魚寝ですが我が家で寝られます。カエルの音を聞いて、家に戻っておしゃべりして、また様子を見に行って、という感じです。今年は、すこし足を伸ばして、クレーターの端っこや隣のクレーターへもナイトカエルピクニックに出かけたいと思っています。その日は、土曜日でマルガサリの練習がスペース天であるので、まずはガムランを聞いてからというのがいいかもしれません。

カエルナイト
日時:5月28日(土)夕方より~5月29日(日)朝まで
   マルガサリのガムラン練習 17時頃~21時@スペース天
   カエルナイト 一晩中
場所:佐久間家 スペース天 棚田など
   (大阪府豊能郡豊能町牧周辺)
   阪急宝塚線池田駅からバス「余野・牧行き」で50分
   国道423号線で、池田または亀岡から30分
持ち物等:懐中電灯、録音機などご自由に。寒いと思いますので、暖かい格好でお越し下さい。

来られる方は、メールでも、電話でも、メッセージでも構いませんので、お知らせください。   


参照:カエルメモいろいろ

奇跡のアンサンブルのブログ
2008年5月3日
http://margasari01.blog63.fc2.com/blog-entry-232.html
夜明けのカエル
今朝、たまたま早く目が覚めました。4時30分。夜と朝の入れ替わる頃、爪の先のような細い月が、山間のクレーターのようになった集落の東の山に上がりかけていました。耕された田には水が引かれつつあります。土の匂いと共に、カエルが朝の歌を歌っています。ハッと息をのむ美しさでした。夜の鳴き声とは違うちょっと特別な感じでした。

4日から、スペース天一帯で「森のコモンズ」が始まります。花村周寛さんのインスタレーション作品「ニテヒナル」展が始まります。裏山には、細い川が流れ、小さなダムには小さな池が出来ています。池には、5匹の鯉が悠然と泳いでいます。山や棚田のあちらこちらに、花村周寛さんの作品「ニテヒナル」が潜んでいます。

10日の夜は、オールナイトイベントです。朝早く、森を散策すると思いもかけないものに出会えるかもしれません。


2010年のつぶやきから
2010年
4月13日
二日前からカエルが鳴き出した。昨晩は,鈴木昭男さんの点音の上に載って聞いた。ココココッ、ググググッとくぐもった響き。日に日に、増えていくだろう。

4月26日
ブナは相変わらず勉強机の下で寝ています。棚に目覚まし時計やらぬいぐるみやら並べて。自分の城なんでしょう。足は、大きくはみ出てます。今朝も元気に登校しました。いい天気。水の入った田んぼでシラサギとアオサギが何かを探していました。

5月5日
豊中の実家の前のクスノキが衣替え中。新緑が水銀灯に光ってる。今日は,バティック(ジャワ更紗)の半袖シャツで出かけた。腕が火照っているが、夜になって吹く風がさましてくれる。地面に落ちたクスノキの乾いた葉っぱがカサカサいっている。

豊能の我が家へ帰ってくると,トノサマガエルがシャウシャウシャウと大合唱。連休中に田植えがかなり進んだみたい。かすかに稲の匂いか,緑のニオイが風に運ばれてくる。

5月7日
濃い緑と明るい緑の山にどんよりと靄が下りている。いつもより田んぼのカエルが賑やか。いい声のに近づいていくと,パッと声を潜める。あるいてまた別のに近づくと、またもやパッと。僕もパッと止まる。カエルとダンス。カッパを着たブナが,傘を杖にして歩いていく。老人のようでもある。

5月10日
今朝も涼しい。一旦始まった田植えが止まっている。苗の生育が悪いそう。わたぼうしがこっちにもいるよ、こっちにも、とのぞいている。まんまるいのは、話しかけたそうに震えている。抜けかけたのは、ちょっと一息ついた感じ。午後からは、雨かなあ。

5月11日
小雨。イモリがあちらこちら。田んぼの中,雨樋の上,水たまり。ちあきちゃんが2センチくらいの小さいのを見つける。田んぼの波紋,わたぼうし,ネギ坊主のまんまる。手で植えられた苗と水の中の足跡の軌跡は,バティックのように揺らいでいる。

昨晩は,近所のカエルを聞き比べる。我が家の前は,左右に開けていてる指揮者の位置に立つとオーケストラのよう。田んぼの間に行くと,サラウンド。峠を越えた隣の集落は,広い田んぼを見下ろている。シャウシャウジャウジャウと厚みのある音,アップテンポ。カエルの音楽,カエルのダンス。

5月20日
霧が立ちこめている。カエルの声もいつもより柔かな響きで立ちこめている。と、雨が降り出した。カエルの声が高まった。新緑の枝が垂れ下がり始めた。緑が鬱蒼としている。カタツムリがあちらこちらに。ああ、1センチの小さなカタツムリ。

白いヴェールをヘッドライトでかき分けて帰ってきました。深海のようでもあり,時折あらわれる街灯やコンビニがまぼろしのようでもありました。家に着くと,向いの田んぼから、シャウシャウ、ゴゴゴゴッ、コロコロコロではない、アブクが大量に発生するようなカエルの声が聞こえてきました。

5月22日
明日の晩我が家付近で、砂連尾さんと泊まりでカエルの声を愛でたり,坂を転がろうと言っていたら、だんだんと盛り上がって参加者がちらほら増えてきました。22時頃から,ダラダラとクレーターのような棚田でカエルを愛でます。夜明けの奇跡のアンサンブルは聞けるかな?

