秋祭りが終わったウロコ庵のあたりは、なんだか急激に寂しくなってきました。窓の外からは、虫の音が聞こえてきます。しかし、明日からは、熱帯のジャワへ1週間行ってきます。ソロで開かれるフェスティバルに参加するためです。11月1日に帰国します。
さて、公演情報です。
1件目は、インドネシアでのフェスティバル。
ソロ国際民族音楽祭(Solo International Ethnic Music Festival)
マルガサリのメンバーとして参加します。10月28日から31日まで、中部ジャワのソロにあるマンクヌガラン王宮の特設舞台で行われます。
概要
2008年10月28?31日に中部ジャワのソロ市で開催される、ソロ国際民族音楽祭(Solo International Ethnic Music Festival)にマルガサリが招聘され、日本からの中川真、佐久間新、家高洋と、ジョクジャカルタに留学中の西田有里、西岡美緒、大石麻未が合流し、さらにソロの音楽家、ダンサーを交えて2日間(27/28日)のワークショップを行ったのち、29/30両日に、マンクヌガラン王宮前広場に特設された会場にて演奏を行います。この音楽祭は今年が2回目で、昨年は約5万人の来場者があったという、新参ながらインドネシアでも屈指の民族音楽祭となっています。コンサート、ワークショップ、会議などが開かれ、会場の座席数は6000席という巨大さです。マルガサリはガムラン楽舞劇「桃太郎」の一部を上演する予定で、ワークショップでの新たな発見を加味して、オリジナルの作品を味わってもらいます。SIEM会議のテーマは、「エコロジー、環境、民族的アイデンティティ」というもので、グローバル化のなかで危機にさらされている諸現象について語り合われます。それぞれ単独のチームとして参加します
が、招聘されたチームの垣根を越える様々なコラボレーションも企画されています。ソロ市にとっては、このイベントは文化的と同時に、経済的にも重要なものとして位置づけられており、文化によって集客をはかり都市発展の起爆剤としていくという、創造都市戦略の一環でもあります。今回の第2回音楽祭には、マルガサリのほか、インドネシア国内各地、シンガポール、オーストラリア、台湾のグループが招聘されています。今年8月のマルガサリのジャカルタ、ジョクジャカルタ、スラバヤ公演に続く、ソロへの初お目見えは、どのような反響を呼び起こすことができるでしょうか!
2件目は
●『桃太郎の今後を語り合う会』開催!
「インドネシア公演の映像を見ながら、
桃太郎について様々に語り合いましょう?!」
という会を開催します。
ソロの音楽祭の報告も聞ける予定。入場は無料です。
日時:11月1日(土) 19?21時
場所:船場アートカフェ(地下鉄 本町駅より徒歩5分)
http://art-cafe.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/access.h
食事:カンパ制(持ち込み・差し入れ歓迎)
食事の用意がありますので、参加希望の方は連絡いただけると嬉しいです。
以下のメールへ、お名前、人数等をお知らせ下さい。
margasari24@yahoo.co.jp
3件目は
京都の岡崎にある観峰美術館での展覧会のオープニングレセプションです。
展覧会 インドネシアの伝統文化
インドネシア各地のバティックやイカット40点と映像が展示されます。
場所:原田観峰記念館4F
京都市左京区岡崎南御所町35
(岡崎公園グラウンド東となり)
日時:11月3日(月・祝) 15:00?
チケット:レセプションは無料ですが、美術館の入場券が必要です。
観峰美術館入館料 大人600円 子供400円
問い合わせ:観峰美術館 TEL 075-771-7130 FAX 075-771-8441
展覧会の会期は、2008年11月1日から2009年1月25日です。
下記のアドレスに詳細があります。
http://www.kampo-museum.co.jp/MUSEUM/INDONESIA%20/indo.html
佐久間新+佐久間ウィヤンタリで、ジョグジャの古典舞踊「スリカンディ・ビスモ」を録音音源で踊ります。また、展覧会会場には、僕たちが2000年に行ったジョグジャでの結婚式の映像が流れています。非常に気恥ずかしいですが、お楽しみに!
