寒いですね。せっかく咲いたハクモクレンが寒そうです。この間の日曜日、インドネシア語のレッスンをしている大阪本町のレストランCITACITA近くの交差点に立っていると、リュックを背負った中年女性の二人連れが、モクレンとコブシの見分け方について語っていました。
「知ってる? コブシには、花の根本に葉っぱが1枚あるのよ。」
その前の週、大阪ピクニックで上町界隈をピクニックした時、清水谷の近くで、鈴なりのハクモクレンのつぼみがほころんでいました。つぼみの先が見事に全部北方向を向いていました。これは、以前本で読んだ記憶があります。
下界では満開ですが、ウロコ庵近くのモクレンは、赤も白もまだつぼみです。
さて、イベントの情報です。が、事後報告になってしまいました。こんな活動もしていると知って頂ければと思い、遅ればせながら掲載します。
1月に、たんぽぽの家の森下静香さんに誘われて、このプログラムのダンス・ワークショップを見学しました。ワークショップの案内人をしていた北村成美さんの、現場を支配する力、新しい渦を巻き起こす力、周りの環境を察知する力、相手に対するこころと身体の感受性の鋭さなどに、改めて感心しました。
日曜日は、神奈川県からコンテンポラリーダンスの手塚夏子さんと息子のキリン!!君(4才)がウロコ庵へ泊まりに来ました。手塚さんとは、5月に東京の門仲天井ホールでイベントをする予定です。
以下は、主催者からの案内メールの引用です。
イベントの中のディスカッションに参加しました。播磨さんが、質疑応答の質問を、「これは佐久間さんに聞いてみましょう。」とどんどん聞いてくるので、とても疲れました!
「知ってる? コブシには、花の根本に葉っぱが1枚あるのよ。」
その前の週、大阪ピクニックで上町界隈をピクニックした時、清水谷の近くで、鈴なりのハクモクレンのつぼみがほころんでいました。つぼみの先が見事に全部北方向を向いていました。これは、以前本で読んだ記憶があります。
下界では満開ですが、ウロコ庵近くのモクレンは、赤も白もまだつぼみです。
さて、イベントの情報です。が、事後報告になってしまいました。こんな活動もしていると知って頂ければと思い、遅ればせながら掲載します。
1月に、たんぽぽの家の森下静香さんに誘われて、このプログラムのダンス・ワークショップを見学しました。ワークショップの案内人をしていた北村成美さんの、現場を支配する力、新しい渦を巻き起こす力、周りの環境を察知する力、相手に対するこころと身体の感受性の鋭さなどに、改めて感心しました。
日曜日は、神奈川県からコンテンポラリーダンスの手塚夏子さんと息子のキリン!!君(4才)がウロコ庵へ泊まりに来ました。手塚さんとは、5月に東京の門仲天井ホールでイベントをする予定です。
以下は、主催者からの案内メールの引用です。
イベントの中のディスカッションに参加しました。播磨さんが、質疑応答の質問を、「これは佐久間さんに聞いてみましょう。」とどんどん聞いてくるので、とても疲れました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公開報告会「演じることは生きること・生きることは踊ること」
?発達障害のある人たちとともにつくる演劇・ダンスの可能性?
■3月29日(日)14:00?17:00
■應典院本堂ホール(大阪市)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人間は人と人との「あいだ」に生き、「あいだ」を生きることによって自
己を形成します。
しかしながら、「あいだ」に生きることを苦手とする人たちがいます。
私たちは、自他の存在感を高めコミュニケーションの力をつける演劇や
ダンスの可能性に着目し、発達障害のある人たちとワークショップを
つづけてきました。
そこには、「ズレ」を楽しみながら生きる方法、世界をからだで感じる
楽しさ、即興のおもしろさとむずかしさ、等多くの発見がありました。
なによりも実感したのは、一人ひとりのちがいや多様性に向き合いながら、
ゆるやかな関係をつくっていく大切さです。
この報告会では、3つの実験的なワークショップの試行錯誤と成果を共有し、
演劇的知がもつ力、表現活動をとおした「あいだ」づくりを考えてみたい
と思います。みなさまのご参加をお待ちしています。
。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プログラム詳細/お申込方法はこちら
http://popo.or.jp/ableart/news/cat111/post_6.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[プログラム]受付13:30?
