前からそうなんだけど、ここのところ特にいろんな人と踊るのが楽しい。
7月以降だと、
「ジョグジャカルタこども創造音楽祭」(ジョグジャカルタ芸術大学+大阪市立大学)
「からだトーク/鏡の中の人」(大阪大学コミュニケーションデザインセンター)
「身体と環境のワークショップ」(フェルデンクライスメソッドの小林みゆうさんと@上徳寺)
「定期ガムランワークショップ」(たんぽぽの家)
「うまれる」(奥谷晴美+ジェリー・ゴードン@芦屋美術博物館)
「表現教育特講1」(北海道教育大岩見沢校)
「まずは からだから vol.2」(教文コミュニティダンス部@札幌教育文化会館)
と、いろいろやった。
「ジョグジャカルタこども創造音楽祭」
日記にすでに書きました。その時の映像があるけど、これもとても面白い。来年も継続、発展してやる予定。





「からだトーク/鏡の中の人」
身の回りにある、しかしダンスや表現の根源にあるものを題材にして踊ったり、しゃべったりするシリーズ。これまでに、湯気、影、水、煙、風、花などをやった。前回は鏡がテーマ。このシリーズでは、テーマにちなんだポップな曲をタイトルにしている。風立ちぬ今は秋、風にそっと舞うよ、アース・ウィンド・アンド・ウォーター、そして今回のマイケル・ジャクソン。鏡とダンスについてしゃべりたいこともあったんだけど、マイケルの曲がかかると、みんなノリノリで踊りはじめる。この日は、特に踊りたい人がたくさん来ていたのか、延々とダンスが続いた。からだトークの様子は、ほんまなおきさんが撮影して映像作品にしてyou tubeにアップしている。いずれ、この時の模様もアップされるでしょう。今までの映像で、特にきれいだったものが、
Dance with Water on Concrete
「身体と環境のワークショップ」
2泊3日の連続ワークショップ。参加者がだんだんと仲良くなって、お寺のともからだが馴染んでくるのが分かった。本堂の大きなりんに合わせて、波になってからだを動かしたのがとてもよかった。音とうごきについて、たくさん考えた。



たんぽぽの家での「定期ガムランワークショップ」
6年目に入っている。僕にとっては、ダンスワークショップをアイデアの源泉。ペットボトルのワークもここで生み出された。春頃から、あえて!いろんな音楽を聞いて、踊るというベタなことにチャレンジしている。ただし、ほんとに踊りたくなるかどうか、じっくりと待ってみる。踊りの神様がやって来なければ踊らない、というワークショップ。パフューム、歌謡曲、ジャズ、いわゆる現代音楽、マイケル・ジャクソン、などを試した。7月は邦楽。なかなか神様がやって来ないところを楽しんだ。途中で、障がいを持ったパワフルな山野将司くんが参加して、突破口を開いてくれた。彼は、ワークショップのレギュラーメンバーである。
「うまれる」
日記に書いたけど、ドキドキハラハラの本番だった。今更ながら、はるみさんの今を感じるダンスに、刺激を受けた。リハーサルの模様もいずれ上映したいなあ。
「表現教育特講1」
2月に続いて2度目。今回は、即興がテーマ。授業では外に出たり、ゴロゴロしながらビデオを見たり、おもいっきりからだを動かしたり。最後は、長い即興を、みんなでやった。授業は、10時40分から18時まで。毎回、最後はまったりといい感じになり、ホールから去りがたくなる空気がうまれた。
教育大学2年から4年生の学生たちの感想
・ リラックスできて、動きに対する恐怖?がだんだんなくなっていき、即興を楽しむことができた。
・ 自分たちで体を動かしている時も楽しかったし、他の人がつくり出した流れに乗っかって行くのが面白かった。
・ 自由であることの楽しさ、体を解放することの楽しさ
・ 「即興で何かをする」ということはこれから何回も出てくると思います。
・ 「これで単位がもらえるの!?」と軽くウハウハでした。
・ 地球と一体になるような不思議な感覚でした。
・ カロリーの消費量は多分もの凄かったと思います。
・ 普段外にいてもじっくり景色を眺めることは少なく、このとき見た空、木、影、光など自分の視界がすごくきれいだった。
・ スローな動きに集中力がもたず苦労しました。
・ 新しい出会いがあったとき、人とコミュニケーションをとりたいとい、言葉が通じない場所であっても、即興でおどったりできれば、コミュニケーションがとれると思いました。
・ 先生の動きをただひたすら真似しているだけだったのが、途中から学生の動き(何気ない動きでも先生が真似をすることによって)に変わっていく様子が印象に残った。