それでは、季節の変わり目、皆様ご自愛下さい。
さて、公演情報です。
1件目は、インドネシアでのフェスティバル。
ソロ国際民族音楽祭(Solo International Ethnic Music Festival)
マルガサリのメンバーとして参加します。10月28日から31日まで、中部ジャワのソロにあるマンクヌガラン王宮の特設舞台で行われます。
概要
2008年10月28?31日に中部ジャワのソロ市で開催される、ソロ国際民族音楽祭(Solo International Ethnic Music Festival)にマルガサリが招聘され、日本からの中川真、佐久間新、家高洋と、ジョクジャカルタに留学中の西田有里、西岡美緒、大石麻未が合流し、さらにソロの音楽家、ダンサーを交えて2日間(27/28日)のワークショップを行ったのち、29/30両日に、マンクヌガラン王宮前広場に特設された会場にて演奏を行います。この音楽祭は今年が2回目で、昨年は約5万人の来場者があったという、新参ながらインドネシアでも屈指の民族音楽祭となっています。コンサート、ワークショップ、会議などが開かれ、会場の座席数は6000席という巨大さです。マルガサリはガムラン楽舞劇「桃太郎」の一部を上演する予定で、ワークショップでの新たな発見を加味して、オリジナルの作品を味わってもらいます。SIEM会議のテーマは、「エコロジー、環境、民族的アイデンティティ」というもので、グローバル化のなかで危機にさらされている諸現象について語り合われます。それぞれ単独のチームとして参加します
が、招聘されたチームの垣根を越える様々なコラボレーションも企画されています。ソロ市にとっては、このイベントは文化的と同時に、経済的にも重要なものとして位置づけられており、文化によって集客をはかり都市発展の起爆剤としていくという、創造都市戦略の一環でもあります。今回の第2回音楽祭には、マルガサリのほか、インドネシア国内各地、シンガポール、オーストラリア、台湾のグループが招聘されています。今年8月のマルガサリのジャカルタ、ジョクジャカルタ、スラバヤ公演に続く、ソロへの初お目見えは、どのような反響を呼び起こすことができるでしょうか!
2件目は
●『桃太郎の今後を語り合う会』開催!
「インドネシア公演の映像を見ながら、
桃太郎について様々に語り合いましょう?!」
という会を開催します。
ソロの音楽祭の報告も聞ける予定。入場は無料です。
日時:11月1日(土) 19?21時
場所:船場アートカフェ(地下鉄 本町駅より徒歩5分)
http://art-cafe.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/access.h
食事:カンパ制(持ち込み・差し入れ歓迎)
食事の用意がありますので、参加希望の方は連絡いただけると嬉しいです。
以下のメールへ、お名前、人数等をお知らせ下さい。
margasari24@yahoo.co.jp
3件目は
京都の岡崎にある観峰美術館での展覧会のオープニングレセプションです。
展覧会 インドネシアの伝統文化
インドネシア各地のバティックやイカット40点と映像が展示されます。
場所:原田観峰記念館4F
京都市左京区岡崎南御所町35
(岡崎公園グラウンド東となり)
日時:11月3日(月・祝) 15:00?
チケット:レセプションは無料ですが、美術館の入場券が必要です。
観峰美術館入館料 大人600円 子供400円
問い合わせ:観峰美術館 TEL 075-771-7130 FAX 075-771-8441
展覧会の会期は、2008年11月1日から2009年1月25日です。
下記のアドレスに詳細があります。
http://www.kampo-museum.co.jp/MUSEUM/INDONESIA%20/indo.html
佐久間新+佐久間ウィヤンタリで、ジョグジャの古典舞踊「スリカンディ・ビスモ」を録音音源で踊ります。また、展覧会会場には、僕たちが2000年に行ったジョグジャでの結婚式の映像が流れています。非常に気恥ずかしいですが、お楽しみに!
それでは、季節の変わり目、皆様ご自愛下さい。
スポンサーサイト
| HOME |