8月25日
18時にココルームへ、10月14日にある「こころのたねとして」の準備で。
・・・ ・・・
誰かの人生の話を聴きとり、
それをもとに詩をつくる、という手法です。
その中でぜひ佐久間さんに、
どなたか釜ヶ崎に生きる方の人生の聴き取りをしていただき、
詩を作っていただけないかというご相談です。
・・・ ・・・
ココルームの植田裕子さんからのメール。ということで、釜ヶ崎の岡山さんがパートナーになったので、お話をしに行ってきました。岡山さんは、6月5日やった釜カチャーシーにも参加してくれた人。
「釜カチャーシー」
http://youtu.be/rOXC5LWlzsw
ココルームの向いのカマメで、まずは10分間顔を見て、似顔絵を描くように詩を書く試みを、ちょうど「Go West」という授業で来ていた明治学院大学の大学生とともにやってみる。学生たちは、「TK 高橋くん」とか、「キタさんとブルーチーズ」だったかな?とか、なかなかいい詩を作っていた。岡山さんは絵が得意なので、僕の似顔絵を描いてくれた。僕もお返しに似顔絵を描いた。僕は絵はうまくないが、顔の特徴を感じるのはダンスの能力でもあるので、似顔絵がうまく書ける時もある。岡山さんの顔を見ながら、味わい深さを作っているものを探し出す。
小さな顔、へこんだ目の下、浮き出たエラ、硬く結んだ口は下へ伸びる線、右の眉は何かに抵抗するように右上に伸びている、静かな鼻、そして目は意外にもつぶらでまつげがかわいい、といった感じ。
次は、手と腕を楽にして、目で見たラインを、紙の上になぞって行く。目の上、ほほ、エラなどの立体感がとてもいいんだけど、これがイマイチうまく出せない。これが出せたら、画家になれそうだ・・・が、難しい。でも、まあまあいい感じで描けた。高校時代に、ラグビー部の変人シマダタロウくんを書いて、本人をうならせて以来の出来かな。
で、その後は、いろいろ話を聞いた。その後で、岡山さんにも僕をインタビューしてもらった。踊りで生活するなんて、大変だろうと、心配してくれた。相互インタビューを20時に中断して、ココルームでまかない晩ご飯。それからちょっとお話しして、その後で、岡山さんが毎晩手伝っているカラオケスナック正子へ。75歳のきれいなママさんの話を聞きながらウーロン茶と枝豆、500円なり。
3月に大阪市大で、6月には商店街で一緒に踊ったマエダさんが、お盆にココルームであったイベントで、うれしい言葉を習字で書いてくれている。
おどりは 自分も 人をも 喜ばす
http://www.kama-media.org/japanese/blog/2011/08/post-1257.html
23時すぎに西成を後にして、南堀江の升田さん宅へ。受験生のタカシくんも一緒におしゃべり。升田さんとはじめて会ったのは、僕が大学1年の頃だから、もう23年前、奈良の霊仙寺でやったダルマブダヤのコンサートの時。僕は、日本人現代音楽作曲家によるガムランの曲を弾いていた。バリのバトゥカル寺院の話、自転車でどこでも出かける話、お墓掃除が暑い話、2日で映画を12本見た話などを、最近飼いだしたという文鳥のPちゃんと腕でダンスしながら、2時すぎまで。
「こころのたねとして」に向けて、岡山さんとは何度か会うつもりです。
10月14日@飛田会館
http://www.kama-media.org/japanese/blog/2011/08/oca-npoin.html
18時にココルームへ、10月14日にある「こころのたねとして」の準備で。
・・・ ・・・
誰かの人生の話を聴きとり、
それをもとに詩をつくる、という手法です。
その中でぜひ佐久間さんに、
どなたか釜ヶ崎に生きる方の人生の聴き取りをしていただき、
詩を作っていただけないかというご相談です。
・・・ ・・・
ココルームの植田裕子さんからのメール。ということで、釜ヶ崎の岡山さんがパートナーになったので、お話をしに行ってきました。岡山さんは、6月5日やった釜カチャーシーにも参加してくれた人。
「釜カチャーシー」
http://youtu.be/rOXC5LWlzsw
