今朝の登校中、近道をしようとブナがカラスノエンドウを駆け抜けていくと、ズボンが露でびしょ濡れになりました。思いっきり息を吸ったり、雨に濡れて遊んだりできなくなる恐怖を感じています。小学校の頃、校舎の上に黄色やオレンジ色の旗が揚がった日は、放課後の校庭で遊んでいるときに深呼吸をすると、キーンと胸の奥が痛みました。光化学スモッグやキャンディーズが全盛の時代でした。
前回の通信の2日後に震災が起こりました。まるでその日を境に世界が変わってしまったようです。原発事故はまだまだ終わりが見えません。どんどんと消費を拡大する抗いがたい流れの中で、僕自身も電気をたくさん使って生活しています。それでもこのままではいつかは立ちいかなくなると、多くの人が思っています。少し立ち止まって考えて、動き出したいと思っています。
さて、公演・ワークショップや冊子・映像のご案内です。
目次
・インドネシア音楽・舞踊の夕べ 5月2日 大阪 OCAT ポンテ広場
・「からだトーク/アース・ウィンド&ウォーター」 5月12日 大阪 大阪大学 21世紀懐徳堂
・身体と環境のワークショップ 7月22、23、24日 京都 上徳寺
・「言語から身振りへ」冊子の紹介
・I-Picnicの映像紹介
ーコンテンツー
1件目
イウィンさんが、Tari Merak(クジャクのダンス)を踊ります。また、彼女がレッスンしている大阪在住のインドネシア人の子どもたちがTari Ronggeng Betawi(ジャカルタのブタウィ民族のダンス)を踊ります。バリから来日するグループも出演するようです。
http://info.kobe-indonesia.lolipop.jp/?eid=34
日時:2011年5月2日 16:00~17:30
出演:佐久間ウィヤンタリ、クマラ・ウィディア・スアラ芸術団、他
会場:大阪難波 OCAT ポンテ広場
http://www.ocat.co.jp/
入場:無料
主催:在大阪インドネシア共和国総領事館
2件目
今回のテーマは「アース・ウィンド&ウォーター」。これまで「からだトーク」では、湯気、水、煙、風、影、花といった自然や環境とコミュケーションすることからダンスに接近してきました。今回は、これまでの映像を振り返りながら、ダンスの新しいかたちやからだのこと、このプロジェクトで目指すことなどをゆっくりとお話ししたいと思っています。会場は、いつもとは違って新しくできた大阪大学21世紀懐徳堂のスタジオです。坂の上にある阪大のさらに小高い丘の上に立つ古い校舎(イ号館)をリメークしたスペースです。この古くて新しい場所を巡りながら、少しからだも動かしたいと思っています。
オレンジカフェ「からだトーク/アース・ウィンド&ウォーター」
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/
(すみません、まだ今回の情報がアップされていません。少々お待ちください。)
日時:2011年5月12日(木)18:30~21:30
場所:大阪大学 21世紀懐徳堂スタジオ
豊中キャンパス 大阪大学会館1階 (下記URLをご覧下さい)
http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/access
ゲスト:佐久間新・玉地雅浩
カフェマスター:西村ユミ・本間直樹
主催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)
※どなたでも参加できます。
3件目
フェルデンクライス・メソッドの小林三悠さんが企画するワークショップの講師をやります。小林さんはアメリカ留学中に、田中泯さんの提唱する身体気象とも出会い、現在は環境とからだをテーマに活動を行っています。京都五条にある上徳寺の本堂や境内で、ダンスの基礎トレーニング・ワークをしたり、本堂や野外で即興ダンスをしたいと思っています。僕は、22日と24日を担当しています。
身体と環境のワークショップ with 小林三悠・佐久間新
3day集中トレーニング
http://blog.goo.ne.jp/bwlkyoto
日時:A からだ基礎作り 小林三悠、佐久間新 : 7月22日(金)19:00~22:00
B からだ基礎作り 小林三悠 : 7月23日(土)10:00~13:00
C 野外実践ラボ 小林三悠 : 7月23日(土)15:00~18:00
D 野外からだ基礎作り 佐久間新 :7月24日(日)10:00~13:00
