fc2ブログ

Gamelan Marga Sari -Blog-

*ガムラン マルガサリ*のメンバーによるブログです.
ウロコ通信 114書きました。
鳥の羽のような、綿菓子のような、糸くずのようななにかが漂っていました。空は快晴で、飛行機の音が飛行機雲を追いかけています。雪なのでしょうか、ああ、雪でした。寒くて暖かい朝でした。昨日のエッキョー・ソッキョー・ソーゾー公演のダンスの残り火が、からだにひりひり残っています。

さて、ワークショップ、公演・映像のご案内です。来週は、愛媛大学に障がいある人とのダンスの可能性を探るワークショップへ出かけます。4月には、仙台でARCTと連携したワークショップを行います。

目次
・民衆劇「かまがさき」 3月24日 滋賀 近江平安教会
・「体を動かす」 4月12日 大阪 釜ヶ崎 にこにこプラザ
・こども熱帯音楽祭 音をつくる#1 3月19、26、30、31日 大阪 豊崎東小学校
・映像紹介 「うまれる」プロモーション映像 
・DVD販売 「うまれる vol.1」

ーコンテンツー

1件目
きむきがんさんのひとり芝居に、ニンゲン大道具小道具として、ダンサーとして、存在します。

きがんさんのブログに、制作過程が載っています。
http://blog.livedoor.jp/kigang/archives/cat_105551.html

民衆劇かまがさき「アンコかて人間や!」~おっちゃんたちの人間宣言~ 
日時:3月24日(土) 12:30開場 13:30開演
場所:近江平安教会 滋賀県野洲市小篠原1082-1 tel 077(588)0538
出演:きむきがん、とりいしん平、佐久間新
入場料:20歳以上1、000円 20歳以下200円(かすうどん、おにぎり付き)
http://blog.livedoor.jp/kigang-kigang/archives/6549392.html

2件目
釜ヶ崎で活動するココルームが企画する表現ワークショップシリーズです。
ダンスの佐久間新、演劇の岩橋由莉、詩の上田假奈代が交代で講師を務めます。今回は、ダンスの3回目です。前回は、たまたま目の前で起こった鳩の死からのはじまりでした。その後、釜ヶ崎の街にダンスの種を探しにいきました。
前回の様子はブログにも書いています。
http://margasari01.blog63.fc2.com/blog-date-20120309.html
釜ヶ崎で踊ってみたい人は、ぜひ!

日時:4月12日(木)14:00~16:00
講師:佐久間新
場所:にこにこプラザ(大阪市西成区萩之茶屋第2住宅109号室)
   ※13:20頃ココルームに来ていただければ一緒に会場へむかえます。
参加費:無料(申し込み不要)
問い合わせ:ココルーム tel&fax 06-6636-1612(担当:植田)
http://www.kama-media.org/japanese/contact/index.html
助成:ファイザープログラム

3件目
ジョグジャカルタで行われている「こども創造音楽祭」とリンクした「こども熱帯音楽祭」のプレワークショップです。野村誠さんと交互に4回行います。学校内のイベントになります。

こども熱帯音楽祭 音をつくる#1
日時:3月19日(月)26日(月)30日(金)31日(土)

4件目
映像紹介「うまれる」2011年 芦屋市立美術博物館
     ダンス:奥谷晴美、佐久間新 音楽:ジェリー・ゴードン 映像:les contes 制作:たんぽぽの家

昨年行った公演の一部が you tube にアップされています。
「うまれる vol.1 」プロモーション映像
http://www.youtube.com/watch?v=z8JCHEA2Vhk&feature=related

5件目
DVD販売 「うまれる vol.1」2011年 芦屋市立美術博物館

les contes が撮影と編集をしたDVDがたんぽぽの家を通して販売されることになりました。
2月にならまちセンターで行った「うまれる vol.2 」とは対称的な本番の舞台でした。こちらはとても静謐な映像です。

価格:1000円
送料:160円
問い合わせ/申し込み:たんぽぽの家(担当:森下)
           電話 0742-43-7055
           tanpopo@popo.or.jp
DVD希望、ご住所、お名前をご明記の上、メールかお電話で申し込みいただければ、DVDを郵送します。同封されている郵便振替用紙で、1,160円をお振り込みください。

ブナが8歳になりました。The Days Afterという東日本震災の写真集と木を植えた男という絵本をプレゼントにしました。原発被害が依然として続いています。植物に耳を傾けることが必要なのかもしれません。

