fc2ブログ

Gamelan Marga Sari -Blog-

*ガムラン マルガサリ*のメンバーによるブログです.
ウロコ通信 100 書きました。
15時半を過ぎると,いつもはヒグラシが鳴きはじめますが、今日は雨が降りそうなので鳴きません。夕立後,黒い雲から黄色い夕陽が差し込むと,1匹のヒグラシが待っていたかのようにカナカナカナカナカナと。すると次から次へと、大家さんが家の修復用に植えている檜の林で、その横の竹林で、カナカナカナが連鎖して行きます。響きを同調させていく何匹かの集団の音が消えかかると、別方向からすかさずカナカナカナが始まります。音は薄いヴェールになって,山から降り注いできます。

さて、公演の感想やイベントのご案内です。ああ、気づけば,この通信も100号です。末永くよろしくお願いします。

目次
・「創造音楽祭」に参加してきました。 2010年7月27日?8月1日 ジョグジャカルタ インドネシア芸術大学と特別支援学校
・「屋上即興」 2010年8月21日 大阪 アメリカ村 @afu、会ふ
・「1000人で音楽をする日。」に向けての集まり 2010年 8月22日  千里万博記念公園 ウドロッ・ウドロッ他
・「インドネシア芸術大学+マルガサリ ガムランコンサート」 2010年9月18日 河内長野ラブリーホール

ーコンテンツー

1件目
「創造音楽祭」
2006年ジャワ島中部地震を契機として生まれたGamelan Aidの現地カウンターパートナーであるForum 7が主催する子どものための音楽祭。音楽の可能性を広げ,アートを通じて社会を変えていこうという試み。日本から,ダンサー,音楽家,美術家,大学教員,学生が参加しました。ジョグジャカルタにある障がいのある人の学校でワークショップをし、その成果を、「創造音楽祭」で発表しました。
詳しくはブログにも書きました。
http://margasari01.blog63.fc2.com/blog-category-2.html

2件目
「屋上即興」Rooftop Improvisations
http://emptybody.exblog.jp/14843581/

c0211549_22192677.jpg

Jerry Gordon と Yangjahによる共同企画イベント
アメリカ村のビルの屋上に建つ、青空の下の一軒家で
ミュージシャン、ダンサーが即興でパフォーマンスを繰り広げます。

日時:2010/08/21 土
   open 7pm start 7:30pm
チケット:\1500 (1ドリンク付)
出演:
 ダンス dance
  佐久間新 Shin Sakuma、Yangjah
 サウンド sound
  Charles-Eric Billard、今西玲子 Reiko Imanishi、ryotaro、ウォン・ジクスWon jik Soo、Jerry Gordon
 フード Food
  はらはち食堂 Harahachi shokudo
場所:会ふ afu
   http://a-fu.org/
   〒542-0086
   大阪府大阪市中央区西心斎橋1-8-9
   商都ビル 屋上 
アクセス:地下鉄心斎橋駅7番出口より、徒歩3分
     地下鉄四ツ橋駅5番出口より、徒歩3分

3件目
「1000人で音楽する日。」
ホームページが立ち上がりました。
http://www.1000ongaku.com/

10月23日に行う「1000人で音楽をする日。」大演奏会に向けて、本番まで,毎月一度、集まりを企画しています。気持ちのいい千里万博公園で、のんびりピクニック気分で新しい音楽のかたちにトライしていきたいと思っています。次回8月22日のタイトルは、ピクニック「150人で音楽をする日」です。目標150人。みなさん、お誘い合わせの上、ぜひお越し下さい。ウドロウドロは、ひとつひとつのパートは簡単ですので,秋のコンサート当日だけにお越し下さっても、演奏に参加することは出来ます。しかし、練習に参加すれば、よりお楽しみいただけると思います。

まず、竹を使って簡単な楽器を作ります。そして、フィリピンの作曲家ホセ・マセダが作った数十人から1000人のための作品「UDLOT-UDLOT」を演奏します。さらに、小島剛さんのアイデアを元に、みんなで音を楽しみたいと思います。どなたでも参加できます。音楽やダンス経験は不問です。

日時:2010年8月22日 14:00?16:00
場所:民族学博物館特別展示館地階ピロティ (大阪 吹田 千里万博記念公園)
   http://www.minpaku.ac.jp/museum/information/access.html
参加費は無料ですが、モノレールでお越しの方は,自然文化公園の入場券(250円)が必要です。
(このメールに返信いただければ,先着順で若干名様に自然文化公園入場券付のみんぱくの入場券をプレゼントします。)
主催:財団法人千里文化財団
企画・制作:「1000人で音楽をする日。」制作実行委員会

来月以降の集まりは、9月11日 10月11日です。場所と時間は同じです。

4件目
「インドネシア芸術大学+マルガサリ ガムランコンサート」
かわちながの世界民族音楽祭2010 プレコンサート

マルガサリは、ジャワの古典音楽や舞踊をベースとしながら,作曲家野村誠を迎えて制作した演奏家とパフォーマーが渾然となった楽舞劇「桃太郎」,現代音楽界の奇才三輪昌弘に委嘱した「愛の讃歌」、奈良のたんぽぽの家と共同して障がいある人の表現の可能性を追求する「さあ!トーマス」や「ドン・テ・シペシ」など、ラジカルな問題作品を次々と発表しています。
1998年のグループ創立以来,マルガサリはインドネシア芸術大学ジョグジャカルタ校と提携して,主に古典音楽の研鑽に励んでいます。1999年からは7年間に渡って夏期に2ヶ月程度教員を日本に招聘し、合宿を行いました。また、共同公演でも20人以上の教員と学生がマルガサリを訪れています。マルガサリからも現在に至るまで毎年のように10人近いのメンバーが2年以上の留学に出かけています。このような深い交流の中から,単なる古典音楽としてだけではない、ガムランの社会に息ずく音楽のありようのようなものが私たちの活動に大きな影響を与えています。今回,インドネシア芸術大学から教員と学生22名が来日し、共同公演を開催します。マルガサリの活動の源流をご覧になる絶好の機会です。みなさまのご来場をお待ちしています。

日時:2010年9月18日(土) 開演14:00(開場13:30)
場所:ラブリーホール (大阪 河内長野市)
   http://www.lovelyhall.com
出演:インドネシア芸術大学、マルガサリ
チケット:大人 2,000円 学生 1,000円(全席自由席)
     (但し,このメールに返信していただければ、大人料金が1割引になります。)
主催:マルガサリ、河内長野市ラブリーホール
お問い合わせ:ラブリーホール tel 0721-56-6100

夏です。開き直ってセミのシャワーを浴びましょう。



スポンサーサイト



Comment
≪この記事へのコメント≫
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
この記事のトラックバックURL
≪この記事へのトラックバック≫
Copyright © 2023 Marga Sari All Rights reserved.
Designed by aykm