E 実践ラボ&振り返り 佐久間新、小林三悠:7月24日(日)15:00~18:00
場所:京都五条 上徳時
京阪清水五条駅より徒歩5分 市営地下鉄烏丸線五条駅より徒歩5分
参加費:9,000円 学生500円割引 1コマ2,500円 (5月1日までに申し込みの場合、500円の早期割あり)
定員:20名
お問い合わせ:身体と環境のワークショップ(担当:小林)
fax (0774)77-8487 e-mail felcafe@mail.goo.ne.jp
4件目
たんぽぽの家とともに、ケアの現場とダンスの出会いによる可能性を探っています。特別養護老人ホームへも出かけ、ダンスワークショップを行いました。老人との出会いから思わぬいいダンスが生まれています。このプログラムで作成した冊子が完成しました。僕は、対談と座談会に登場しています。また、滋賀県立大学のかえるさんこと細馬宏通さんが、僕とおばあさんのダンスについて書いています。ほんの数秒のやり取りを克明に分析しているんですが、ダンスしている僕自身の感覚を超えている部分もあります。細馬さんとは、いずれ公開対談&パフォーマンスをしたいと思っています。
言語から身振りへ ーからだを読み解く
ケアする人のケアハンドブック
・ワークショップレポート:祥の郷/佐久間新 グレイスヴィルまいづる/砂連尾理
・対談:佐久間新×本間直樹
・座談会:荒井英夫×佐久間新×砂連尾理 聞き手:西川勝
・インタビュー:淡路由紀子/細川鉄平/五島智子
・Q&A ケアの現場でダンスワークショップをしたいと思ったら
・感じる身体、応える身体:細馬宏通
・コラム:竹下秀子/細溝良和/もりながまこと/岩橋由莉/塚原成幸
*ご覧になりたい方はメールに返信を下されば、数に限りはありますが郵送いたします。
5件目
野外で即興するI-PicnicのDVDがいろいろあります。撮影と編集は、野村幸弘さんが行っています。そのうちの1枚を紹介します。
STAMPOK PARK I-PICNIC IN BUDAPEST 2009 Filmed by Yukihiro Nomura
・STAMPOK PARK 6"47 Improvised by Makoto Nomura, Shin Sakuma, Kumiko Yabu, Bernath Atom Tamas
・BY THE DANUBE 5"25 Improvised by Makoto Nomura, Shin Sakuma, Kumiko Yabu
2009年に、I-Picnicはオーストリアのクレムスで行われているKONTRASTE 09に招待されました。その際に、ハンガリーの友人を訪ねて一緒に野外で即興パフォーマンを行いました。STAMPOK PARKは、野外で授業をしている小学生にアポ無しで即興を仕掛けたものです。徐々にこどもたちが音楽やダンスに参加していきます。ついには、先生もあきらめて踊っています。ちょっと出来過ぎなくらい見事な映像作品になっています。BY THE DANUBEは、ドナウ川の岸辺での即興。鍵盤ハーモニカを真ん中にして、動きと音で野村誠さんとコミュニケーションしました。ドナウの水の柔らかさをからだで味わいました。自分がダンスするだけではない、「まわりがダンスするダンス」が生まれた瞬間でした。どちらの作品もとても気に入っています。連絡をいただければ、振込方法をお知らせします。価格は1500円です。
以上、長くなりましたが、読んでくださってありがとうございます。
新緑が目に鮮やかです。目でも踊れますよね。
前回の通信の2日後に震災が起こりました。まるでその日を境に世界が変わってしまったようです。原発事故はまだまだ終わりが見えません。どんどんと消費を拡大する抗いがたい流れの中で、僕自身も電気をたくさん使って生活しています。それでもこのままではいつかは立ちいかなくなると、多くの人が思っています。少し立ち止まって考えて、動き出したいと思っています。
さて、公演・ワークショップや冊子・映像のご案内です。
目次
・インドネシア音楽・舞踊の夕べ 5月2日 大阪 OCAT ポンテ広場
・「からだトーク/アース・ウィンド&ウォーター」 5月12日 大阪 大阪大学 21世紀懐徳堂
・身体と環境のワークショップ 7月22、23、24日 京都 上徳寺
・「言語から身振りへ」冊子の紹介
・I-Picnicの映像紹介
ーコンテンツー
1件目
