先日、ブナの運動会がありました。かけっこ、特にリレーが最高でした。子どもたちが渾身の力で駆けて行く姿。弾むような子、スタスタ行く子、小柄だけどからだを震わせて疾走する子、どの子もからだ全体が喜んでいました。思わず一緒に駆け出したくなりました。からだと運動場、こどもと友達と僕、おじいさんやおばあさんから孫まで、みんなが躍動でつながって行く感じがしました。
さて、公演や出版物のご案内です。
目次
・「石の花 vol.3」 10月2日 京都 法然院
・「ジョグジャカルタ王宮舞踊とガムラン公演」 10月10日 京都 立命館大学衣笠キャンパス
・「1000人で音楽をする日。」に向けての集まり 10月11日 大阪 千里万博記念公園
・「ENTRY PORT」 10月1日 大阪 南船場 CHIKA IKKAI
・「身体は見えるものである 理学療法からダンスへ」 ダンスに関する文章 @現代思想(2010年10月号)
ーコンテンツー
1件目
「石の花 vol.3」
http://ishinohana.net/
ずっといろいろ一緒にやってきたバリ舞踊の大西由希子さんの完全自主企画シリーズの第3弾。ソロでやる予定だったようなんですが、ゲストで一部に出演することになりました。ふたりの間に流れるものを感じてもらえるようなダンスをしたいと思っています。
日時:2010年10月2日(土)19:00
会場:法然院 http://www.honen-in.jp/INDEX.html
出演:ダンス:大西由希子 音楽:TAIKUH JIKANG(川村亘平、Go ARAI)
ゲストダンサー:佐久間新
料金:一般 前売2,500円 当日2,800円
学生 前売2,000円 当日2,300円
予約・問い合わせ/Mail:info@ishinohana.net Tel:090-5093-4640
2件目
「ジョグジャカルタ王宮舞踊とガムラン公演」
京都府とジョグジャカルタ州が友好提携協定を結んで今年で25周年。それを記念して、ジョグジャカルタから3人の王女を含む舞踊家11人、音楽家4名が来日。門外不出の神聖舞踊「ブドヨ・サン・アムルウォ・ブミ」が上演されます。僕とイウィンさんは,「スリカンディ・ビスモ」を踊ります。
日時:2010年10月10日(日)
開場13:30 開演14:00
※ 終了時刻は15:30の予定です。
会場:立命館大学衣笠キャンパス 以学館2号ホール
http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_kinugasa_j.html
出演:《舞踊》ジョグジャカルタ王宮舞踊団、佐久間新・ウィヤンタリ
《演奏》ジョグジャカルタ王宮音楽家、マルガサリ、HANA★JOSS、岩本象一、近藤久子
主催:京都府、財団法人京都府国際センター
共催:学校法人立命館、ジョグジャカルタ特別区、ジョグジャカルタ王室
後援:在大阪インドネシア共和国総領事館 ほか
協力:ロイヤルシルク財団
★事前の申し込み方法★
定員約400名。先着順。観覧御希望の方は、「往復はがき」かe-mailにて以下の内容を記載の上、お申込みください。(10月5日必着)
※はがき・e-mail各1通につき4名様まで申込みできます。
◆往復はがきでの申込みの場合
【記載事項】氏名(ふりがな)、郵便番号、代表者の住所、電話番号(日中の連絡先)
【送り先】〒602-8570 京都府国際課 ガムラン公演等係(郵便番号を記載すれば住所は不要です)
※複数名で申込みされた場合、代表者の方に返信はがきを発送します。
◆e-mailで申込みの場合
【タイトル】「ガムラン公演等観覧希望」
【記載事項】氏名(ふりがな)、郵便番号、代表者の住所、電話番号(日中の連絡先)
【送信先】kokusai@pref.kyoto.lg.jp
※受付次第、確認のメールを送信アドレスに返信します。
《お問い合わせ先》京都府国際課(ガムラン公演担当)TEL:075-414-4313
3件目
「1000人で音楽する日。」
http://www.1000ongaku.com/
10月23日に行う「1000人で音楽をする日。」大演奏会に向けて、最後の集まりになりました。本番と同様、太陽の塔下のお祭り広場でする予定です。みなさん、お誘い合わせの上、ぜひお越し下さい。ウドロウドロは、ひとつひとつのパートは簡単ですので,秋のコンサート当日だけにお越し下さっても、演奏に参加することは出来ます。しかし、練習に参加すれば、よりお楽しみいただけると思います。
まず、竹を使って簡単な楽器を作ります。そして、フィリピンの作曲家ホセ・マセダが作った数十人から1000人のための作品「UDLOT-UDLOT」を演奏します。さらに、小島剛さんや僕のアイデアを元に、みんなで音を楽しみたいと思います。どなたでも参加できます。音楽やダンス経験は不問です。
日時:2010年10月11日 14:00?16:00
場所:民族学博物館特別展示館地階ピロティ集合 (大阪 吹田 千里万博記念公園)
http://www.minpaku.ac.jp/museum/information/access.html
参加費は無料ですが、モノレールでお越しの方は,自然文化公園の入場券(250円)が必要です。
(このメールに返信いただければ,先着順で若干名様に自然文化公園入場券付のみんぱくの入場券をプレゼントします。)
主催:財団法人千里文化財団
企画・制作:「1000人で音楽をする日。」制作実行委員会
4件目
「ENTRY PORT」
http://entryport.sub.jp/
どうやら若いにぎやかなバンドが集合するイベントのようですが、ガムランの渋さを見せたいと思っています。僕は,即興パフォーマンスをする予定です。マルガサリは、少数精鋭チームで参加します。
日時:2010年10月11日 16:00?
