今日は、お友だちのブログ紹介。僕が登場しています。
1)
まずは、奥睦美さんの。彼女との出会いは、マルガサリ版「桃太郎」を制作していた頃。2場で、牛が出てくるシーンがあります。その牛を作ってもらいました。当時は、京都芸大の学生だった。今は、mosimosiというテキスタイルデザインのブランドを立ち上げています。その関係でジョグジャカルタへバティックの勉強に行っています。で、ジョグジャの我が家に滞在しています。
到着して、すぐの頃の様子。写真がいっぱいあって楽しいブログです。
・・・ ・・・
実はこの工房との出会いもジョグジャに着いた次の日にマリオボロストリートという繁華街を歩いていて、写真を撮ろうとカメラを向けた時に横にいた人が、おっとっと写真撮るのね~はいどうぞ~ ところで君どこからきたの~? 今からどこ行くの~?とこれまた流暢な英語で話かけられ、とりあえず質問に全て答えちょっと話をしていたら、彼はバティックのデザイナーだと言うので、おおっ!と思い、実はジョグジャにはバティックを習いにきたと伝えた所、オー!なんと私のお父さんが教えているよー!すぐ近くだから今から行こう!さあ僕のバイクに乗りなさい。さあさあ!と有無を言わさぬ強引さ。。。どうしよ。大丈夫なんやろか。信用していいんやろか。。あーもうバイクにまたがってはるし乗るしかないよな。。という事でつれて行かれたのがこの工房と言う訳で、あまりの展開の早さとジョグジャ人の気質(皆さんスーパーフレンドリー。日本人とすぐにばれるみたいで良くも悪くもめちゃ話かけられる。)に最初はとまどい、純粋な親切心なのか何か裏があるのか計りかねる為、少々気疲れしたり疑心暗鬼になりほんまに大丈夫なんやろか??とこの工房に通う事を躊躇して、もっと他も探した方がいいのかも。。と、その事を佐久間さんに相談した所、『ジョグジャは天国です。気づくのに時間はかかるかもしれないけど、心底悪い人はいないと思う。思い切って飛び込んでみたほうがいい事が多いと思う。』という返事に勇気づけられたのと、人から与えられる物を期待するより自分がそこでどう学ぶかという姿勢で得る物も違ってくるなと思い、この工房にお世話になる事に決めた。
http://coomyahhh-blog.tumblr.com/
2)
この間、東京でワークショップをしてきました。それを企画してくれたのが、横田和子さん。横田さんとの出会いは、今年7月のジョグジャ。多文化多言語の教育を研究しているとのことで、ジョグジャへ来られたときに出会った。早稲田での集まりは、文化的多様性の国際理解教育というテーマ。でも実は、彼女が一番興味があるのは、感じることからはじまる教育。自分でいっぱいつっこみが入る彼女の文章はおもしろいなあ。
あんめる通信
http://blog.goo.ne.jp/anmershin/e/378ea81cae371515a50b9c5556b475c3
3)
12月23日の一緒にお芝居をするきむきがんさん。彼女のと出会いは、西成飛田会館での詩の朗読会。この間も書きましたが、「サクマさんて、有名なんですか?忙しいんですか?ギャラは高いんですか?」のきがんさん。彼女のブログも写真がいっぱいで楽しい。幽霊になってるきがんさんが見られます。
きがん どこいくの
http://blog.livedoor.jp/kigang/archives/3180459.html
いろんな世界がつながってきています。
1)
まずは、奥睦美さんの。彼女との出会いは、マルガサリ版「桃太郎」を制作していた頃。2場で、牛が出てくるシーンがあります。その牛を作ってもらいました。当時は、京都芸大の学生だった。今は、mosimosiというテキスタイルデザインのブランドを立ち上げています。その関係でジョグジャカルタへバティックの勉強に行っています。で、ジョグジャの我が家に滞在しています。
到着して、すぐの頃の様子。写真がいっぱいあって楽しいブログです。
・・・ ・・・
実はこの工房との出会いもジョグジャに着いた次の日にマリオボロストリートという繁華街を歩いていて、写真を撮ろうとカメラを向けた時に横にいた人が、おっとっと写真撮るのね~はいどうぞ~ ところで君どこからきたの~? 今からどこ行くの~?とこれまた流暢な英語で話かけられ、とりあえず質問に全て答えちょっと話をしていたら、彼はバティックのデザイナーだと言うので、おおっ!と思い、実はジョグジャにはバティックを習いにきたと伝えた所、オー!なんと私のお父さんが教えているよー!すぐ近くだから今から行こう!さあ僕のバイクに乗りなさい。さあさあ!と有無を言わさぬ強引さ。。。どうしよ。大丈夫なんやろか。信用していいんやろか。。あーもうバイクにまたがってはるし乗るしかないよな。。という事でつれて行かれたのがこの工房と言う訳で、あまりの展開の早さとジョグジャ人の気質(皆さんスーパーフレンドリー。日本人とすぐにばれるみたいで良くも悪くもめちゃ話かけられる。)に最初はとまどい、純粋な親切心なのか何か裏があるのか計りかねる為、少々気疲れしたり疑心暗鬼になりほんまに大丈夫なんやろか??とこの工房に通う事を躊躇して、もっと他も探した方がいいのかも。。と、その事を佐久間さんに相談した所、『ジョグジャは天国です。気づくのに時間はかかるかもしれないけど、心底悪い人はいないと思う。思い切って飛び込んでみたほうがいい事が多いと思う。』という返事に勇気づけられたのと、人から与えられる物を期待するより自分がそこでどう学ぶかという姿勢で得る物も違ってくるなと思い、この工房にお世話になる事に決めた。
http://coomyahhh-blog.tumblr.com/
2)
この間、東京でワークショップをしてきました。それを企画してくれたのが、横田和子さん。横田さんとの出会いは、今年7月のジョグジャ。多文化多言語の教育を研究しているとのことで、ジョグジャへ来られたときに出会った。早稲田での集まりは、文化的多様性の国際理解教育というテーマ。でも実は、彼女が一番興味があるのは、感じることからはじまる教育。自分でいっぱいつっこみが入る彼女の文章はおもしろいなあ。
あんめる通信
http://blog.goo.ne.jp/anmershin/e/378ea81cae371515a50b9c5556b475c3
3)
12月23日の一緒にお芝居をするきむきがんさん。彼女のと出会いは、西成飛田会館での詩の朗読会。この間も書きましたが、「サクマさんて、有名なんですか?忙しいんですか?ギャラは高いんですか?」のきがんさん。彼女のブログも写真がいっぱいで楽しい。幽霊になってるきがんさんが見られます。
きがん どこいくの
http://blog.livedoor.jp/kigang/archives/3180459.html
いろんな世界がつながってきています。
(佐久間新)
スポンサーサイト
| HOME |