イウィンさんが、Tari Merak(クジャクのダンス)を踊ります。また、彼女がレッスンしている大阪在住のインドネシア人の子どもたちがTari Ronggeng Betawi(ジャカルタのブタウィ民族のダンス)を踊ります。バリから来日するグループも出演するようです。
http://info.kobe-indonesia.lolipop.jp/?eid=34
日時:2011年5月2日 16:00~17:30
出演:佐久間ウィヤンタリ、クマラ・ウィディア・スアラ芸術団、他
会場:大阪難波 OCAT ポンテ広場
http://www.ocat.co.jp/
入場:無料
主催:在大阪インドネシア共和国総領事館
2件目
今回のテーマは「アース・ウィンド&ウォーター」。これまで「からだトーク」では、湯気、水、煙、風、影、花といった自然や環境とコミュケーションすることからダンスに接近してきました。今回は、これまでの映像を振り返りながら、ダンスの新しいかたちやからだのこと、このプロジェクトで目指すことなどをゆっくりとお話ししたいと思っています。会場は、いつもとは違って新しくできた大阪大学21世紀懐徳堂のスタジオです。坂の上にある阪大のさらに小高い丘の上に立つ古い校舎(イ号館)をリメークしたスペースです。この古くて新しい場所を巡りながら、少しからだも動かしたいと思っています。
オレンジカフェ「からだトーク/アース・ウィンド&ウォーター」
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/
(すみません、まだ今回の情報がアップされていません。少々お待ちください。)
日時:2011年5月12日(木)18:30~21:30
場所:大阪大学 21世紀懐徳堂スタジオ
豊中キャンパス 大阪大学会館1階 (下記URLをご覧下さい)
http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/access
ゲスト:佐久間新・玉地雅浩
カフェマスター:西村ユミ・本間直樹
主催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)
※どなたでも参加できます。
3件目
フェルデンクライス・メソッドの小林三悠さんが企画するワークショップの講師をやります。小林さんはアメリカ留学中に、田中泯さんの提唱する身体気象とも出会い、現在は環境とからだをテーマに活動を行っています。京都五条にある上徳寺の本堂や境内で、ダンスの基礎トレーニング・ワークをしたり、本堂や野外で即興ダンスをしたいと思っています。僕は、22日と24日を担当しています。
身体と環境のワークショップ with 小林三悠・佐久間新
3day集中トレーニング
http://blog.goo.ne.jp/bwlkyoto
日時:A からだ基礎作り 小林三悠、佐久間新 : 7月22日(金)19:00~22:00
B からだ基礎作り 小林三悠 : 7月23日(土)10:00~13:00
C 野外実践ラボ 小林三悠 : 7月23日(土)15:00~18:00
D 野外からだ基礎作り 佐久間新 :7月24日(日)10:00~13:00
E 実践ラボ&振り返り 佐久間新、小林三悠:7月24日(日)15:00~18:00
場所:京都五条 上徳時
京阪清水五条駅より徒歩5分 市営地下鉄烏丸線五条駅より徒歩5分
参加費:9,000円 学生500円割引 1コマ2,500円 (5月1日までに申し込みの場合、500円の早期割あり)
定員:20名
お問い合わせ:身体と環境のワークショップ(担当:小林)
fax (0774)77-8487 e-mail felcafe@mail.goo.ne.jp
4件目
たんぽぽの家とともに、ケアの現場とダンスの出会いによる可能性を探っています。特別養護老人ホームへも出かけ、ダンスワークショップを行いました。老人との出会いから思わぬいいダンスが生まれています。このプログラムで作成した冊子が完成しました。僕は、対談と座談会に登場しています。また、滋賀県立大学のかえるさんこと細馬宏通さんが、僕とおばあさんのダンスについて書いています。ほんの数秒のやり取りを克明に分析しているんですが、ダンスしている僕自身の感覚を超えている部分もあります。細馬さんとは、いずれ公開対談&パフォーマンスをしたいと思っています。
言語から身振りへ ーからだを読み解く
ケアする人のケアハンドブック
・ワークショップレポート:祥の郷/佐久間新 グレイスヴィルまいづる/砂連尾理
