先日、「1000人で音楽する日。」の本番に向けての最後の集まりがありました。秋晴れの下で、太陽の塔へ向かって、100人で音をほうり投げたりもしました。夕陽のあたる塔はとてもきれいでした。広い公園にすくっと立って、タイヨーさんはどんな音を聞いてたんでしょうね。前回、僕がこの「ウドロウドロ」の演奏に参加したのは、1991年のゴールデンウィークの仁和寺でした。800人の響きが広い境内を包みました。さてさて、今回はどんな響きが立ちあらわれますか?どうか、みなさんお誘い合わせの上,お越し下さい。
さて、公演や出版物のご案内です。
目次
・「大阪ピクニック03 地下から空へ」 10月15日17日29日 大阪 船場アートカフェ+梅田界隈
・「ミラクルタワーt w i s t & s h o u t」 10月22日 神戸 旧生糸検査場
・「1000人で音楽をする日。」本番 10月23日 大阪 千里万博記念公園
・「からだトーク/風立ちぬ今は秋」 10月28日 大阪 阪大オレンジショップ
・「森発見」インタビュー:森の声を聞け 2010年 Autumn号 独立行政法人日本万国博覧会記念機構発行
ーコンテンツー
1件目
出歩くにはほんとに気持ちのいい空気が流れてきました。船場アートカフェ主催の「大阪ピクニック03」の開催が迫ってきました。今回は,「地下から空へ」と題して,大阪・梅田界隈をピクニックしようと思っています。ゲストに垣尾優さんを迎えます。殴り合うことからダンスにアプローチするコンタクトゴンゾの設立メンバーで、最近は抱き合って土手を転げたり,木から落ちて来る葉っぱとダンスするワークショップを行っているそうです。ゴンゾを離れた垣尾さんを、梅田の町へ誘い出したいと思います。僕自身は、山里に住むようになって10年が過ぎ,梅田へたまに出ると、からだの感覚がとてもザワザワと騒ぎます。そんなザワザワ感も楽しんでみたいと思っています。3日目の映像鑑賞には,垣尾さんを紹介してくれた砂連尾理さんも特別ゲストで参加してくれる予定です。
SENBA ART CAFE
大阪ピクニック03「地下から空へ」ワークショップ
日時:第1日10月15日(金)午後6時30分?午後9時30分
からだのワークショップ、作戦会議など
第2日10月17日(日)午後1時?午後5時
大阪・梅田界隈をピクニック
第3日10月29日(金)午後6時30分?午後9時30分
映像を見たり、街や表現についてディスカッションしたり
定員:各回10名(事前申込制・無料。3回とも参加出来る方優先)
ナビゲーター:佐久間新(カミス)
ゲスト:垣尾優、ほんまなおき(船場カフェ・ディレクター/大阪大学CSCD)
大阪ピクニック:岡部太郎、御中虫、高岡伸一
主催:船場アートカフェ(大阪市立大学都市研究プラザ)
申込み方法:E-mail若しくはFAXにてお申し込みください。追って詳しいご案内をお知らせします。お申し込みは先着順受付。定員になり次第締め切りとさせていただきます。
FAX:06-4306-4900 E-mail: art-cafe@ur-plaza.osaka-cu.ac.jp(船場アートカフェ事務局:高岡宛)
http://art-cafe.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/
参加される方は、当日までに佐久間宛にメールをいただいても結構です。定員に達していなければ,1日だけでもご参加いただけます。
2件目
C.A.Pの下田さんたちが企画するイベントのトップを切って、小島剛さん、Yangjahさんとともにビルディングのあちらこちらでパフォーマンスをします。22日の16時に登場します。
神戸に残る数少ない近代建築のひとつ旧生糸検査所は、2012年「(仮称)デザイン・クリエイティブセンターKOBE」として新たな役割を担うことになりました。大規模改修工事に入る直前、この場所に関心をよせるアーティストが参加し、タワーと見立てた建物の南側の縦空間を、enjoy、make、meet、play、relax、study、try、そして shout の8つのキーワードをもとに、3日間だけの仮設アートスペースを創り出します。アートを通して建物の記憶を留めるとともに、クリエイティブセンターの今後の可能性を探ります。変化していくこの空間で、今、ここでしか感じる事のできない、神戸ならではの時間をお楽しみください。
3daysミラクルタワーt w i s t & s h o u t
旧神戸生糸検査所にて開催
10月22日(金)?24日(日)11:00?21:00(最終日は20:00終了)
オープニングパーティー22日(金)20:00?
クロージングパーティー24日(日)19:00?