ココルームの向いのカマメで、まずは10分間顔を見て、似顔絵を描くように詩を書く試みを、ちょうど「Go West」という授業で来ていた明治学院大学の大学生とともにやってみる。学生たちは、「TK 高橋くん」とか、「キタさんとブルーチーズ」だったかな?とか、なかなかいい詩を作っていた。岡山さんは絵が得意なので、僕の似顔絵を描いてくれた。僕もお返しに似顔絵を描いた。僕は絵はうまくないが、顔の特徴を感じるのはダンスの能力でもあるので、似顔絵がうまく書ける時もある。岡山さんの顔を見ながら、味わい深さを作っているものを探し出す。
小さな顔、へこんだ目の下、浮き出たエラ、硬く結んだ口は下へ伸びる線、右の眉は何かに抵抗するように右上に伸びている、静かな鼻、そして目は意外にもつぶらでまつげがかわいい、といった感じ。
次は、手と腕を楽にして、目で見たラインを、紙の上になぞって行く。目の上、ほほ、エラなどの立体感がとてもいいんだけど、これがイマイチうまく出せない。これが出せたら、画家になれそうだ・・・が、難しい。でも、まあまあいい感じで描けた。高校時代に、ラグビー部の変人シマダタロウくんを書いて、本人をうならせて以来の出来かな。
で、その後は、いろいろ話を聞いた。その後で、岡山さんにも僕をインタビューしてもらった。踊りで生活するなんて、大変だろうと、心配してくれた。相互インタビューを20時に中断して、ココルームでまかない晩ご飯。それからちょっとお話しして、その後で、岡山さんが毎晩手伝っているカラオケスナック正子へ。75歳のきれいなママさんの話を聞きながらウーロン茶と枝豆、500円なり。
3月に大阪市大で、6月には商店街で一緒に踊ったマエダさんが、お盆にココルームであったイベントで、うれしい言葉を習字で書いてくれている。
おどりは 自分も 人をも 喜ばす
http://www.kama-media.org/japanese/blog/2011/08/post-1257.html
23時すぎに西成を後にして、南堀江の升田さん宅へ。受験生のタカシくんも一緒におしゃべり。升田さんとはじめて会ったのは、僕が大学1年の頃だから、もう23年前、奈良の霊仙寺でやったダルマブダヤのコンサートの時。僕は、日本人現代音楽作曲家によるガムランの曲を弾いていた。バリのバトゥカル寺院の話、自転車でどこでも出かける話、お墓掃除が暑い話、2日で映画を12本見た話などを、最近飼いだしたという文鳥のPちゃんと腕でダンスしながら、2時すぎまで。
「こころのたねとして」に向けて、岡山さんとは何度か会うつもりです。
10月14日@飛田会館
http://www.kama-media.org/japanese/blog/2011/08/oca-npoin.html
(佐久間新)
スポンサーサイト
湯湯がブログに八ヶ岳の写真を載せてくれた。本間さん、かっこええなあ。
http://yuyutsuboi.exblog.jp/
8月14日
7時前にブナと家を出て、箕面の本間直樹さんのマンションへ。本間さんとパートナーの高橋綾さんとマメと文鳥2匹を乗せて、僕の実家へ。マメと文鳥を、佐久間ママに預けるのだ。で、やっと出発したのは9時前。
近畿、第2阪名、京滋バイパス、新名神、伊勢湾岸道、東海環状、中央道を通って、小淵沢ICへ。なんと名神を通らないで行ける。お盆で渋滞を警戒したルート。京滋バイパスでちょこっと混んだくらい。14時には、小淵沢に着いた。
今回の登山のきっかけになった坪井湯湯さんと待ち合わせ。だったが、来ない。電話があってだいぶ遅くなるとのこと。彼女は、元マルガサリのメンバーの美術家だが、3年くらい前から八ヶ岳の黒百合ヒュッテで働いている。ブログでちょこちょこチェックしていると、山の景色が美しく、湯湯自身もどんどん変わって行っているのが分かった。なので、一度行ってみたいと思っていた。そろそろ山小屋を卒業するらしく、今回がラストチャンスかと思って、行くことにした。
でも、14日といえば、十津川村武蔵の盆踊りがあって、二十歳の頃から日本にいればだいたい参加していたのだ・・・。そういえば、湯湯とはじめて会ったのは、10年前の十津川だった。ボットン便所の青年会館で雑魚寝をした。