スポンサーサイト



鳩の死、ワークショップ中
釜ヶ崎のあいりんセンターの近くにある通りに面した1室でワークショップを開始した。3回シリーズの2回目だったが、新しいメンバーも多く、すこしカタい雰囲気だった。ジャワの舞踊をすこし踊って、僕が見たベン・スハルトさんの雨を除ける舞(雨乞いの反対)の話をした。それから、みんなで立ち上がって、ゆっくりと手を伸ばしていく動きをしかけた時、

プスっ

というなんとも言えない音とともに鳩が小型のダンプにひかれた。アスファルトに舞い降りた瞬間だった。

上げかけた手と一緒に開いていこうとしていたからだが、とまり、落下した。

輪になってやっていたので、外を見ていたのは僕だけのようだった。かなよさんとスタッフが外へ飛び出た。立ち上がって、開いていたガラス張りの部屋から通りに出た。わたしがやっておきます、と目配せしてくれたけど、関わらずにはいられなかったし、関わった方がいいと思った。

ぺしゃんこになった鳩を手の上に載せると、まだ暖かかった。頭の横がぱっくりと割れていた。

部屋に戻った。ショックは続いていた。もう一度輪になって、ゆっくり手を上げた。息を合わせてゆっくりと上げて、ゆっくりと下ろす。すこし気持ちが落ち着いてきた。手をもっと、もっと上に上げてみる。上がらない人は、肘を曲げてもいいから・・・。何度も繰り返しながら、次第に合わさった手を、からだのセンターラインに添わせてみる、額、眉間、鼻、口、あご、首、胸、お腹。鼻と口の前で止めて、ゆっくりと息を吹き込んでみる。ふくらんだ掌を胸の前であわせ、みんなで気を合わせながら、ゆっくりとしゃがんで真ん中に流した。すこし待って、もう一度すくい上げて、みんなで立ち上がった。すくった掌のなかみを、まわりの人の掌に流し込んだり、注ぎ込まれたり。その何かは、どんどんと混ざっていった。

もう一度、真ん中に集まって、しゃがんだ。どうしようかと思っていると、岡山さんが「もったいないよ、飲もう。」と言った。みんなで飲んだ。去年、一緒に詩を作って、朗読パフォーマンスをした岡山さん。この前の民衆劇かまがさきも見に来てくれた。でも、その感想とか、コメントとかは無かったし、あまりしゃべったりもしなかった。昨日は、岡山さんが職場のメンバーを5人も連れて来てくれていたのだった。



ワークショップの後半は、外へ出た。散歩の名人岡山さんについて。

雀の巣、狭いトンネル、トンネルの向こうの大きな葬儀屋さん、トンネルのこちら側のコンビニの庇上のハト、高架横のフェンスに絡まった枯れたツタ、道端で何かを修理しているふたりのおっちゃん

ゴミ捨て場で、岡山さんがふざけてプラスチック製の蛍光灯の丸いカバーを、「ぼうしっ」って言ってかぶろうとすると、黒いホコリが飛び散った。

いい散歩になった。ダンスはうまれたのか、うまれなかったのか。
いいワークショップだった、と思う。

IMGP0132_convert_20120309104117.jpg

去年の秋、詩の創作のための散歩をしていた時、岡山さんと新世界にて。
ウロコ通信 113書きました。
今日は、ねっとりとした靄が山を腰あたりまですっぽり覆っています。いっそ自分も息をひそめて、そのモヤに包まれてしまいたいどんよりとした朝、アスファルトから引きはがされたタイヤの音が、山と頭のもやもやをゆっくりと撹拌していきます。濡れた竹が黄色く光っています。いつもより鮮やかに見える赤い車を、地面の近くを飛ぶツバメのように、乳白色の海の底にすべり込ませるように走らせました。

さて、ワークショップ、公演・映像のご案内です。3月の末には、愛媛大学へもワークショップに出かけます。あったかいだろうなあ。

目次
・「体を動かす」 3月8日 大阪 釜ヶ崎 にこにこプラザ
・エッキョー・ソッキョー・ソーゾー第一弾「Cing Dong」 3月10日 京都 亀岡北町商店街
・エッキョー・ソッキョー・ソーゾー第ニ弾「この日、ダンス発生」 3月20日 京都 丹波国分寺跡
・映像紹介 「うまれる」プロモーション映像 
・DVD販売 「うまれる vol.1」

ーコンテンツー

1件目
釜ヶ崎で活動するココルームが企画する表現ワークショップシリーズです。
ダンスの佐久間新、演劇の岩橋由莉、詩の上田假奈代が交代で講師を務めます。今回は、ダンスの2回目です。前回は、釜ヶ崎のおじさん、介護職員、ココルームスタッフ、大学生など20人近くが参加してくれました。2時間たっぷり汗を流しました。今回は、釜ヶ崎の町中でも踊ってみる予定です。次回のダンスワークショップは、4月12日です。
釜ヶ崎で踊ってみたい人は、ぜひ!

