fc2ブログ

Gamelan Marga Sari -Blog-

*ガムラン マルガサリ*のメンバーによるブログです.
昔、海だった。
10月14日
飛田会館で「汚れた世界」のダンス朗読。きむきがんさんと鳥井新平さんと知り合う。
11月12日
台本が完成ときがんさんからメール。40分くらいと。
11月14日
畑佐実さん作のチラシが完成ときがんさんからメール。快心の作と。
11月21日
きがんさんが我が家へやって来る。我が家からスペース天まで散策しながら、芝居の構想を聞いたり、すこし楽器をならしてみたり。この日は、とてもいい空気、透明感のある空気が流れた。いい出会いがある時に流れるいい空気、いい空気の時にあるいい出会い。きがんさんのミニパジェロの前輪がパンク。
12月13日
きがんさんと新平さんが我が家へ。楽器小道具大道具も運び込んで、いきなり通し練習。ふたりの様子を見ながら、自分の身の振り方、置き方をやりながら考える。作品は1時間くらいになっている。
12月19日
近江八幡にある近江金田教会へ。新平さんによると、フォークのカミサマ岡林信康がうまれ育ったところとか。山谷ブルースならぬ、釜ヶ崎ブルースか。ヴォーリズ設計の教会はかわいい外観、練習をした2階の礼拝所もいい感じ。こういうところで練習すると、気持ちがいい。夜までみっちり。だいぶ作品がからだに入って来た。段取りがある部分と即興の部分とがある。自由であるために、覚えるべきところは覚える。作品は、どうやら1時間20分くらいになりそう。
12月22日
元々八日市だった東近江市の太子ホールへ。家を出ようと思ったらパンク、途中の名神でカーナビがフリーズ、ヨウカイチ妖怪の仕業か。商店街所有のホールで、陳列ケースが客席の両サイドにある。まずは、ホールの使い方、客席の配置や舞台の位置、小道具大道具の位置を考える。床はフローリングだが、光っているのが気になる。きっと前回の教会の礼拝所の雰囲気が良かったから気になるんだろうなあ。床に新聞紙で細工をする。踊りにもいい効果が生まれた。陳列棚も、人間の陳列のシーンである博覧会の人類館のシーンや海の中のシーンに使うことにすると、しっくりし、効果も生まれた。この場所でやることへのしっくり感が出て来た。芝居の進行はすこしずつからだに入ってくるが、1時間以上あるので、忘れるところも。僕は、そもそも覚えがそんなによくはないのだ。この日も、タイヤの空気が抜けた。寂れているけれど、5人の元気な従業員がいるスタンドの店長にタイヤを見てもらう。
12月23日
クリスマスイブイブ、天皇誕生日に、なんの因果か在日韓国朝鮮人による釜ヶ崎を舞台にした芝居をすることに。ブナとイウィンさんも一緒に、太子ホールへ。名神も栗東を越えると、滋賀の懐へ入る感じ、琵琶湖と山との間に平野が広がっている。湖北の山は白く光っている。近江鉄道が走り、昔ながらの商店街がなんとか生きながらえている町の風情がいい。ホールには、朝鮮料理とコーヒーの香りが広がった。客席は、赤ちゃんから老人までの幅広い年齢層でいっぱいになった。

音が流れ出る。波の上の靄になって忍び出る。世界が汚れはじめる。ピントが合いはじめると、靄が晴れ、重力が生まれ、地上に、段ボールの上に、その奥底に、巻き戻される。ホームレスの死、薄っぺらになった新聞死が陳列棚のガラスに貼付けられる。

昔、釜ヶ崎は海だった。

流れるようなオープニングだった。

きがんさんの背中、横顔、息、熱、を感じながら。からだに入れた段取りを、滑降のスキーヤーがなんとかくぐり抜けようとする関門のフラッグのようにパスしながら、からだの熱に従っていく。

ダンスと芝居の境界というものがあったような気がする。
感じる世界と記号の世界、の間を行き来する。
壁を壊してく、曖昧にしていく、もっと広い深い海に出るために。

この芝居、民衆劇かまがさき「あんこかて人間や!~おっちゃんたちの人間宣言~」は、まだまだ上演機会がありそうです。とりあえず、次回は1月に西成でやることが決まっています。いきなり、芝居の舞台になった土地での公演です。西成の妖怪が出てくるかもしれません。

公演前に楽屋で、きむきがん+佐久間新+鳥井新平でトークしている映像があります。
(佐久間新)
 


スポンサーサイト



ウロコ通信 111書きました。
赤い砂の向こうに月が隠れていくと、星たちがおもちゃの兵隊のように目を覚ましました。そんなに珍しい訳じゃないけど、やっぱり興奮しました。毎月見える満月にだって、見るたびに、どうしてあんなにハッと思うんでしょうか。去年の誕生日の前日、奈良の若宮御祭りを見に行きました。男たちの声とともにカミサマは森の奥深くへ帰って行きました。人間の舞いの後、空には三日月とオリオン座が瞬いていました。875回目の儀式だったようです。空には、いろんな時間が流れていますね。ああ、光が星からやってくるほど時間がたっても無くならない放射能があることを忘れないようにしたいです。
去年のカミサマのことブログに書いてます。
http://margasari01.blog63.fc2.com/blog-date-20101218.html