この日の晩は、高橋真理子さんのログハウスに泊まることになっていたので、彼女がいる山梨科学館へ。真理子さんと会ったのは、今年の春にたんぽぽの家であった「臨床するアート」というフォーラム。科学館で再会というか2度目の出会い。厚かましくも買ったばかりのログハウスの鍵を借りた。来年1月には、プラネタリウムで星とダンスのワークショップをすることにもなった。真理子さんは、亡くなった動物写真家の星野道夫さんと共同のプラネタリウムプログラムを作っている。
甲府から長坂へ戻る。駅前の暗闇に湯湯が座っている。大きなリュック、深緑のズボン、薄いサンダル履き。高橋綾さんのリクエストで駅前のほうとう屋へ。ぶなが頼んだ鉄鍋のほうとうには、カボチャがゴロゴロ入っていた。本間さんのiphoneに、真理子さんからもらったログハウスの場所をリンクさせていたので、それに誘導してもらって運転。八ヶ岳山麓で住所も分かりにくいし、最後の方はダートの道。僕はナビより地図派なんだけど、これはさすがに便利だった。
8月15日
ログハウスのデッキで朝食。八ヶ岳の西側を回り込んで、北側にあるメルヘン街道へ。山梨と長野の県境にある麦草峠の駐車場に車を停めて、いよいよ登山。もう昼近かった。白駒池を越えた辺りで、おにぎりの昼食。途中、にゅうを経て、標高2400メートルの黒百合ヒュッテに着いたのは、16時前だった。
山小屋で働く人のローテーションは短く、3年働いた湯湯はヌシのような存在だった。その客人ということで、手厚くもてなしてもらった。山小屋には、山小屋のルールがあるようだった。山に登るには、本来は、自分の使う物は自分で持って上がるというルールと言うか美意識があるようだ。テントや水や食料は、自分で担いで上げる。なので、山小屋でふとんを借りたり、ご飯を食べたりするのは、ちょっと恥ずかしいというか、すこし遠慮気味にするのがいい。また、山小屋にあるものは、本来は、誰かが苦労して担いで上げたものなので、無駄にしてはいけない。今は、ヘリも使っているけど、それなりに苦労してるのは変わりない。水は雨水だし、電気はソーラー。これも無駄にはできない。
歯磨きも手洗いもちょろちょろ細く出して、パパッとする。食後のお茶はちょびっと茶碗に入れて、ササッと洗いながら飲む。室内は暗く、テレビは18時50分から天気予報だけを見て、ブチッと切る。20時には深夜になって、ぐうぐう寝て、5時前にはガバッと起きる。タマゴかけご飯を食べたら、夜明けとともにザックザックと出かける。実にエコロジカルだし、なにより気分がいい。インドネシアへ留学したときに、いろんなカルチャーショックを受けた。節約すること、人と人の距離が近いこと、人が開いていること。湯湯も同じようなことを、言っていた。エネルギーシフト後の生活のヒントは、山の上や熱帯の暮らしにもたくさんあるみたいだ。
この日は、ヘリコプターが物資を運んでくる日だったので、それを見学してから、出発。2645メートルの天狗岳の山頂を目指す。1日目よりもからだが慣れたせいか、足取りは軽かった。山頂に着く頃には、ガスが発生していた。二手に分かれて、僕はぶなと這い松と岩がゴロゴロしているルートをとった。山に入ってからぶなは少し成長したような気がした。自分の身の安全を自分で考えるってことかな・・・。僕が小学3年のとき、佐久間パパは僕と2歳年下の妹を連れて3192メートルの北岳に登った、テントを担いで。テントで寝ていると、雨水がざあざあと入ってきて、飛び起きた。雨の中で、びしょ濡れになって、テントのまわりに溝を掘った。ずぶぬれになったシャツを乾かしながら食べたカップラーメンがおいしかった。
ヒュッテに戻って焼き鳥とおにぎりのお弁当。そのまま下山。途中高見石の山小屋でコーヒーを飲んで、さらに下って行く。白駒池に着くと、16時を回っていた。温泉、おそば、湯湯とさようなら。マメと文鳥を迎えて、箕面経由で牧へ戻ると、もう日付はとっくに変わっていた。
http://yuyutsuboi.exblog.jp/
8月14日