■参加費:無料
■会場:旧神戸生糸検査所 旧館南側1階?屋上
■主催:神戸からの発信ネットワーク
■協賛:ターナー株式会社
■企画制作:C.A.P.
http://www.cap-kobe.com/club_q2/2010/10/02180348.html
3件目
「1000人で音楽する日。」
http://www.1000ongaku.com/
いよいよ「1000人で音楽をする日。」大演奏会の本番です。とにかくいっぱい集まってほしいです。集まれば集まるほどますます面白くなると思います。秋の一日に、太陽の塔の下のお祭り広場で、のんびりと楽しみましょう。みなさん、お誘い合わせの上、ぜひお越し下さい。ウドロウドロは、ひとつひとつのパートは簡単ですので,コンサート当日だけにお越し下さっても、演奏に参加することは出来ます。
フィリピンの作曲家ホセ・マセダが作った数十人から3000人のための作品「UDLOT-UDLOT」を演奏します。それから、小島剛さんや僕のアイデアでも、みんなで音を楽しみたいと思います。どなたでも参加できます。音楽やダンス経験は不問です。
日時:2010年10月23日 13:00?16:00
場所:千里万博公園お祭り広場 (大阪 吹田 千里万博記念公園)
http://www.minpaku.ac.jp/museum/information/access.html
参加費は無料ですが、モノレールでお越しの方は,自然文化公園の入場券(250円)が必要です。
(このメールに返信いただければ,先着順で若干名様に自然文化公園入場券付のみんぱくの入場券をプレゼントします。)
主催:財団法人千里文化財団
企画・制作:「1000人で音楽をする日。」制作実行委員会
4件目
「からだトーク/風立ちぬ今は秋」
・・・ ・・・
秋です。
少し隙間の空いたシャツと背中の間を風がすり抜けて行く季節です。
風は、
海に吹けば波を起こし、
森に吹けば葉を落とします。
風は、
天高く浮かぶ雲を掃き、
仮面ライダーのマフラーをなびかせ、
側溝の端にたまった枯れ葉を舞い上がらせ、
淡い色をした花をたくさんつけたコスモスの茎を揺らします。
風に揺らぐ綿毛のようにも舞いたいし,
綿毛を揺らす風のようにも踊ってみたい。
秋です。
風を感じて,風になって、踊ってみませんか。
風に揺らぐものをご持参ください。
どなたでも自由に参加できます。
皆様の参加をお待ちしています。
・・・ ・・・
日時:2010年10月28日(木)18:30?21:00
場所:「オレンジショップ」(大阪大学ワークショップルーム)
豊中キャンパス 基礎工学研究科I棟 1階(下記URLをご覧下さい)
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/about/orangeshop.html
ゲスト:佐久間新・玉地雅浩
カフェマスター:西村ユミ・本間直樹
主催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/activity/view/579?mode=0&page=1&discipline=&activity=&staff=&keyword=
5件目
「森発見」 No. 19 2010 Autumn 編集/発行:独立行政法人日本万国博覧会記念機構発行
特集インタビュー 森の声を聞け 中川博志+佐久間新
一般書店にはほとんど並んでいないと思います。もし、欲しい方がいらっしゃれば、ご連絡ください。先着順で郵送します。
まだアップされていませんが,この雑誌はネット上でも一部を見ることができます。
http://park.expo70.or.jp/shinhakken.html
ふ?、イベント盛りだくさんですね。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
さて、公演や出版物のご案内です。
目次
・「大阪ピクニック03 地下から空へ」 10月15日17日29日 大阪 船場アートカフェ+梅田界隈
・「ミラクルタワーt w i s t & s h o u t」 10月22日 神戸 旧生糸検査場
・「1000人で音楽をする日。」本番 10月23日 大阪 千里万博記念公園
・「からだトーク/風立ちぬ今は秋」 10月28日 大阪 阪大オレンジショップ
・「森発見」インタビュー:森の声を聞け 2010年 Autumn号 独立行政法人日本万国博覧会記念機構発行
ーコンテンツー
1件目
出歩くにはほんとに気持ちのいい空気が流れてきました。船場アートカフェ主催の「大阪ピクニック03」の開催が迫ってきました。今回は,「地下から空へ」と題して,大阪・梅田界隈をピクニックしようと思っています。ゲストに垣尾優さんを迎えます。殴り合うことからダンスにアプローチするコンタクトゴンゾの設立メンバーで、最近は抱き合って土手を転げたり,木から落ちて来る葉っぱとダンスするワークショップを行っているそうです。ゴンゾを離れた垣尾さんを、梅田の町へ誘い出したいと思います。僕自身は、山里に住むようになって10年が過ぎ,梅田へたまに出ると、からだの感覚がとてもザワザワと騒ぎます。そんなザワザワ感も楽しんでみたいと思っています。3日目の映像鑑賞には,垣尾さんを紹介してくれた砂連尾理さんも特別ゲストで参加してくれる予定です。
SENBA ART CAFE
大阪ピクニック03「地下から空へ」ワークショップ
日時:第1日10月15日(金)午後6時30分?午後9時30分
からだのワークショップ、作戦会議など
第2日10月17日(日)午後1時?午後5時
大阪・梅田界隈をピクニック
第3日10月29日(金)午後6時30分?午後9時30分
映像を見たり、街や表現についてディスカッションしたり
定員:各回10名(事前申込制・無料。3回とも参加出来る方優先)
ナビゲーター:佐久間新(カミス)
ゲスト:垣尾優、ほんまなおき(船場カフェ・ディレクター/大阪大学CSCD)