さて、公演・ワークショップのご案内です。来年早々、岩手と山梨へ行きます、寒いだろうなあ。

目次
・民衆劇「かまがさき」 12月23日 滋賀 太子ホール
・「からだトーク/」 1月12日 大阪 大阪大学 豊中キャンパス
・プラネタリウムでダンス「からだの宇宙をよびさまそう」 1月21日 山梨 山梨県立科学館
・映像紹介「お茶の間ケアラーズ#5 #8」

ーコンテンツー

1件目
10月の「こころのたねとして2011」で、釜ヶ崎のおっちゃん、岡山さんとダンスしながら詩を朗読しました。次に出てくる谷川俊太郎さんが、「この後ではやりにくいなあ。もうこれで終わりにしましょう。」とコメントしてくれました。谷川さんの朗読が終わって休憩時間になると、客席からズンズンズンと女性がやって来て「サクマさんは、有名なんですか?忙しいんですか?ギャラは高いんですか?」とまくしたてました、きむきがんさんでした。で、結局、ギャラの高くない僕は、彼女の芝居に出ることになりました。
きがんさんのひとり芝居に、ニンゲン大道具小道具として、ダンサーとして、存在します。

きむきがんさんのブログに、制作過程やすてきなチラシが載っています。
http://blog.livedoor.jp/kigang/

クリスマスライブ 
1部 民衆劇「かまがさき」 劇団石(トル)
~あんこかて人間や~
2部 ビスタリ ライブ+朗読劇「ねこのピカリとまどのほし」
日時:12月23日(金・休) 14:00オープン 15:00スタート
場所:太子ホール 滋賀県東近江市八日市町 
http://taishihall.net/pc/pc-index.html
出演:1部 きむきがん(芝居)、とりいしん平(音楽)、佐久間新(ダンス)
   2部 市居みか、宮本一、畑佐よしみ、とりいしん平
入場料:前売り おとな2000円(中学生から)/こども1000円(3才児から)
    当日券は、それぞれ500円アップ。ただし、前売りが100人を超えた場合はありません。
    *障がい者と介護者は無料。交通費3000円以上(片道)かかる方も無料。生活困窮者はご相談ください。
ご予約・お問い合わせ:とりいしん平 shimpei-torii@i.softbank.jp
当日は、アリラン食堂(朝鮮料理)とのんのんカフェ(手づくりパン・お菓子KANO)も出ます。マイ箸・マイ皿にご協力下さい。

2件目
「からだトーク/禁じられたダンス」
今回のテーマは、「火=ファイアー」です。なぜかというと、寒いから。
刻々と姿を変える火を見ながら、聞きながら、感じながら、ダンスしたり、おしゃべりしたいと思います。

ジャワ舞踊で一番大切な言葉は、バニュ・ミリ(水が流れる)です。水のように踊れ!と。一方、起源をともにしながらも隣の島で独自の発展をしたバリ舞踊は、どこか火を思い起こさせます。自由自在にダイナミックに踊れ!って感じかな。

僕はこどもの頃から、火遊びが好きでした。マッチを灯し、じっと見つめる。また擦って、消えるまで見つめる。何本もの黒い亡骸が並んでいきます。冬には、空き地で焚き火をしました。煙にむせながら、苦労して火を大きくします。顔をヒリヒリさせながら、熱くなった服やズボンが皮膚に触れないように気をつけながら、いつまでも黙って焼き芋を待ちながら火を囲みました。大きくなった火が、空き地を、家を、学校を、街を、覆っていくかもしれないと夢想しながら、恐怖と興奮を膨らませながら。

当日は、キャンパスの空き地で小さな焚き火ができればいいなあ、と思っていますが、交渉中です。
みなさんも、お気に入りのロウソクやマッチ、そして、出せなかったラブレターや見せられなかったテストを持って来てください。

その夜はおねしょしないように気をつけてください!

オレンジカフェ「からだトーク/禁じられたダンス」
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/
(このイベントの案内は作成中です。数日中にCSCDの上記のサイトにアップされる予定です。)

日時:1月12日(木)18:30~21:30
場所:大阪大学  豊中キャンパス 
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/toyonaka.html
ゲスト:佐久間新・玉地雅浩
カフェマスター:西村ユミ・本間直樹
主催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)
※どなたでも参加できます。
  
3件目
プラネタリウムでダンスします!!
星野道夫さんとのオリジナルプログラム制作など意欲的な科学館です。学芸員の高橋真理子さんと何をするか相談中です。夏にブナと八ヶ岳に登った時は、真理子さんのログハウス「アルリ舎」をベースキャンプにしました。いつもは、椅子に寝転がっているプラネタリウムで星と踊れるなんて!!