7時前にブナと家を出て、箕面の本間直樹さんのマンションへ。本間さんとパートナーの高橋綾さんとマメと文鳥2匹を乗せて、僕の実家へ。マメと文鳥を、佐久間ママに預けるのだ。で、やっと出発したのは9時前。
近畿、第2阪名、京滋バイパス、新名神、伊勢湾岸道、東海環状、中央道を通って、小淵沢ICへ。なんと名神を通らないで行ける。お盆で渋滞を警戒したルート。京滋バイパスでちょこっと混んだくらい。14時には、小淵沢に着いた。
今回の登山のきっかけになった坪井湯湯さんと待ち合わせ。だったが、来ない。電話があってだいぶ遅くなるとのこと。彼女は、元マルガサリのメンバーの美術家だが、3年くらい前から八ヶ岳の黒百合ヒュッテで働いている。ブログでちょこちょこチェックしていると、山の景色が美しく、湯湯自身もどんどん変わって行っているのが分かった。なので、一度行ってみたいと思っていた。そろそろ山小屋を卒業するらしく、今回がラストチャンスかと思って、行くことにした。
でも、14日といえば、十津川村武蔵の盆踊りがあって、二十歳の頃から日本にいればだいたい参加していたのだ・・・。そういえば、湯湯とはじめて会ったのは、10年前の十津川だった。ボットン便所の青年会館で雑魚寝をした。
この日の晩は、高橋真理子さんのログハウスに泊まることになっていたので、彼女がいる山梨科学館へ。真理子さんと会ったのは、今年の春にたんぽぽの家であった「臨床するアート」というフォーラム。科学館で再会というか2度目の出会い。厚かましくも買ったばかりのログハウスの鍵を借りた。来年1月には、プラネタリウムで星とダンスのワークショップをすることにもなった。真理子さんは、亡くなった動物写真家の星野道夫さんと共同のプラネタリウムプログラムを作っている。
甲府から長坂へ戻る。駅前の暗闇に湯湯が座っている。大きなリュック、深緑のズボン、薄いサンダル履き。高橋綾さんのリクエストで駅前のほうとう屋へ。ぶなが頼んだ鉄鍋のほうとうには、カボチャがゴロゴロ入っていた。本間さんのiphoneに、真理子さんからもらったログハウスの場所をリンクさせていたので、それに誘導してもらって運転。八ヶ岳山麓で住所も分かりにくいし、最後の方はダートの道。僕はナビより地図派なんだけど、これはさすがに便利だった。
8月15日
ログハウスのデッキで朝食。八ヶ岳の西側を回り込んで、北側にあるメルヘン街道へ。山梨と長野の県境にある麦草峠の駐車場に車を停めて、いよいよ登山。もう昼近かった。白駒池を越えた辺りで、おにぎりの昼食。途中、にゅうを経て、標高2400メートルの黒百合ヒュッテに着いたのは、16時前だった。
山小屋で働く人のローテーションは短く、3年働いた湯湯はヌシのような存在だった。その客人ということで、手厚くもてなしてもらった。山小屋には、山小屋のルールがあるようだった。山に登るには、本来は、自分の使う物は自分で持って上がるというルールと言うか美意識があるようだ。テントや水や食料は、自分で担いで上げる。なので、山小屋でふとんを借りたり、ご飯を食べたりするのは、ちょっと恥ずかしいというか、すこし遠慮気味にするのがいい。また、山小屋にあるものは、本来は、誰かが苦労して担いで上げたものなので、無駄にしてはいけない。今は、ヘリも使っているけど、それなりに苦労してるのは変わりない。水は雨水だし、電気はソーラー。これも無駄にはできない。
歯磨きも手洗いもちょろちょろ細く出して、パパッとする。食後のお茶はちょびっと茶碗に入れて、ササッと洗いながら飲む。室内は暗く、テレビは18時50分から天気予報だけを見て、ブチッと切る。20時には深夜になって、ぐうぐう寝て、5時前にはガバッと起きる。タマゴかけご飯を食べたら、夜明けとともにザックザックと出かける。実にエコロジカルだし、なにより気分がいい。インドネシアへ留学したときに、いろんなカルチャーショックを受けた。節約すること、人と人の距離が近いこと、人が開いていること。湯湯も同じようなことを、言っていた。エネルギーシフト後の生活のヒントは、山の上や熱帯の暮らしにもたくさんあるみたいだ。