……………………………………………………………………………………
1)報告
?演劇ワークショップ&公演
「人笑人(コメディアン)プロジェクト」?「ズレ」を「笑う」
小松原修(佐賀県立養護学校教諭、劇団チャレンジステージ主宰)
?演劇ワークショップ&公演
「無題(ダイナシ)」?先の読めないドラマを楽しむ
もりながまこと(演出家)
内山尚子(たんぽぽの家生活支援センター相談員)
田中伸一(NPO法人地域活動支援センターぷろぼの施設長)
?ダンス・ワークショップ&発表会
「みんなで一緒にダンス・ワークショップ」?子どもも大人も本気で踊る
北村成美(コンテンポラリーダンサー)
森下静香(財団法人たんぽぽの家事務局長)
……………………………………………………………………………………
2)ディスカッション
佐久間新(ジャワ舞踊家)
竹下秀子(滋賀県立大学人間文化学部教授)
播磨靖夫(社会福祉法人わたぼうしの会理事長)
……………………………………………………………………………………
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主催:社会福祉法人わたぼうしの会/企画:財団法人たんぽぽの家
(Tel.0742-43-7055)
共催:だれでも広場ぷらんぷらん(演劇公演)
協力:エイブル・アート・ジャパン、應典院寺町倶楽部、NPO法人DANCE BOX
平成20年度年賀寄附金助成
「演劇的知をいかした発達障害児者のコミュニケーション教育と社会参加促進事業」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログ 「佐久間新のジャワ舞踊的生活」
http://margasari01.blog63.fc2.com/blog-category-2.html
shin + iwin sakuma
i-sakuma@mva.biglobe.ne.jp
公開報告会「演じることは生きること・生きることは踊ること」
?発達障害のある人たちとともにつくる演劇・ダンスの可能性?
■3月29日(日)14:00?17:00
■應典院本堂ホール(大阪市)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人間は人と人との「あいだ」に生き、「あいだ」を生きることによって自
己を形成します。
しかしながら、「あいだ」に生きることを苦手とする人たちがいます。
私たちは、自他の存在感を高めコミュニケーションの力をつける演劇や
ダンスの可能性に着目し、発達障害のある人たちとワークショップを
つづけてきました。
そこには、「ズレ」を楽しみながら生きる方法、世界をからだで感じる
楽しさ、即興のおもしろさとむずかしさ、等多くの発見がありました。
なによりも実感したのは、一人ひとりのちがいや多様性に向き合いながら、
ゆるやかな関係をつくっていく大切さです。
この報告会では、3つの実験的なワークショップの試行錯誤と成果を共有し、
演劇的知がもつ力、表現活動をとおした「あいだ」づくりを考えてみたい
と思います。みなさまのご参加をお待ちしています。
。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プログラム詳細/お申込方法はこちら
http://popo.or.jp/ableart/news/cat111/post_6.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[プログラム]受付13:30?
……………………………………………………………………………………
1)報告
?演劇ワークショップ&公演
「人笑人(コメディアン)プロジェクト」?「ズレ」を「笑う」
小松原修(佐賀県立養護学校教諭、劇団チャレンジステージ主宰)
?演劇ワークショップ&公演
「無題(ダイナシ)」?先の読めないドラマを楽しむ
もりながまこと(演出家)
内山尚子(たんぽぽの家生活支援センター相談員)
田中伸一(NPO法人地域活動支援センターぷろぼの施設長)
?ダンス・ワークショップ&発表会
「みんなで一緒にダンス・ワークショップ」?子どもも大人も本気で踊る
北村成美(コンテンポラリーダンサー)
森下静香(財団法人たんぽぽの家事務局長)
……………………………………………………………………………………
2)ディスカッション
佐久間新(ジャワ舞踊家)
竹下秀子(滋賀県立大学人間文化学部教授)
播磨靖夫(社会福祉法人わたぼうしの会理事長)
……………………………………………………………………………………
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主催:社会福祉法人わたぼうしの会/企画:財団法人たんぽぽの家
(Tel.0742-43-7055)
共催:だれでも広場ぷらんぷらん(演劇公演)
協力:エイブル・アート・ジャパン、應典院寺町倶楽部、NPO法人DANCE BOX
平成20年度年賀寄附金助成
「演劇的知をいかした発達障害児者のコミュニケーション教育と社会参加促進事業」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログ 「佐久間新のジャワ舞踊的生活」
http://margasari01.blog63.fc2.com/blog-category-2.html
shin + iwin sakuma
i-sakuma@mva.biglobe.ne.jp
(佐久間新)
スポンサーサイト
| HOME |