「まずは からだから vol.2」
これも2月に続いて2度目。前回来てくれた人も何人か。今回は、ジャワ舞踊がテーマだったけれど、そこからはみ出たり、戻ったり、またはみ出たり。はみ出た部分も、ジャワ舞踊だと思うんですよ。ワークショップの進行も即興が大切。
帰りの飛行機でとったメモによると
座る 祈り 宇宙遊泳 空中浮揚 立つ 足 首 頭にくっつく→牛/鬼 緊張と弛緩 手首ブラブラ→全身 骨音楽 はらい 指ニョロ 歩き 即興ダンス
これからも、いつでも、どこでも、誰とでも、何とでも、踊り続けたいなあ。
7月以降だと、
「ジョグジャカルタこども創造音楽祭」(ジョグジャカルタ芸術大学+大阪市立大学)
「からだトーク/鏡の中の人」(大阪大学コミュニケーションデザインセンター)
「身体と環境のワークショップ」(フェルデンクライスメソッドの小林みゆうさんと@上徳寺)
「定期ガムランワークショップ」(たんぽぽの家)
「うまれる」(奥谷晴美+ジェリー・ゴードン@芦屋美術博物館)
「表現教育特講1」(北海道教育大岩見沢校)
「まずは からだから vol.2」(教文コミュニティダンス部@札幌教育文化会館)
と、いろいろやった。
「ジョグジャカルタこども創造音楽祭」
日記にすでに書きました。その時の映像があるけど、これもとても面白い。来年も継続、発展してやる予定。





「からだトーク/鏡の中の人」
身の回りにある、しかしダンスや表現の根源にあるものを題材にして踊ったり、しゃべったりするシリーズ。これまでに、湯気、影、水、煙、風、花などをやった。前回は鏡がテーマ。このシリーズでは、テーマにちなんだポップな曲をタイトルにしている。風立ちぬ今は秋、風にそっと舞うよ、アース・ウィンド・アンド・ウォーター、そして今回のマイケル・ジャクソン。鏡とダンスについてしゃべりたいこともあったんだけど、マイケルの曲がかかると、みんなノリノリで踊りはじめる。この日は、特に踊りたい人がたくさん来ていたのか、延々とダンスが続いた。からだトークの様子は、ほんまなおきさんが撮影して映像作品にしてyou tubeにアップしている。いずれ、この時の模様もアップされるでしょう。今までの映像で、特にきれいだったものが、
Dance with Water on Concrete
「身体と環境のワークショップ」
2泊3日の連続ワークショップ。参加者がだんだんと仲良くなって、お寺のともからだが馴染んでくるのが分かった。本堂の大きなりんに合わせて、波になってからだを動かしたのがとてもよかった。音とうごきについて、たくさん考えた。



たんぽぽの家での「定期ガムランワークショップ」
6年目に入っている。僕にとっては、ダンスワークショップをアイデアの源泉。ペットボトルのワークもここで生み出された。春頃から、あえて!いろんな音楽を聞いて、踊るというベタなことにチャレンジしている。ただし、ほんとに踊りたくなるかどうか、じっくりと待ってみる。踊りの神様がやって来なければ踊らない、というワークショップ。パフューム、歌謡曲、ジャズ、いわゆる現代音楽、マイケル・ジャクソン、などを試した。7月は邦楽。なかなか神様がやって来ないところを楽しんだ。途中で、障がいを持ったパワフルな山野将司くんが参加して、突破口を開いてくれた。彼は、ワークショップのレギュラーメンバーである。
「うまれる」
日記に書いたけど、ドキドキハラハラの本番だった。今更ながら、はるみさんの今を感じるダンスに、刺激を受けた。リハーサルの模様もいずれ上映したいなあ。
「表現教育特講1」
2月に続いて2度目。今回は、即興がテーマ。授業では外に出たり、ゴロゴロしながらビデオを見たり、おもいっきりからだを動かしたり。最後は、長い即興を、みんなでやった。授業は、10時40分から18時まで。毎回、最後はまったりといい感じになり、ホールから去りがたくなる空気がうまれた。
教育大学2年から4年生の学生たちの感想
・ リラックスできて、動きに対する恐怖?がだんだんなくなっていき、即興を楽しむことができた。
・ 自分たちで体を動かしている時も楽しかったし、他の人がつくり出した流れに乗っかって行くのが面白かった。
・ 自由であることの楽しさ、体を解放することの楽しさ
・ 「即興で何かをする」ということはこれから何回も出てくると思います。
・ 「これで単位がもらえるの!?」と軽くウハウハでした。
・ 地球と一体になるような不思議な感覚でした。
・ カロリーの消費量は多分もの凄かったと思います。
・ 普段外にいてもじっくり景色を眺めることは少なく、このとき見た空、木、影、光など自分の視界がすごくきれいだった。
・ スローな動きに集中力がもたず苦労しました。
・ 新しい出会いがあったとき、人とコミュニケーションをとりたいとい、言葉が通じない場所であっても、即興でおどったりできれば、コミュニケーションがとれると思いました。
・ 先生の動きをただひたすら真似しているだけだったのが、途中から学生の動き(何気ない動きでも先生が真似をすることによって)に変わっていく様子が印象に残った。

「まずは からだから vol.2」
これも2月に続いて2度目。前回来てくれた人も何人か。今回は、ジャワ舞踊がテーマだったけれど、そこからはみ出たり、戻ったり、またはみ出たり。はみ出た部分も、ジャワ舞踊だと思うんですよ。ワークショップの進行も即興が大切。
帰りの飛行機でとったメモによると
座る 祈り 宇宙遊泳 空中浮揚 立つ 足 首 頭にくっつく→牛/鬼 緊張と弛緩 手首ブラブラ→全身 骨音楽 はらい 指ニョロ 歩き 即興ダンス
これからも、いつでも、どこでも、誰とでも、何とでも、踊り続けたいなあ。
(佐久間新)
スポンサーサイト
| HOME |