この日は、ヘリコプターが物資を運んでくる日だったので、それを見学してから、出発。2645メートルの天狗岳の山頂を目指す。1日目よりもからだが慣れたせいか、足取りは軽かった。山頂に着く頃には、ガスが発生していた。二手に分かれて、僕はぶなと這い松と岩がゴロゴロしているルートをとった。山に入ってからぶなは少し成長したような気がした。自分の身の安全を自分で考えるってことかな・・・。僕が小学3年のとき、佐久間パパは僕と2歳年下の妹を連れて3192メートルの北岳に登った、テントを担いで。テントで寝ていると、雨水がざあざあと入ってきて、飛び起きた。雨の中で、びしょ濡れになって、テントのまわりに溝を掘った。ずぶぬれになったシャツを乾かしながら食べたカップラーメンがおいしかった。
ヒュッテに戻って焼き鳥とおにぎりのお弁当。そのまま下山。途中高見石の山小屋でコーヒーを飲んで、さらに下って行く。白駒池に着くと、16時を回っていた。温泉、おそば、湯湯とさようなら。マメと文鳥を迎えて、箕面経由で牧へ戻ると、もう日付はとっくに変わっていた。
(佐久間新)

神戸新聞2011年8月7日
8月6日
芦屋市立美術博物館で即興パフォーマンス「うまれる」。
ダンス:佐久間新、奥谷晴美。音楽:ジェリー・ゴードン。衣装:堀井拓也。制作:たんぽぽの家。
大変な公演になった。バルコニーで、ジェリーさんの音に合わせて、ゆっくりと舞い、優雅にカーブする階段を下りて行った。車いすの晴美さんに近づいて、ダンスで誘いかけるが、反応が薄い。車いすを押したり引いたり、晴美さんにもたれかかったり、離れてみたりするが、あまり反応がない。おとといのような。
一瞬、バルコニーの上から見た様子が頭をよぎる。たんぽぽのスタッフのふたりが車いすに駆け寄っていた。何かあったか?なんてことも冷静には考えられない。なにしろ三方どころか、2階の回廊からもお客さんが見つめている。じっと見つめている。でも、あるところで、ああ、今日はおとといとは違うんだ。とにかく晴美さんに、一緒に踊りたいってことをもっと真剣に伝えないとダメなんだと、思うようになった。
どう見せたいとか、どう踊りたいとか、スカートがどうだとか考えるのを止めた。コミュニケーションがしたい、関わりたい、つながりたい、ただそれだけを思って踊った。晴美さんの手が、すこし動いた。指と手首が少し。そして、腕がすこし上がった。このまま踊りスイッチが入ったかに思えたが、まだかすかな感じ。少しずつ行くしかない。そして、ついには、晴美さんが笑い出した。僕もおかしくなった。お客さんも笑った。
終わったと同時に、晴美さんはすっきりとした顔をしていた。何人もが晴美さんのところに駆け寄っている。みんないい顔をしている。僕のところには、緑色の服を来た男の子が近づいてきた。「おにいちゃん、かっこよかったよ。」と握手を求められた。「この子、こんなことを言うんだ。」って、お母さんがびっくりしていた。
二日前に、たんぽぽの家で最後のリハを行った。衣装をつけて、ジェリーさんも一緒に。晴美さんは、絶好調だった。踊り、笑い、演奏もし、歌も歌った。最後には、立ち上がって車いすに乗った僕を押してくれた。思わず、衣装の堀井さんが涙ぐんでしまうくらいのパフォーマンスになった。僕とジェリーさんは、「このイメージにすこし引っ張られたよね。」と感想を言いあった。即興パフォーマンスの難しいところ。いいイメージを持つのはいいけど、トレースするのはよくない。無限の選択肢を、一瞬一瞬に感じながら、結果的にそのイメージにいたるのはいいんだけれど、追っかけてはいけない。
そういう意味では、トレースしようとしていた僕らに対して、晴美さんは正直だった。その場を生きていた。大勢の観客の前で、純白のドレスを着て、「いって」しまったのだ。何度も一緒に舞台を踏んだとはいえ、デュオは始めてだった。僕が、もっと気を使うべきだったと、反省している。もっと他のはじまり方があったはずだ。今後も、晴美さんとはパフォーマンスする機会があるので、次に生かしたい。でも、晴美さんのことだから、きっとまた僕の予想を超えたなにかをしてくれるんだろうけど・・・。
