先ほど我が家の向かいにある鴻応山(678メートル)の上から、ちょっとむくれた猫の目のような月が上がってきました。
さて、昨晩は船場アートカフェ主催の「大阪ピクニック02」の第一日目でした。集まってくださったみなさま、ありがとうございました。とても楽しい作戦会議になりました。少ないメンバーだったのですが、いろんな分野の方がそろって作戦会議には絶好のメンバーでした。ピクニックするダンサーの佐久間新、建材を見ると年代を特定出来る建築家の高岡伸一さん、阿倍野区在住でいろんな音の専門家の小島剛さん、アートには見えないものにアートを見いだし、ビジネスしたりマネージメントもする岡部太郎さん、いろんなものを巻き込むクモの巣のインスタレーションを作ったり、パフォーマンスしたりする池上純子さん、自分でも街歩きを企画されていて、歴史に詳しいOさん、というメンバーでした。
昨晩は、Oさんが天王寺から帝塚山にかけての歴史的な背景、隠れた名所や町名の由来、地質学的な背景など、いろいろ教えてくださいました。12日のピクニックの時にも、いろいろ説明してくれることになっています。Oさんによると、この界隈は大阪でも特にディープな界隈だと言うことです。Oさんのことをもう少し付け加えると、なんと「大阪ピクニック01」でピクニックで通ったところに住んでいるのです。あの近未来のドアがあった界隈です。小島さんによると、あのドアは劇団維新派関係の方がやっているバーとのこと。どうりでどうりで・・・。また、小島さんからは、街の音を録音するプロジェクトの話も聞かせてもらいました。当日も録音機を持ってこられるそうです。作戦会議の後、前回も行なったペットボトルを使ったからだのワーク、それから、船場アートカフェの地下へ至る階段の気持ち悪さを実感するワークなどをしました。
作戦会議の結果
集合場所と時間:JR天王寺駅1階中央コンコース 551蓬莱の豚まん屋さん前 13:00 解散17:00(予定)
ピクニック経路:阿倍野筋?山王(崖の下の飛田)?大谷高校(断崖)?松虫(松虫の声が聞こえるか)?清明通り(安倍晴明を探して) 分かれてピクニック(昔ながらの商店街多数有り) 集合 時間があれば帝塚山目指して南下?ちんちん電車に乗って天王路方面へ
といったルート考えていますが、途中で面白いものは発見したりすると、変更するかもしれません。
また、途中でよさそうな坂があれば、僕はゴロゴロ転がってみたりしようと思っています。転がる以外にも、自分が街や環境とコミュニケーションできそうな道具などがあれば、持ってきてください。前回は、カメラ、録音機、シャボン玉、トイレットペーパー、ビー玉、水などを持ってこられた方がいました。
12日は、天気も良さそうです。1日だけの参加でも結構ですので、ぜひお気楽に参加してください。
船場アートカフェのウェブに詳しい情報が載っていますので、ご覧ください。
http://art-cafe.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/
SENBA ART CAFE
大阪ピクニック02「坂」
日時:第2日10月12日(月・祝)午後1時?午後5時
天王寺から帝塚山にかけてピクニック
第3日10月16日(金)午後6時30分?午後9時30分
映像を見たり、坂や表現についてディスカッションしたり
定員:各回10名(事前申込制・無料。3回とも参加出来る方優先)
ナビゲーター:佐久間新(カミス)
ゲスト:本間直樹(船場カフェ・ディレクター/大阪大学CSCD)、小島剛(大阪アーツアポリア)
大阪ピクニック:岡部太郎、原田満智子、高岡伸一
主催:船場アートカフェ(大阪市立大学都市研究プラザ)
申込み方法:E-mail若しくはFAXにてお申し込みください。追って詳しいご案内をお知らせします。お申し込みは先着順受付。定員になり次第締め切りとさせていただきます。
FAX:06-4306-4900 E-mail: art-cafe@ur-plaza.osaka-cu.ac.jp(船場アートカフェ事務局:高岡宛)
参加される方は、こちらにメッセージをいただいても結構です。
また、ひとりでピクニックしてきたよ、という方がいれば、ご報告をお持ちしています。写真、映像、文字なんでもOKです。