場所:地下一階[chika-ikkai] 大阪市中央区南船場1丁目1-12 企業交流プラザビルB1F
http://www.perversion-web.com/chika-ikkai/1010.html
出演:音楽 aM™[aem]、ギターヒーロー観光協会's with 高木太郎 (ex.SOUL FLOWER UNION)、マルガサリ、GTSVL、PARADISKa、soco soco
DJ ADaltz, corhee (HOUSE OF LUV), BIOMAN (from neco眠る)
VJ kezzardrix, SAi
ART 2zme, joko
FOOD ウェルカム食堂
チケット:前売り1800円+1ドリンク 当日 2300円+1ドリンク
5件目
「身体は見えるものである 理学療法からダンスへ」
本間直樹さん玉地雅浩さんが書いた、たんぽぽの家の奥谷晴美さんと僕とのダンスに関する文章「身体は見えるものである 理学療法からダンスへ」が、「現代思想」(青土社)の2010年10月号臨床哲学特集に掲載されています。
http://www.seidosha.co.jp/index.php?%CE%D7%BE%B2%B8%BD%BE%DD%B3%D8
これに際して,本間さんからインタビューを受けた。7月に、みんぱくで「侵蝕するガムラン」というコンサートをした。その中で,「ドン・テ・シペシ」というタイトルで、マルガサリ+Yangjah+たんぽぽの家メンバーで、即興パフォーマンスをした。それに向けて、たんぽぽの家で何度か練習を行った様子を撮影した映像を見ながらのインタビュー。
たんぽぽに家きっての存在感あるダンスをする晴美さんと、ひさびさにダンスをした。向かい合ってしばらくやり取りがあって,ダンスがはじまる感じだ。どうして、ダンスがはじまるのか。その時の様子を、からだでじっくりと反芻しながら映像を見て,言葉にしてみた。
本間直樹さんが、うまく文章にして書いている。
以下引用
・・・ ・・・
この記録を観ながら、Bは筆者に対して次のように語る。「僕とAさんとは、これまでも何度か一緒に舞台に立ったこともあり、二人のあいだに、表現することに向かうための基本的な信頼関係が成立している。(映像を観て思い出しながら)このとき、僕はAさんの振舞いを真似て発展させている。しかし、完全な真似ではなく、わざとちょっと変えてやる。ほんの数回やるとAさんが喜ぶ。自分の動きに近いことがパフォーマンスになっている、自分の動きが僕によって採用されている、ダンスにされているのをどうも喜んでいるようだ。その、ダンスが成立した感じになると、今度は大胆に動き出す。それだってダンスになるよ、と僕も動く。こういうのは普段の捌け口を求めるような、感情の吐き出しとは違う。遊びになり、ダンス化している。」
事前にパフォーマンスに参加することに同意がなされていることからも明らかであるが、AもBの両者とも、自分の身体が他者によって見られることを承認している。ここで見られるような身体の表現は、根源的に対他的な営みであり、動く自分の身体が、他者からの承認(あるいは否認)をともなう〈見えるもの〉であることを追求している。しかも両者は、互いに見ることと見られることを交換しつつ、模倣による閉じた循環に陥ることなく、開かれた〈対〉を形成している。この開かれた〈対〉によって、どちらもが最初は予測していなかったような大きな振りやポーズが生成されているのである。そのことが両者によって喜びとして感じられていることは、このような生成の場に立ち会った者にとっても直接に感じとられる。その意味でも、二人だけの世界ではなく、開かれた〈対〉が演じられているのである。
・・・ ・・・
映像
http://il.youtube.com/watch?v=_9lxGJvnZA0&feature=related
晴美さん、目力あるね、最後の立ち上がってのダンスもすごいねえ。まねできないねえ。
ふ?、イベント盛りだくさんですね。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
さて、公演や出版物のご案内です。
目次
・「石の花 vol.3」 10月2日 京都 法然院
・「ジョグジャカルタ王宮舞踊とガムラン公演」 10月10日 京都 立命館大学衣笠キャンパス
・「1000人で音楽をする日。」に向けての集まり 10月11日 大阪 千里万博記念公園
・「ENTRY PORT」 10月1日 大阪 南船場 CHIKA IKKAI
・「身体は見えるものである 理学療法からダンスへ」 ダンスに関する文章 @現代思想(2010年10月号)
ーコンテンツー
1件目
「石の花 vol.3」
http://ishinohana.net/