満員の聴衆の前で、予想外の状況に立たされるのは、とても苦しいことだ。これまでも、何度かそんな場に立たされて、死ぬ思いをしてきた。それでも、そんな切羽詰まった状態で、からだと直感と経験を最大限に使ってやるのが、僕のスタイルなのかもしれないと思いはじめている。そんな場が立ちあらわれるような場を作ることが、パフォーマンスにとっては大切なのかもしれない。あんまり言い過ぎると、また自分で自分の首を絞めてしまうなあ・・・。
(佐久間新)
明日の公演のプログラムに載っている本間さんの文章です。
・・・ ・・・
「障害のある身体が踊り出すとき」
本間直樹(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター/文学研究科准教授)
いつものように車椅子に乗った彼女は、周囲で騒めきはじめた青銅の打音につつかれて、涎を垂らしながら やおら両手を天に向けて突き上げた。手に握られているのはタオルとオモチャの携帯電話。ときに耳を貫く鋭 利な響きに耐えられないのか、再び手を下げ、しかめっ面をする。行き先不明に思われた彼女の視線は、ふと、 彼女の目の前に立つ彼に注がれる。ある日の、音楽とダンスによるフォーマンス・セッションのことである。 彼は彼女の視線に応えているのか、それを逸らしているのか、彼女が手を突き上げたのをきっかけに、やは り持ち上げられた両手を左右にゆったりと揺らし始める。それを見た彼女は同じように両手で動き出し、タオルを握った手をぶんぶん振り回して、「こう?こう?」と嬉しげに彼に訴える。なんという揺るぎない表情、たくましい笑み。次第に密度を増す音が部屋全体に充満し、彼女はさらに高揚して「ウルサイッ」と叫んで手を振り上げる。彼もまた「ウルサイッ」と応えながら、両手を上げて身体を反らしたり、屈んで全身を縮めたりすると、それに共鳴するように、彼女も上半身を左右に大きく振って応える。まるで見得を切り合う歌舞伎役者のように。今度は思わず車椅子から振り上げられた右足を、すかさず彼の左足は捉えて、二本の足が空中で出会ったまま、その邂逅を祝うように二人は両手を高くのばしてバンザイをする。絶妙の均衡を保ちながら、片足を上げた一対の身体がつくり出す交尾のポーズ。
やがて、リズミカルな運動を描き出した音楽に誘われて、彼女は、いつのまにか立ち上がり、先ほどまで車椅子にいたのが嘘であるかのように、跳ねるように全身を解き放って踊っている。いつも彼女を縛りつけている重力が、そのときばかりは彼女に力を与え、水中の魚のように、空間の密度が彼女の身体を支えてる。こうして、重度の知的障害をもつといわれる彼女の身体は、見たこともない表現世界に私たちを誘い込んでいく。ダンサーである彼は、彼女を模倣しない。模倣は動きを凝固させてしまう。模倣よりもしなやかで、刺激よりはゆるやかな、身体の呼応。眼もよだれもすべてで表現する彼女に、彼は全身全霊をかけて応じなければいけない。彼はもはや身体運動のスペシャリストではなく、表出された魂の振幅をときに広げ、ときに狭める風のようだ。風が木を揺らすのではなく、木の全身の動きが風に道を空けるように。芸術は操るのではなく、あることをあるがままに存在させるのである。
*出典:『Communication-Design 4-異なる分野・文化・フィールド――人と人のつながりをデザインする』(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター)
・・・ ・・・
「障害のある身体が踊り出すとき」
本間直樹(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター/文学研究科准教授)