日時:3月8日(木)14:00~16:00
講師:佐久間新
場所:にこにこプラザ(大阪市西成区萩之茶屋第2住宅109号室)
   ※13:20頃ココルームに来ていただければ一緒に会場へむかえます。
参加費:無料(申し込み不要)
問い合わせ:ココルーム tel&fax 06-6636-1612(担当:植田)
http://www.kama-media.org/japanese/contact/index.html
助成:2011年度ファイザープログラム

2件目
昨年末から片岡祐介さんとワークショップのシリーズをやっています。NHK教育の先鋭的こども音楽番組「あいのて」の黄色いあいのてさんをやっていた片岡さんとは、もう長い知り合いだけれど、がっぷり組んだのははじめてでした。亀岡にある障害者福祉施設みずのきが中心になってやっている事業で、南丹地域にある施設を巡りながら、10回のワークショップを行いました。毎回、2時間近い即興ダンスと音楽のセッションをしましたが、片岡さんとの即興は楽しかったし、刺激的でした。

このセッションを通して、参加者と僕たちの中にたまってきたダンスと音楽のじとっとした空気のかたまりを、二つの場所へ持って行きます。その時、その場所で、なにかのきっかけで、きっとダンスが発生すると思います。

<第一弾>
店や家にひな人形が飾られている商店街を、ダンスしながら練り歩きます。
エッキョー・ソッキョー・ソーゾー 「Cing Dong」
日時:3月10日(土)13:30~14:30
場所:亀岡北町商店街
出演:片岡祐介、佐久間新、ワークショップ参加者のみなさん
参加:無料(申し込み不要)
当日この場所に来てくだされば、参加できます。
問い合わせ:社会福祉法人松花苑みずのき 0771-23-2101 (担当/奥山)

詳しくはチラシをご覧下さい。
http://margasari01.blog63.fc2.com/blog-date-20120305.html

3件目
エッキョー・ソッキョー・ソーゾーシリーズのファイナル。

<第二弾>
ワークショップに参加された方で、もっとダンスや音楽をやってみたいなあ、と思った方々に集まってもらいます。山に抱かれた盆地にたたずむ、イチョウ、ムクノキ、カゴノキ、クスノキなどの巨木が密生する境内周辺が舞台です。そこにいあわせたみんなで、ダンスが発生する瞬間を感じたいと思います。春のしるしもいっぱい見つけられると思います。
ぜひ、お越し下さい。

エッキョー・ソッキョー・ソーゾー 「この日、ダンス発生」
日時:3月20日(火・祝)14:00~16:00
場所:丹波国分寺跡 (亀岡市千歳町)
出演:片岡祐介、佐久間新、ワークショップ参加者のみなさん
参加:無料(申し込み不要)
当日この場所に来てくだされば、見学・参加できます。
問い合わせ:社会福祉法人松花苑みずのき 0771-23-2101 (担当/奥山)

詳しくはチラシをご覧下さい。
http://margasari01.blog63.fc2.com/blog-entry-480.html

4件目
映像紹介「うまれる」2011年芦屋市立美術博物館
     ダンス:奥谷晴美、佐久間新 音楽:ジェリー・ゴードン 映像:les contes 制作:たんぽぽの家

昨年行った公演の一部が you tube にアップされています。
~再演時のプログラムより引用~
芦屋市立美術博物館での初演の際、佐久間がバルコニーの上でゆったりと舞いはじめる頃、舞台中央では奥谷が発作を起こしていた。なにも知らぬ佐久間は悠然と舞いながら階段を下り、奥谷に語りかけるようにからだを差し出した。

しかし、ダンスはうまれなかった。前日の最高だったリハーサルの残像を追いかける佐久間は戸惑い、衆人環視の前で徐々に余裕を失っていった。絶体絶命のピンチに、その瞬間を生きていた奥谷から、ダンスがうまれはじめた。やがて、事故は最高のパフォーマンスへと昇華された。

「うまれる vol.1 」プロモーション映像
http://www.youtube.com/watch?v=z8JCHEA2Vhk&feature=related