・対談:佐久間新×本間直樹
・座談会:荒井英夫×佐久間新×砂連尾理 聞き手:西川勝
・インタビュー:淡路由紀子/細川鉄平/五島智子
・Q&A ケアの現場でダンスワークショップをしたいと思ったら
・感じる身体、応える身体:細馬宏通
・コラム:竹下秀子/細溝良和/もりながまこと/岩橋由莉/塚原成幸
*ご覧になりたい方はメールに返信を下されば、数に限りはありますが郵送いたします。
5件目
野外で即興するI-PicnicのDVDがいろいろあります。撮影と編集は、野村幸弘さんが行っています。そのうちの1枚を紹介します。
STAMPOK PARK I-PICNIC IN BUDAPEST 2009 Filmed by Yukihiro Nomura
・STAMPOK PARK 6"47 Improvised by Makoto Nomura, Shin Sakuma, Kumiko Yabu, Bernath Atom Tamas
・BY THE DANUBE 5"25 Improvised by Makoto Nomura, Shin Sakuma, Kumiko Yabu
2009年に、I-Picnicはオーストリアのクレムスで行われているKONTRASTE 09に招待されました。その際に、ハンガリーの友人を訪ねて一緒に野外で即興パフォーマンを行いました。STAMPOK PARKは、野外で授業をしている小学生にアポ無しで即興を仕掛けたものです。徐々にこどもたちが音楽やダンスに参加していきます。ついには、先生もあきらめて踊っています。ちょっと出来過ぎなくらい見事な映像作品になっています。BY THE DANUBEは、ドナウ川の岸辺での即興。鍵盤ハーモニカを真ん中にして、動きと音で野村誠さんとコミュニケーションしました。ドナウの水の柔らかさをからだで味わいました。自分がダンスするだけではない、「まわりがダンスするダンス」が生まれた瞬間でした。どちらの作品もとても気に入っています。連絡をいただければ、振込方法をお知らせします。価格は1500円です。
以上、長くなりましたが、読んでくださってありがとうございます。
新緑が目に鮮やかです。目でも踊れますよね。
スポンサーサイト
今朝の登校中、近道をしようとブナがカラスノエンドウを駆け抜けていくと、ズボンが露でびしょ濡れになりました。思いっきり息を吸ったり、雨に濡れて遊んだりできなくなる恐怖を感じています。小学校の頃、校舎の上に黄色やオレンジ色の旗が揚がった日は、放課後の校庭で遊んでいるときに深呼吸をすると、キーンと胸の奥が痛みました。光化学スモッグやキャンディーズが全盛の時代でした。
前回の通信の2日後に震災が起こりました。まるでその日を境に世界が変わってしまったようです。原発事故はまだまだ終わりが見えません。どんどんと消費を拡大する抗いがたい流れの中で、僕自身も電気をたくさん使って生活しています。それでもこのままではいつかは立ちいかなくなると、多く人が思っています。少し立ち止まって考えて、動き出したいと思っています。
さて、公演・ワークショップや冊子・映像のご案内です。
目次
・インドネシア音楽・舞踊の夕べ 5月2日 大阪 OCAT ポンテ広場
・「からだトーク/アース・ウィンド&ウォーター」 5月12日 大阪 大阪大学 21世紀懐徳堂
・身体と環境のワークショップ 7月22、23、24日 京都 上徳寺
・「言語から身振りへ」冊子の紹介
・I-Picnicの映像紹介
ーコンテンツー
1件目
イウィンさんが、Tari Merak(クジャクのダンス)を踊ります。また、彼女がレッスンしている大阪在住のインドネシア人の子どもたちがTari Ronggeng Betawi(ジャカルタのブタウィ民族のダンス)を踊ります。バリから来日するグループも出演するようです。
http://info.kobe-indonesia.lolipop.jp/?eid=34
日時:2011年5月2日 16:00~17:30
出演:佐久間ウィヤンタリ、クマラ・ウィディア・スアラ芸術団、他
会場:大阪難波 OCAT ポンテ広場
http://www.ocat.co.jp/
入場:無料
主催:在大阪インドネシア共和国総領事館
2件目