大阪ピクニック:岡部太郎、御中虫、高岡伸一
主催:船場アートカフェ(大阪市立大学都市研究プラザ)
申込み方法:E-mail若しくはFAXにてお申し込みください。追って詳しいご案内をお知らせします。お申し込みは先着順受付。定員になり次第締め切りとさせていただきます。
FAX:06-4306-4900 E-mail: art-cafe@ur-plaza.osaka-cu.ac.jp(船場アートカフェ事務局:高岡宛)
http://art-cafe.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/
参加される方は、当日までに佐久間宛にメールをいただいても結構です。定員に達していなければ,1日だけでもご参加いただけます。
2件目
C.A.Pの下田さんたちが企画するイベントのトップを切って、小島剛さん、Yangjahさんとともにビルディングのあちらこちらでパフォーマンスをします。22日の16時に登場します。
神戸に残る数少ない近代建築のひとつ旧生糸検査所は、2012年「(仮称)デザイン・クリエイティブセンターKOBE」として新たな役割を担うことになりました。大規模改修工事に入る直前、この場所に関心をよせるアーティストが参加し、タワーと見立てた建物の南側の縦空間を、enjoy、make、meet、play、relax、study、try、そして shout の8つのキーワードをもとに、3日間だけの仮設アートスペースを創り出します。アートを通して建物の記憶を留めるとともに、クリエイティブセンターの今後の可能性を探ります。変化していくこの空間で、今、ここでしか感じる事のできない、神戸ならではの時間をお楽しみください。
3daysミラクルタワーt w i s t & s h o u t
旧神戸生糸検査所にて開催
10月22日(金)?24日(日)11:00?21:00(最終日は20:00終了)
オープニングパーティー22日(金)20:00?
クロージングパーティー24日(日)19:00?
■参加費:無料
■会場:旧神戸生糸検査所 旧館南側1階?屋上
■主催:神戸からの発信ネットワーク
■協賛:ターナー株式会社
■企画制作:C.A.P.
http://www.cap-kobe.com/club_q2/2010/10/02180348.html
3件目
「1000人で音楽する日。」
http://www.1000ongaku.com/
いよいよ「1000人で音楽をする日。」大演奏会の本番です。とにかくいっぱい集まってほしいです。集まれば集まるほどますます面白くなると思います。秋の一日に、太陽の塔の下のお祭り広場で、のんびりと楽しみましょう。みなさん、お誘い合わせの上、ぜひお越し下さい。ウドロウドロは、ひとつひとつのパートは簡単ですので,コンサート当日だけにお越し下さっても、演奏に参加することは出来ます。
フィリピンの作曲家ホセ・マセダが作った数十人から3000人のための作品「UDLOT-UDLOT」を演奏します。それから、小島剛さんや僕のアイデアでも、みんなで音を楽しみたいと思います。どなたでも参加できます。音楽やダンス経験は不問です。
日時:2010年10月23日 13:00?16:00
場所:千里万博公園お祭り広場 (大阪 吹田 千里万博記念公園)
http://www.minpaku.ac.jp/museum/information/access.html
参加費は無料ですが、モノレールでお越しの方は,自然文化公園の入場券(250円)が必要です。
(このメールに返信いただければ,先着順で若干名様に自然文化公園入場券付のみんぱくの入場券をプレゼントします。)
主催:財団法人千里文化財団
企画・制作:「1000人で音楽をする日。」制作実行委員会
4件目
「からだトーク/風立ちぬ今は秋」
・・・ ・・・
秋です。
少し隙間の空いたシャツと背中の間を風がすり抜けて行く季節です。
風は、
海に吹けば波を起こし、
森に吹けば葉を落とします。
風は、
天高く浮かぶ雲を掃き、
仮面ライダーのマフラーをなびかせ、
側溝の端にたまった枯れ葉を舞い上がらせ、
淡い色をした花をたくさんつけたコスモスの茎を揺らします。
風に揺らぐ綿毛のようにも舞いたいし,
綿毛を揺らす風のようにも踊ってみたい。
秋です。
風を感じて,風になって、踊ってみませんか。
風に揺らぐものをご持参ください。
どなたでも自由に参加できます。
皆様の参加をお待ちしています。
・・・ ・・・
日時:2010年10月28日(木)18:30?21:00
場所:「オレンジショップ」(大阪大学ワークショップルーム)
豊中キャンパス 基礎工学研究科I棟 1階(下記URLをご覧下さい)
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/about/orangeshop.html
ゲスト:佐久間新・玉地雅浩
カフェマスター:西村ユミ・本間直樹
主催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/activity/view/579?mode=0&page=1&discipline=&activity=&staff=&keyword=
5件目
「森発見」 No. 19 2010 Autumn 編集/発行:独立行政法人日本万国博覧会記念機構発行
特集インタビュー 森の声を聞け 中川博志+佐久間新
一般書店にはほとんど並んでいないと思います。もし、欲しい方がいらっしゃれば、ご連絡ください。先着順で郵送します。
まだアップされていませんが,この雑誌はネット上でも一部を見ることができます。
http://park.expo70.or.jp/shinhakken.html
ふ?、イベント盛りだくさんですね。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
(佐久間新)
スポンサーサイト
| HOME |