5件目
DVD販売 「うまれる vol.1」2011年芦屋市立美術博物館

les contes が撮影と編集をしたDVDがたんぽぽの家を通して販売されることになりました。
2月にならまちセンターで行った「うまれる vol.2 」とは対称的な本番の舞台でした。こちらはとても静謐な映像です。

価格:1000円
送料:160円
問い合わせ/申し込み:たんぽぽの家(担当:森下)
           電話 0742-43-7055
           tanpopo@popo.or.jp
DVD希望、ご住所、お名前をご明記の上、メールかお電話で申し込みいただければ、DVDを郵送します。同封されている郵便振替用紙で、1,160円をお振り込みください。


冬は、ストーブの上に鍋をのせておくとおかずがどんどんできます。今日は、オリーブオイルでトマトソースを作っていますが、すこし遠ざけたくなる陽気です。一旦火を止めて、夕方にまた続きをするしかないですね。もう、すぐ、春ですねえ。

「この日、ダンス発生」@亀岡国分寺境内周辺
昨年末から片岡祐介さんとワークショップのシリーズをやっています。NHK教育の先鋭的こども音楽番組「あいのて」の黄色いあいのてさんをやっていた片岡さんとは、もう長い知り合いだけれど、がっぷり組んだのははじめてでした。亀岡にある障害者福祉施設みずのきが中心になってやっている事業で、南丹地域にある施設を巡りながら10回のワークショップを行いました。毎回、2時間近い即興ダンスと音楽のセッションを行いましたが、片岡さんとの即興は楽しかったし、刺激的でした。

このセッションを通して、参加者と僕たちの中にたまってきたダンスと音楽のじとっとした空気のかたまりを、二つの場所へ持って行きます。その時、その場所で、なにかのきっかけで、きっとダンスが発生すると思います。

二つ目
エッキョー・ソッキョー・ソーゾー「この日、ダンス発生」

12月から続けてきたワークショップのファイナルです。ワークショップに参加された方で、もっとダンスや音楽をやってみたいなあ、と思った方々に集まってもらいます。
山に抱かれた盆地にたたずみ、大きなイチョウ、ムクノキ、カゴノキ、クスノキが密生する境内周辺が舞台です。そこにいあわせたみんなで、ダンスが発生する瞬間を感じたいと思います。また、山里の国分寺のまわりでは、春のしるしもいっぱい見つけられると思います。
ぜひ、お越し下さい。

日時:3月20日(火・祝)14時~16時
場所:丹波国分寺境内周辺(亀岡市千歳)
出演:片岡祐介、佐久間新、ワークショップ参加者のみなさん
当日この場所に来てくだされば、参加できます。
問い合わせ:社会福祉法人松花苑みずのき 0771-23-2101 (担当/奥山)
ekkyo-a_convert_20120306014447.jpg

ekkyo-b_convert_20120306014722.jpg

Cing Dong@亀岡北町商店街
昨年末から片岡祐介さんとワークショップのシリーズをやっています。NHK教育の先鋭的こども音楽番組「あいのて」の黄色いあいのてさんをやっていた片岡さんとは、もう長い知り合いだけれど、がっぷり組んだのははじめてだった。亀岡にある障害者福祉施設みずのきが中心になってやっている事業で、南丹地域にある施設を巡りながら10回のワークショップを行った。毎回、2時間近い即興ダンスと音楽のセッションを行った。片岡さんとの即興は楽しかったし、刺激的だった。

このセッションを通して、参加者と僕たちの中にたまってきたダンスと音楽のじとっとした空気のかたまりを、二つの場所へ持って行きます。その時、その場所で、なにかのきっかけで、きっとダンスが発生すると思います。

ひとつ目
店や家にひな人形が飾られている商店街を、ダンスしながら練り歩きます。
エッキョー・ソッキョー・ソーゾー 「Cing Dong」
日時:3月10日(土)13:30~14:30
場所:亀岡北町商店街
出演:片岡祐介、佐久間新、ワークショップ参加者のみなさん

詳しくはチラシをご覧下さい。
練り歩き(446k)



二つ目
山の背景に大きなイチョウやクスノキに囲まれた国分寺の境内で、ゆったりとしたダンスと音楽の時間を過ごしたいと思います。
エッキョー・ソッキョー・ソーゾー 「そこに、ダンス発生。」
日時:3月20日(火・祝) 13:00~16:00
場所:亀岡 国分寺境内周辺
出演:片岡祐介、佐久間新、ワークショップ参加者のみなさん

詳しくは、後日チラシを掲載します。

Copyright © 2012 Marga Sari All Rights reserved.
Designed by aykm