ずっといろいろ一緒にやってきたバリ舞踊の大西由希子さんの完全自主企画シリーズの第3弾。ソロでやる予定だったようなんですが、ゲストで一部に出演することになりました。ふたりの間に流れるものを感じてもらえるようなダンスをしたいと思っています。
日時:2010年10月2日(土)19:00
会場:法然院 http://www.honen-in.jp/INDEX.html
出演:ダンス:大西由希子 音楽:TAIKUH JIKANG(川村亘平、Go ARAI)
ゲストダンサー:佐久間新
料金:一般 前売2,500円 当日2,800円
学生 前売2,000円 当日2,300円
予約・問い合わせ/Mail:info@ishinohana.net Tel:090-5093-4640
2件目
「ジョグジャカルタ王宮舞踊とガムラン公演」
京都府とジョグジャカルタ州が友好提携協定を結んで今年で25周年。それを記念して、ジョグジャカルタから3人の王女を含む舞踊家11人、音楽家4名が来日。門外不出の神聖舞踊「ブドヨ・サン・アムルウォ・ブミ」が上演されます。僕とイウィンさんは,「スリカンディ・ビスモ」を踊ります。
日時:2010年10月10日(日)
開場13:30 開演14:00
※ 終了時刻は15:30の予定です。
会場:立命館大学衣笠キャンパス 以学館2号ホール
http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_kinugasa_j.html
出演:《舞踊》ジョグジャカルタ王宮舞踊団、佐久間新・ウィヤンタリ
《演奏》ジョグジャカルタ王宮音楽家、マルガサリ、HANA★JOSS、岩本象一、近藤久子
主催:京都府、財団法人京都府国際センター
共催:学校法人立命館、ジョグジャカルタ特別区、ジョグジャカルタ王室
後援:在大阪インドネシア共和国総領事館 ほか
協力:ロイヤルシルク財団
★事前の申し込み方法★
定員約400名。先着順。観覧御希望の方は、「往復はがき」かe-mailにて以下の内容を記載の上、お申込みください。(10月5日必着)
※はがき・e-mail各1通につき4名様まで申込みできます。
◆往復はがきでの申込みの場合
【記載事項】氏名(ふりがな)、郵便番号、代表者の住所、電話番号(日中の連絡先)
【送り先】〒602-8570 京都府国際課 ガムラン公演等係(郵便番号を記載すれば住所は不要です)
※複数名で申込みされた場合、代表者の方に返信はがきを発送します。
◆e-mailで申込みの場合
【タイトル】「ガムラン公演等観覧希望」
【記載事項】氏名(ふりがな)、郵便番号、代表者の住所、電話番号(日中の連絡先)
【送信先】kokusai@pref.kyoto.lg.jp
※受付次第、確認のメールを送信アドレスに返信します。
《お問い合わせ先》京都府国際課(ガムラン公演担当)TEL:075-414-4313
3件目
「1000人で音楽する日。」
http://www.1000ongaku.com/
10月23日に行う「1000人で音楽をする日。」大演奏会に向けて、最後の集まりになりました。本番と同様、太陽の塔下のお祭り広場でする予定です。みなさん、お誘い合わせの上、ぜひお越し下さい。ウドロウドロは、ひとつひとつのパートは簡単ですので,秋のコンサート当日だけにお越し下さっても、演奏に参加することは出来ます。しかし、練習に参加すれば、よりお楽しみいただけると思います。
まず、竹を使って簡単な楽器を作ります。そして、フィリピンの作曲家ホセ・マセダが作った数十人から1000人のための作品「UDLOT-UDLOT」を演奏します。さらに、小島剛さんや僕のアイデアを元に、みんなで音を楽しみたいと思います。どなたでも参加できます。音楽やダンス経験は不問です。
日時:2010年10月11日 14:00?16:00
場所:民族学博物館特別展示館地階ピロティ集合 (大阪 吹田 千里万博記念公園)
http://www.minpaku.ac.jp/museum/information/access.html
参加費は無料ですが、モノレールでお越しの方は,自然文化公園の入場券(250円)が必要です。
(このメールに返信いただければ,先着順で若干名様に自然文化公園入場券付のみんぱくの入場券をプレゼントします。)
主催:財団法人千里文化財団
企画・制作:「1000人で音楽をする日。」制作実行委員会
4件目
「ENTRY PORT」
http://entryport.sub.jp/
どうやら若いにぎやかなバンドが集合するイベントのようですが、ガムランの渋さを見せたいと思っています。僕は,即興パフォーマンスをする予定です。マルガサリは、少数精鋭チームで参加します。
日時:2010年10月11日 16:00?