今回のテーマは「アース・ウィンド&ウォーター」。これまで「からだトーク」では、湯気、水、煙、風、影、花といった自然や環境とコミュケーションすることからダンスに接近してきました。今回は、これまでの映像を振り返りながら、ダンスの新しいかたちやからだのこと、このプロジェクトで目指すことなどをゆっくりとお話ししたいと思っています。会場は、いつもとは違って新しくできた大阪大学21世紀懐徳堂のスタジオです。坂の上にある阪大のさらに小高い丘の上に立つ古い校舎(イ号館)をリメークしたスペースです。この古くて新しい場所を巡りながら、少しからだも動かしたいと思っています。
オレンジカフェ「からだトーク/アース・ウィンド&ウォーター」
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/
(すみません、まだ今回の情報がアップされていません。少々お待ちください。)
日時:2011年5月12日(木)18:30~21:30
場所:大阪大学 21世紀懐徳堂スタジオ
豊中キャンパス 大阪大学会館1階 (下記URLをご覧下さい)
http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/access
ゲスト:佐久間新・玉地雅浩
カフェマスター:西村ユミ・本間直樹
主催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)
※どなたでも参加できます。
3件目
フェルデンクライス・メソッドの小林三悠さんが企画するワークショップの講師をやります。小林さんはアメリカ留学中に、田中泯さんの提唱する身体気象とも出会い、現在は環境とからだをテーマに活動を行っています。京都五条にある上徳寺の本堂や境内で、ダンスの基礎トレーニング・ワークをしたり、本堂や野外で即興ダンスをしたいと思っています。僕は、22日と24日を担当しています。
身体と環境のワークショップ with 小林三悠・佐久間新
3day集中トレーニング
http://blog.goo.ne.jp/bwlkyoto
日時:A からだ基礎作り 小林三悠、佐久間新 : 7月22日(金)19:00~22:00
B からだ基礎作り 小林三悠 : 7月23日(土)10:00~13:00
C 野外実践ラボ 小林三悠 : 7月23日(土)15:00~18:00
D 野外からだ基礎作り 佐久間新 :7月24日(日)10:00~13:00
E 実践ラボ&振り返り 佐久間新、小林三悠:7月24日(日)15:00~18:00
場所:京都五条 上徳時
京阪清水五条駅より徒歩5分 市営地下鉄烏丸線五条駅より徒歩5分
参加費:9,000円 学生500円割引 1コマ2,500円 (5月1日までに申し込みの場合、500円の早期割あり)
定員:20名
お問い合わせ:身体と環境のワークショップ(担当:小林)
fax (0774)77-8487 e-mail felcafe@mail.goo.ne.jp
4件目
たんぽぽの家とともに、ケアの現場とダンスの出会いによる可能性を探っています。特別養護老人ホームへも出かけ、ダンスワークショップを行いました。老人との出会いから思わぬいいダンスが生まれています。このプログラムで作成した冊子が完成しました。僕は、対談と座談会に登場しています。また、滋賀県立大学のかえるさんこと細馬宏通さんが、僕とおばあさんのダンスについて書いています。ほんの数秒のやり取りを克明に分析しているんですが、ダンスしている僕自身の感覚を超えている部分もあります。細馬さんとは、いずれ公開対談&パフォーマンスをしたいと思っています。
言語から身振りへ ーからだを読み解く
ケアする人のケアハンドブック
・ワークショップレポート:祥の郷/佐久間新 グレイスヴィルまいづる/砂連尾理
・対談:佐久間新×本間直樹
・座談会:荒井英夫×佐久間新×砂連尾理 聞き手:西川勝
・インタビュー:淡路由紀子/細川鉄平/五島智子
・Q&A ケアの現場でダンスワークショップをしたいと思ったら
・感じる身体、応える身体:細馬宏通
・コラム:竹下秀子/細溝良和/もりながまこと/岩橋由莉/塚原成幸
*ご覧になりたい方はメールに返信を下されば、数に限りはありますが郵送いたします。
5件目
野外で即興するI-PicnicのDVDがいろいろあります。撮影と編集は、野村幸弘さんが行っています。そのうちの1枚を紹介します。
STAMPOK PARK I-PICNIC IN BUDAPEST 2009 Filmed by Yukihiro Nomura
・STAMPOK PARK 6"47 Improvised by Makoto Nomura, Shin Sakuma, Kumiko Yabu, Bernath Atom Tamas