プラネタリウム・ワークショップ「からだの宇宙をよびさまそう」
日時:1月21日(土)18:00~20:30
場所:山梨県立科学館
http://www.kagakukan.pref.yamanashi.jp/web/index.php
(イベント詳細は、近々アップされると思います。)
高橋真理子さんのブログ
http://malicosmos.exblog.jp/  

4件目
映像紹介
どちらも長いので、サイトを開けながら、深夜ラジオでも聞くつもりで、時々覗き見しながら見ていただけるといいかと思います。
「お茶の間ケアラーズ#5」
ケアとダンスについて、堺市の高齢者施設祥の郷でのワークショップのこと、留学中のジャワ舞踊のこと、即興舞踊ならぬテキトーダンスのことをじっくり1時間しゃべっています。インタビュアーは井尻貴子さん。
http://www.ustream.tv/recorded/18009597

「お茶の間ケアラーズ#8」
ケアとダンスについて、祥の郷の施設長の細川鉄平さんとじっくり1時間しゃべっています。一晩中カエルを聞く話、なにもしない介護、そこにいるだけのダンス、なにも決めないワークショップ、ワクワク介護とワクワクダンス、そして最後に鯉のダンスの話をしています。こちらもインタビュアーは井尻貴子さん。
http://www.ustream.tv/recorded/18876028

山里に住んでますが、加速度的に時間がすぎるのが早くなっている気がします。インターネットがあるおかげでこうやって世界中のみなさんにメールが出せますが、忙しい時間感覚も世界中でつながってしまう感じがします。ネットのつながらないところへ出かけるのが、最大の贅沢になりそうですね。便利なんですけど・・・.
佐久間新のジャワ舞踊的生活
http://margasari01.blog63.fc2.com/blog-category-2.html
つながるブログ
今日は、お友だちのブログ紹介。僕が登場しています。

1)
まずは、奥睦美さんの。彼女との出会いは、マルガサリ版「桃太郎」を制作していた頃。2場で、牛が出てくるシーンがあります。その牛を作ってもらいました。当時は、京都芸大の学生だった。今は、mosimosiというテキスタイルデザインのブランドを立ち上げています。その関係でジョグジャカルタへバティックの勉強に行っています。で、ジョグジャの我が家に滞在しています。

到着して、すぐの頃の様子。写真がいっぱいあって楽しいブログです。

・・・ ・・・

実はこの工房との出会いもジョグジャに着いた次の日にマリオボロストリートという繁華街を歩いていて、写真を撮ろうとカメラを向けた時に横にいた人が、おっとっと写真撮るのね~はいどうぞ~ ところで君どこからきたの~? 今からどこ行くの~?とこれまた流暢な英語で話かけられ、とりあえず質問に全て答えちょっと話をしていたら、彼はバティックのデザイナーだと言うので、おおっ!と思い、実はジョグジャにはバティックを習いにきたと伝えた所、オー!なんと私のお父さんが教えているよー!すぐ近くだから今から行こう!さあ僕のバイクに乗りなさい。さあさあ!と有無を言わさぬ強引さ。。。どうしよ。大丈夫なんやろか。信用していいんやろか。。あーもうバイクにまたがってはるし乗るしかないよな。。という事でつれて行かれたのがこの工房と言う訳で、あまりの展開の早さとジョグジャ人の気質(皆さんスーパーフレンドリー。日本人とすぐにばれるみたいで良くも悪くもめちゃ話かけられる。)に最初はとまどい、純粋な親切心なのか何か裏があるのか計りかねる為、少々気疲れしたり疑心暗鬼になりほんまに大丈夫なんやろか??とこの工房に通う事を躊躇して、もっと他も探した方がいいのかも。。と、その事を佐久間さんに相談した所、『ジョグジャは天国です。気づくのに時間はかかるかもしれないけど、心底悪い人はいないと思う。思い切って飛び込んでみたほうがいい事が多いと思う。』という返事に勇気づけられたのと、人から与えられる物を期待するより自分がそこでどう学ぶかという姿勢で得る物も違ってくるなと思い、この工房にお世話になる事に決めた。

http://coomyahhh-blog.tumblr.com/

2)
この間、東京でワークショップをしてきました。それを企画してくれたのが、横田和子さん。横田さんとの出会いは、今年7月のジョグジャ。多文化多言語の教育を研究しているとのことで、ジョグジャへ来られたときに出会った。早稲田での集まりは、文化的多様性の国際理解教育というテーマ。でも実は、彼女が一番興味があるのは、感じることからはじまる教育。自分でいっぱいつっこみが入る彼女の文章はおもしろいなあ。

あんめる通信

http://blog.goo.ne.jp/anmershin/e/378ea81cae371515a50b9c5556b475c3

3)
12月23日の一緒にお芝居をするきむきがんさん。彼女のと出会いは、西成飛田会館での詩の朗読会。この間も書きましたが、「サクマさんて、有名なんですか?忙しいんですか?ギャラは高いんですか?」のきがんさん。彼女のブログも写真がいっぱいで楽しい。幽霊になってるきがんさんが見られます。

きがん どこいくの

http://blog.livedoor.jp/kigang/archives/3180459.html

いろんな世界がつながってきています。
(佐久間新)

Copyright © 2011 Marga Sari All Rights reserved.
Designed by aykm