いつものように車椅子に乗った彼女は、周囲で騒めきはじめた青銅の打音につつかれて、涎を垂らしながら やおら両手を天に向けて突き上げた。手に握られているのはタオルとオモチャの携帯電話。ときに耳を貫く鋭 利な響きに耐えられないのか、再び手を下げ、しかめっ面をする。行き先不明に思われた彼女の視線は、ふと、 彼女の目の前に立つ彼に注がれる。ある日の、音楽とダンスによるフォーマンス・セッションのことである。 彼は彼女の視線に応えているのか、それを逸らしているのか、彼女が手を突き上げたのをきっかけに、やは り持ち上げられた両手を左右にゆったりと揺らし始める。それを見た彼女は同じように両手で動き出し、タオルを握った手をぶんぶん振り回して、「こう?こう?」と嬉しげに彼に訴える。なんという揺るぎない表情、たくましい笑み。次第に密度を増す音が部屋全体に充満し、彼女はさらに高揚して「ウルサイッ」と叫んで手を振り上げる。彼もまた「ウルサイッ」と応えながら、両手を上げて身体を反らしたり、屈んで全身を縮めたりすると、それに共鳴するように、彼女も上半身を左右に大きく振って応える。まるで見得を切り合う歌舞伎役者のように。今度は思わず車椅子から振り上げられた右足を、すかさず彼の左足は捉えて、二本の足が空中で出会ったまま、その邂逅を祝うように二人は両手を高くのばしてバンザイをする。絶妙の均衡を保ちながら、片足を上げた一対の身体がつくり出す交尾のポーズ。
やがて、リズミカルな運動を描き出した音楽に誘われて、彼女は、いつのまにか立ち上がり、先ほどまで車椅子にいたのが嘘であるかのように、跳ねるように全身を解き放って踊っている。いつも彼女を縛りつけている重力が、そのときばかりは彼女に力を与え、水中の魚のように、空間の密度が彼女の身体を支えてる。こうして、重度の知的障害をもつといわれる彼女の身体は、見たこともない表現世界に私たちを誘い込んでいく。ダンサーである彼は、彼女を模倣しない。模倣は動きを凝固させてしまう。模倣よりもしなやかで、刺激よりはゆるやかな、身体の呼応。眼もよだれもすべてで表現する彼女に、彼は全身全霊をかけて応じなければいけない。彼はもはや身体運動のスペシャリストではなく、表出された魂の振幅をときに広げ、ときに狭める風のようだ。風が木を揺らすのではなく、木の全身の動きが風に道を空けるように。芸術は操るのではなく、あることをあるがままに存在させるのである。
*出典:『Communication-Design 4-異なる分野・文化・フィールド――人と人のつながりをデザインする』(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター)
8月4日
衣装の堀井拓也さんと音楽のジェリー・ゴードンさんをひろって、たんぽぽの家へ。6日に、芦屋美術博物館であるパフォーマンスのリハーサル。堀井さんの真っ白な衣装を着て、晴美さんは超ご機嫌。このための練習が始まってから、ずっといい顔をしている。普段はよく、顔に不機嫌玉が変なこぶを作ったりすることがあるのに。
頼まれていた当日のプログラム用の原稿を、夕方、たんぽぽの家の2階の机で書いた。ちょっと煮詰まってバルコニーへ出ると、屋根の上には、三日月、もしかたら四日月?がきれいに上がっている。アンテナのシルエットがきれいな生駒山の向こうのお日さまを顔の西側に浴びている。向いの団地の上にはまあるい給水タンク、ツバメは東へ。ずっと向こうの若草山の上の空は碧い、プカリとパイプからこぼれたような雲が浮かんでる。
なんとか原稿書けました。後は、踊るだけ、お楽しみに。
http://ashiya-museum.jp/
内のイベント・プログラムに詳細があります。
「あたらしいダンスに向かって」
2004年、奥谷晴美さんとはじめて出会った時、
「ああ、これは参った!」
と思った。こんな風に舞台に立てないと。
こんなに力強く、こんなにさりげなく、こんなに自然に、こんなに情熱的に、こんなに切実に。
ジャワ舞踊の中で、ただ、立つということが難しい。いろいろと振り付けを踊るより何倍も。
ただ、そこにいるだけなのに、存在感を持って、充実感を持って、でもさりげなく、自然に、
そこに、ただ、ある、だけ。
なにがそうさせるのかを探ろうと、一緒に動いてみた。時には、よだれまみれになりながら。
ふらふらしてるようでもあり、力強くもある。酔拳?
ふっと、エネルギーの高まる瞬間がある。ここだ、という瞬間に、爆発し、後はもう知らない。
実際、発作を起こして倒れるまで踊ることもある。ダンスは爆発?