5月27日
3日間休んだブナ。明日は登校できそう。途中まで、送っていくか・・・。カエルの声を聞きながら,ふとんからはみ出て元気?に寝てます。

5月30日
今日は昼間、雲が虹のような光る彩雲を見ました。他にも不思議な雲をいっぱい。今晩は,寒いからかカエルの声はクール・ジャズのように渋いです。

カエルのコンサートが、さっき始まった。ゆるゆるないてるんだけど、確かに、今始まったという瞬間がある。ジャワの影絵芝居のように、朝まで続くんだなあ。

6月3日
今やっと奈良のたんぽぽの家から帰ってきました。昼はみんぱくコンサートのリハーサル,夜はスタッフとのワークショップ。間に、見たことも無いような嵐でした。帰ってくるとあまりにもカエルの声がすごかったので,たんぽぽの岡部太郎さんに電話して,聞いてもらいました。聞きたい人どうぞ。

6月7日
田んぼの水際ぎりぎりを歩くと,まんまるのオタマジャクシがゆるゆるゆると動き出す。隣のオタマがつられてゆるゆる、どんどんつながっていく。カエルも目を覚ましてやってくる。ミユキちゃんが、去年も食べたという木いちごを教えてくれる。やさしい甘み。車にひかれたカエルにハエがたかっている。

6月9日 
4時39分
カエルと鳥の声が絶妙なう。すごい!

4時45分
あっ、バランスが変わった!鳥の時間。

6月11日
今日、ブナは遠足。いつもより軽いとリョック背負って3キロの登校。田んぼの際を歩くとオタマジャクシ。ゆるゆるゆる?から、プルプルプルッ、そして、今日は、クリクリクリクリクリッ。かたちもシャープになって、素早く動いてく。

6月14日
雨雲が低く流れている。消火栓の上をカタツムリがツノを伸ばして這っている。ブナに教えると引っ込めてしまった。サクラの下やイチジクの横を通ると,なんとも言えない甘い匂いが漂っている。湿った空気が心地いい。

サクラに小さな赤い実が,イチジクには硬い緑の実が。池の上の木の枝に白い泡の固まり、モリアオガエルの卵か?いつも僕が引き返すところで、ブナがホタルのつがいを発見。蛍光灯同士をくっつけている。蛍光色というより,夜光塗料のよう。カラスがライオンに勝ったからか,今日は鳥がにぎやか。

6月16日
今朝,ブナを送りついでに,昨日見たモリアオガエルの卵をチェック。なんと!昨日はひとつだったのに、今日はいっぱい。

6月21日
オタマジャクシに足が生えてきた。手ですくってみると、麩のように見えるが、確かに骨があって、柔かいけど骨格があるのを感じる。田んぼの上に伸びたサクラの枝にも、モリアオガエルの卵。まだまだ増えている。雨露を飛ばしながら草刈り機が回転をあげて,突然止まる。

6月22日
昨晩は,音楽考古学者のアルセニオさんとモリアオガエルの卵の前で、耳をすました。太棹三味線のような分厚い響き。揺り動かされるような切実感は薄まってきている。家では,イウィンさんがナンカ(ジャックフルーツ)のココナッツ煮を作っていた。フィリピンの彼と、熱帯の人同士気が合うようだった。

6月24日
夜明けのカエルも終わったようだ。

7月8日
その瞬間は見逃したけれど,モリアオガエルの卵は無事かえっています。参道脇の小さな池には、寒天の中の小豆のようにたくさんのオタマジャクシが泳いでいます。添え木にもたれた小さな茎に大きななすび。地を這う毛むくじゃらの大きな葉っぱの間にまあるいかたまり。カボチャです。触るとひんやり。

7月16日
ヘビをくちなわという大家のおばあさんが,ツバメの親子は元気にしていると。半乾きの田んぼの足跡には取り残されたオタマジャクシが2匹,泥をまとって息をひそめている。稲は、ブナの腰の高さ。久々の日差し,たくさんかけたハンガーで物干がたわんでいる。

6月15日に,モリアオガエルの卵発見とつぶやいています。それは、全部孵ったんだけど,1ヶ月後の今日、真新しい真っ白な卵ふたつ発見。月と関係しているのかな。

7月21日
たんぽぽの家で「言語から身振り」研究会。志賀玲子さんは、犬を飼い始めたそう。僕は,高齢者介護施設に入りこむことになりそう。本間直樹さんの愛犬マメは,9歳だそう。ジャワ舞踊のレッスンを終えて帰宅すると,魔女がほうきで掃いた雲と半分より大きな月が光っている。力の抜けたカエルのケチャ。

(佐久間新)

スポンサーサイト



Comment
≪この記事へのコメント≫
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
この記事のトラックバックURL
≪この記事へのトラックバック≫
Copyright © 2023 Marga Sari All Rights reserved.
Designed by aykm