・BY THE DANUBE 5"25 Improvised by Makoto Nomura, Shin Sakuma, Kumiko Yabu
2009年に、I-Picnicはオーストリアのクレムスで行われているKONTRASTE 09に招待されました。その際に、ハンガリーの友人を訪ねて一緒に野外で即興パフォーマンを行いました。STAMPOK PARKは、野外で授業をしている小学生にアポ無しで即興を仕掛けたものです。徐々にこどもたちが音楽やダンスに参加していきます。ついには、先生もあきらめて踊っています。ちょっと出来過ぎなくらい見事な映像作品になっています。BY THE DANUBEは、ドナウ川の岸辺での即興。鍵盤ハーモニカを真ん中にして、動きと音で野村誠さんとコミュニケーションしました。ドナウの水の柔らかさをからだで味わいました。自分がダンスするだけではない、「まわりがダンスするダンス」が生まれた瞬間でした。どちらの作品もとても気に入っています。連絡をいただければ、振込方法をお知らせします。価格は1500円です。
以上、長くなりましたが、読んでくださってありがとうございます。
新緑が目に鮮やかです。目でも踊れますよね。
前回の通信の2日後に震災が起こりました。まるでその日を境に世界が変わってしまったようです。原発事故はまだまだ終わりが見えません。どんどんと消費を拡大する抗いがたい流れの中で、僕自身も電気をたくさん使って生活しています。それでもこのままではいつかは立ちいかなくなると、多く人が思っています。少し立ち止まって考えて、動き出したいと思っています。
さて、公演・ワークショップや冊子・映像のご案内です。
目次
・インドネシア音楽・舞踊の夕べ 5月2日 大阪 OCAT ポンテ広場
・「からだトーク/アース・ウィンド&ウォーター」 5月12日 大阪 大阪大学 21世紀懐徳堂
・身体と環境のワークショップ 7月22、23、24日 京都 上徳寺
・「言語から身振りへ」冊子の紹介
・I-Picnicの映像紹介
ーコンテンツー
1件目
イウィンさんが、Tari Merak(クジャクのダンス)を踊ります。また、彼女がレッスンしている大阪在住のインドネシア人の子どもたちがTari Ronggeng Betawi(ジャカルタのブタウィ民族のダンス)を踊ります。バリから来日するグループも出演するようです。
http://info.kobe-indonesia.lolipop.jp/?eid=34
日時:2011年5月2日 16:00~17:30
出演:佐久間ウィヤンタリ、クマラ・ウィディア・スアラ芸術団、他
会場:大阪難波 OCAT ポンテ広場
http://www.ocat.co.jp/
入場:無料
主催:在大阪インドネシア共和国総領事館
2件目
今回のテーマは「アース・ウィンド&ウォーター」。これまで「からだトーク」では、湯気、水、煙、風、影、花といった自然や環境とコミュケーションすることからダンスに接近してきました。今回は、これまでの映像を振り返りながら、ダンスの新しいかたちやからだのこと、このプロジェクトで目指すことなどをゆっくりとお話ししたいと思っています。会場は、いつもとは違って新しくできた大阪大学21世紀懐徳堂のスタジオです。坂の上にある阪大のさらに小高い丘の上に立つ古い校舎(イ号館)をリメークしたスペースです。この古くて新しい場所を巡りながら、少しからだも動かしたいと思っています。
オレンジカフェ「からだトーク/アース・ウィンド&ウォーター」
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/
(すみません、まだ今回の情報がアップされていません。少々お待ちください。)
日時:2011年5月12日(木)18:30~21:30
場所:大阪大学 21世紀懐徳堂スタジオ
豊中キャンパス 大阪大学会館1階 (下記URLをご覧下さい)
http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/access
ゲスト:佐久間新・玉地雅浩
カフェマスター:西村ユミ・本間直樹
主催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)
※どなたでも参加できます。
3件目