場所:地下一階[chika-ikkai] 大阪市中央区南船場1丁目1-12 企業交流プラザビルB1F
http://www.perversion-web.com/chika-ikkai/1010.html
出演:音楽 aM™[aem]、ギターヒーロー観光協会's with 高木太郎 (ex.SOUL FLOWER UNION)、マルガサリ、GTSVL、PARADISKa、soco soco
DJ ADaltz, corhee (HOUSE OF LUV), BIOMAN (from neco眠る)
VJ kezzardrix, SAi
ART 2zme, joko
FOOD ウェルカム食堂
チケット:前売り1800円+1ドリンク 当日 2300円+1ドリンク
5件目
「身体は見えるものである 理学療法からダンスへ」
本間直樹さん玉地雅浩さんが書いた、たんぽぽの家の奥谷晴美さんと僕とのダンスに関する文章「身体は見えるものである 理学療法からダンスへ」が、「現代思想」(青土社)の2010年10月号臨床哲学特集に掲載されています。
http://www.seidosha.co.jp/index.php?%CE%D7%BE%B2%B8%BD%BE%DD%B3%D8
これに際して,本間さんからインタビューを受けた。7月に、みんぱくで「侵蝕するガムラン」というコンサートをした。その中で,「ドン・テ・シペシ」というタイトルで、マルガサリ+Yangjah+たんぽぽの家メンバーで、即興パフォーマンスをした。それに向けて、たんぽぽの家で何度か練習を行った様子を撮影した映像を見ながらのインタビュー。
たんぽぽに家きっての存在感あるダンスをする晴美さんと、ひさびさにダンスをした。向かい合ってしばらくやり取りがあって,ダンスがはじまる感じだ。どうして、ダンスがはじまるのか。その時の様子を、からだでじっくりと反芻しながら映像を見て,言葉にしてみた。
本間直樹さんが、うまく文章にして書いている。
以下引用
・・・ ・・・
この記録を観ながら、Bは筆者に対して次のように語る。「僕とAさんとは、これまでも何度か一緒に舞台に立ったこともあり、二人のあいだに、表現することに向かうための基本的な信頼関係が成立している。(映像を観て思い出しながら)このとき、僕はAさんの振舞いを真似て発展させている。しかし、完全な真似ではなく、わざとちょっと変えてやる。ほんの数回やるとAさんが喜ぶ。自分の動きに近いことがパフォーマンスになっている、自分の動きが僕によって採用されている、ダンスにされているのをどうも喜んでいるようだ。その、ダンスが成立した感じになると、今度は大胆に動き出す。それだってダンスになるよ、と僕も動く。こういうのは普段の捌け口を求めるような、感情の吐き出しとは違う。遊びになり、ダンス化している。」
事前にパフォーマンスに参加することに同意がなされていることからも明らかであるが、AもBの両者とも、自分の身体が他者によって見られることを承認している。ここで見られるような身体の表現は、根源的に対他的な営みであり、動く自分の身体が、他者からの承認(あるいは否認)をともなう〈見えるもの〉であることを追求している。しかも両者は、互いに見ることと見られることを交換しつつ、模倣による閉じた循環に陥ることなく、開かれた〈対〉を形成している。この開かれた〈対〉によって、どちらもが最初は予測していなかったような大きな振りやポーズが生成されているのである。そのことが両者によって喜びとして感じられていることは、このような生成の場に立ち会った者にとっても直接に感じとられる。その意味でも、二人だけの世界ではなく、開かれた〈対〉が演じられているのである。
・・・ ・・・
映像
http://il.youtube.com/watch?v=_9lxGJvnZA0&feature=related
晴美さん、目力あるね、最後の立ち上がってのダンスもすごいねえ。まねできないねえ。
ふ?、イベント盛りだくさんですね。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
(佐久間新)
スポンサーサイト
| HOME |