舞台でふたりで踊るのは今回がはじめて。リハーサル中、何かが変わったようだった。
あれっ、全部分かってるの? 晴美さん。
僕が誘いかけると、すっと乗ってきたり、わざと無視したり。
こっちが無視すると、くすっと笑ってみたり、わざとすねてみたり。
言葉以外でなら、なんでもコミュニケーションできるようだった。
お互いを気にしながら、なのに、勝手に振る舞う、気ままなダンス。
当日のスケジュールの打ち合わせ中、晴美さんは自然にうなずいていた、さりげなく、でも何かいつもと違って・・・。
「あれっ、晴美さん、普通やん!」
と、スタッフが声を上げた。あまりにも、普通にリアクションしていたのだ、ふつうの人のように。
なにが普通で、なにが障害で、なにがダンスで、なにが音楽なのか。
晴美さんは、実は、車いすなんか乗らなくたって、すいすい歩いて、くるくる回れるのだ。
ほんとは、お話だってできるのだろう。きっと。
今日は、66回目の広島の原爆記念日。
今日も、放射性物質が飛び回っている。
ジャワ舞踊のダンサーも、障碍あるダンサーも、アメリカ人の即興音楽家も、それを、ぐるぐるかき混ぜて、踊り回る。
当たり前のことを、当たり前だと思ってはいけないんじゃないかな。
新しい時代に向かって、さあ踊ろう!
衣装の堀井拓也さんと音楽のジェリー・ゴードンさんをひろって、たんぽぽの家へ。6日に、芦屋美術博物館であるパフォーマンスのリハーサル。堀井さんの真っ白な衣装を着て、晴美さんは超ご機嫌。このための練習が始まってから、ずっといい顔をしている。普段はよく、顔に不機嫌玉が変なこぶを作ったりすることがあるのに。
頼まれていた当日のプログラム用の原稿を、夕方、たんぽぽの家の2階の机で書いた。ちょっと煮詰まってバルコニーへ出ると、屋根の上には、三日月、もしかたら四日月?がきれいに上がっている。アンテナのシルエットがきれいな生駒山の向こうのお日さまを顔の西側に浴びている。向いの団地の上にはまあるい給水タンク、ツバメは東へ。ずっと向こうの若草山の上の空は碧い、プカリとパイプからこぼれたような雲が浮かんでる。
なんとか原稿書けました。後は、踊るだけ、お楽しみに。
http://ashiya-museum.jp/
内のイベント・プログラムに詳細があります。
「あたらしいダンスに向かって」
2004年、奥谷晴美さんとはじめて出会った時、
「ああ、これは参った!」
と思った。こんな風に舞台に立てないと。
こんなに力強く、こんなにさりげなく、こんなに自然に、こんなに情熱的に、こんなに切実に。
ジャワ舞踊の中で、ただ、立つということが難しい。いろいろと振り付けを踊るより何倍も。
ただ、そこにいるだけなのに、存在感を持って、充実感を持って、でもさりげなく、自然に、
そこに、ただ、ある、だけ。
なにがそうさせるのかを探ろうと、一緒に動いてみた。時には、よだれまみれになりながら。
ふらふらしてるようでもあり、力強くもある。酔拳?
ふっと、エネルギーの高まる瞬間がある。ここだ、という瞬間に、爆発し、後はもう知らない。
実際、発作を起こして倒れるまで踊ることもある。ダンスは爆発?
舞台でふたりで踊るのは今回がはじめて。リハーサル中、何かが変わったようだった。
あれっ、全部分かってるの? 晴美さん。
僕が誘いかけると、すっと乗ってきたり、わざと無視したり。
こっちが無視すると、くすっと笑ってみたり、わざとすねてみたり。
言葉以外でなら、なんでもコミュニケーションできるようだった。
お互いを気にしながら、なのに、勝手に振る舞う、気ままなダンス。
当日のスケジュールの打ち合わせ中、晴美さんは自然にうなずいていた、さりげなく、でも何かいつもと違って・・・。
「あれっ、晴美さん、普通やん!」
と、スタッフが声を上げた。あまりにも、普通にリアクションしていたのだ、ふつうの人のように。
なにが普通で、なにが障害で、なにがダンスで、なにが音楽なのか。
晴美さんは、実は、車いすなんか乗らなくたって、すいすい歩いて、くるくる回れるのだ。
ほんとは、お話だってできるのだろう。きっと。
今日は、66回目の広島の原爆記念日。
今日も、放射性物質が飛び回っている。
ジャワ舞踊のダンサーも、障碍あるダンサーも、アメリカ人の即興音楽家も、それを、ぐるぐるかき混ぜて、踊り回る。
当たり前のことを、当たり前だと思ってはいけないんじゃないかな。
新しい時代に向かって、さあ踊ろう!
(佐久間新)
| HOME |