大阪ピクニック
佐久間新
さて、昨晩は船場アートカフェ主催の「大阪ピクニック02」の第一日目でした。集まってくださったみなさま、ありがとうございました。とても楽しい作戦会議になりました。少ないメンバーだったのですが、いろんな分野の方がそろって作戦会議には絶好のメンバーでした。ピクニックするダンサーの佐久間新、建材を見ると年代を特定出来る建築家の高岡伸一さん、阿倍野区在住でいろんな音の専門家の小島剛さん、アートには見えないものにアートを見いだし、ビジネスしたりマネージメントもする岡部太郎さん、いろんなものを巻き込むクモの巣のインスタレーションを作ったり、パフォーマンスしたりする池上純子さん、自分でも街歩きを企画されていて、歴史に詳しいOさん、というメンバーでした。
昨晩は、Oさんが天王寺から帝塚山にかけての歴史的な背景、隠れた名所や町名の由来、地質学的な背景など、いろいろ教えてくださいました。12日のピクニックの時にも、いろいろ説明してくれることになっています。Oさんによると、この界隈は大阪でも特にディープな界隈だと言うことです。Oさんのことをもう少し付け加えると、なんと「大阪ピクニック01」でピクニックで通ったところに住んでいるのです。あの近未来のドアがあった界隈です。小島さんによると、あのドアは劇団維新派関係の方がやっているバーとのこと。どうりでどうりで・・・。また、小島さんからは、街の音を録音するプロジェクトの話も聞かせてもらいました。当日も録音機を持ってこられるそうです。作戦会議の後、前回も行なったペットボトルを使ったからだのワーク、それから、船場アートカフェの地下へ至る階段の気持ち悪さを実感するワークなどをしました。
作戦会議の結果
集合場所と時間:JR天王寺駅1階中央コンコース 551蓬莱の豚まん屋さん前 13:00 解散17:00(予定)
ピクニック経路:阿倍野筋?山王(崖の下の飛田)?大谷高校(断崖)?松虫(松虫の声が聞こえるか)?清明通り(安倍晴明を探して) 分かれてピクニック(昔ながらの商店街多数有り) 集合 時間があれば帝塚山目指して南下?ちんちん電車に乗って天王路方面へ
といったルート考えていますが、途中で面白いものは発見したりすると、変更するかもしれません。
また、途中でよさそうな坂があれば、僕はゴロゴロ転がってみたりしようと思っています。転がる以外にも、自分が街や環境とコミュニケーションできそうな道具などがあれば、持ってきてください。前回は、カメラ、録音機、シャボン玉、トイレットペーパー、ビー玉、水などを持ってこられた方がいました。
12日は、天気も良さそうです。1日だけの参加でも結構ですので、ぜひお気楽に参加してください。
船場アートカフェのウェブに詳しい情報が載っていますので、ご覧ください。
http://art-cafe.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/
SENBA ART CAFE
大阪ピクニック02「坂」
日時:第2日10月12日(月・祝)午後1時?午後5時
天王寺から帝塚山にかけてピクニック
第3日10月16日(金)午後6時30分?午後9時30分
映像を見たり、坂や表現についてディスカッションしたり
定員:各回10名(事前申込制・無料。3回とも参加出来る方優先)
ナビゲーター:佐久間新(カミス)
ゲスト:本間直樹(船場カフェ・ディレクター/大阪大学CSCD)、小島剛(大阪アーツアポリア)
大阪ピクニック:岡部太郎、原田満智子、高岡伸一
主催:船場アートカフェ(大阪市立大学都市研究プラザ)
申込み方法:E-mail若しくはFAXにてお申し込みください。追って詳しいご案内をお知らせします。お申し込みは先着順受付。定員になり次第締め切りとさせていただきます。
FAX:06-4306-4900 E-mail: art-cafe@ur-plaza.osaka-cu.ac.jp(船場アートカフェ事務局:高岡宛)
参加される方は、こちらにメッセージをいただいても結構です。
また、ひとりでピクニックしてきたよ、という方がいれば、ご報告をお持ちしています。写真、映像、文字なんでもOKです。
大阪ピクニック
佐久間新
スポンサーサイト
| HOME |