フェルデンクライス・メソッドの小林三悠さんが企画するワークショップの講師をやります。小林さんはアメリカ留学中に、田中泯さんの提唱する身体気象とも出会い、現在は環境とからだをテーマに活動を行っています。京都五条にある上徳寺の本堂や境内で、ダンスの基礎トレーニング・ワークをしたり、本堂や野外で即興ダンスをしたいと思っています。僕は、22日と24日を担当しています。
身体と環境のワークショップ with 小林三悠・佐久間新
3day集中トレーニング
http://blog.goo.ne.jp/bwlkyoto
日時:A からだ基礎作り 小林三悠、佐久間新 : 7月22日(金)19:00~22:00
B からだ基礎作り 小林三悠 : 7月23日(土)10:00~13:00
C 野外実践ラボ 小林三悠 : 7月23日(土)15:00~18:00
D 野外からだ基礎作り 佐久間新 :7月24日(日)10:00~13:00
E 実践ラボ&振り返り 佐久間新、小林三悠:7月24日(日)15:00~18:00
場所:京都五条 上徳時
京阪清水五条駅より徒歩5分 市営地下鉄烏丸線五条駅より徒歩5分
参加費:9,000円 学生500円割引 1コマ2,500円 (5月1日までに申し込みの場合、500円の早期割あり)
定員:20名
お問い合わせ:身体と環境のワークショップ(担当:小林)
fax (0774)77-8487 e-mail felcafe@mail.goo.ne.jp
4件目
たんぽぽの家とともに、ケアの現場とダンスの出会いによる可能性を探っています。特別養護老人ホームへも出かけ、ダンスワークショップを行いました。老人との出会いから思わぬいいダンスが生まれています。このプログラムで作成した冊子が完成しました。僕は、対談と座談会に登場しています。また、滋賀県立大学のかえるさんこと細馬宏通さんが、僕とおばあさんのダンスについて書いています。ほんの数秒のやり取りを克明に分析しているんですが、ダンスしている僕自身の感覚を超えている部分もあります。細馬さんとは、いずれ公開対談&パフォーマンスをしたいと思っています。
言語から身振りへ ーからだを読み解く
ケアする人のケアハンドブック
・ワークショップレポート:祥の郷/佐久間新 グレイスヴィルまいづる/砂連尾理
・対談:佐久間新×本間直樹
・座談会:荒井英夫×佐久間新×砂連尾理 聞き手:西川勝
・インタビュー:淡路由紀子/細川鉄平/五島智子
・Q&A ケアの現場でダンスワークショップをしたいと思ったら
・感じる身体、応える身体:細馬宏通
・コラム:竹下秀子/細溝良和/もりながまこと/岩橋由莉/塚原成幸
*ご覧になりたい方はメールに返信を下されば、数に限りはありますが郵送いたします。
5件目
野外で即興するI-PicnicのDVDがいろいろあります。撮影と編集は、野村幸弘さんが行っています。そのうちの1枚を紹介します。
STAMPOK PARK I-PICNIC IN BUDAPEST 2009 Filmed by Yukihiro Nomura
・STAMPOK PARK 6"47 Improvised by Makoto Nomura, Shin Sakuma, Kumiko Yabu, Bernath Atom Tamas
・BY THE DANUBE 5"25 Improvised by Makoto Nomura, Shin Sakuma, Kumiko Yabu
2009年に、I-Picnicはオーストリアのクレムスで行われているKONTRASTE 09に招待されました。その際に、ハンガリーの友人を訪ねて一緒に野外で即興パフォーマンを行いました。STAMPOK PARKは、野外で授業をしている小学生にアポ無しで即興を仕掛けたものです。徐々にこどもたちが音楽やダンスに参加していきます。ついには、先生もあきらめて踊っています。ちょっと出来過ぎなくらい見事な映像作品になっています。BY THE DANUBEは、ドナウ川の岸辺での即興。鍵盤ハーモニカを真ん中にして、動きと音で野村誠さんとコミュニケーションしました。ドナウの水の柔らかさをからだで味わいました。自分がダンスするだけではない、「まわりがダンスするダンス」が生まれた瞬間でした。どちらの作品もとても気に入っています。連絡をいただければ、振込方法をお知らせします。価格は1500円です。
以上、長くなりましたが、読んでくださってありがとうございます。
新緑が目に鮮やかです。目でも踊れますよね。
| HOME |