緑の田んぼに白いサギが鮮やかです。風が吹くと稲が濃淡の波になって走っていきます。数年前,我が家の近くの泉に涼みにいくと,なにやら気配を感じました。草の向こうに白い影、先客がいたのでした。一瞬目が合い,互いに息を飲みました。あわてて身繕いをしたサギは、バサバサとゆったり飛んでいきました。天の羽衣の世界でした。
さて、イベントや映像などのご案内です。
目次
・「からだトーク/ケムに舞う」 2010年7月8日 大阪大学オレンジショップ
・「1000人で音楽をする日。」に向けての集まり 2010年 7月11日 千里万博記念公園 ウドロッ・ウドロッ他
・「侵蝕するガムラン」マルガサリとたんぽぽの家とのコラボなど 2010年7月11日 千里万博記念公園民族学博物館
・「モックルいきいき大学講座」ジャワ舞踊はスローダンス 2010年7月15日 河内長野市立市民交流センター
・ 上海の障がい者職業訓練校でのワークショップ映像とインタビュー コネクタテレビ
ーコンテンツー
1件目
「からだトーク/ケムに舞う」
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/activity/view/552?mode=0&page=1&discipline=&activity=&staff=&keyword=
四隅に菊が描かれた箱のヨクキクという文字の下にあるミシン目を、ポツポツと切り取っていく。
カネ製の菱形の中にくりぬかれたVサインを、指でクイッと折り曲げる。
元はひとつだったような陰と陽の重なりあった緑の螺旋を、ギシギシいわせながらはがしていく。
マッチが灯した炎が消えると溶鉱炉から出てきた鋼のようなエッジから、白い幕が立ち上がっていく。
煙のようにダンスしたい。
さんまからも,えんとつからも、ロケットからも煙は出ます。
夏が近づいていますので、蚊取り線香からダンスを始めます。
Vサインに突き刺した緑の螺旋は少し傾き、
自らの重みでできたたわみがなだらかなカーブを作っています。
蚊取り線香、さんまと七輪、5キロのドライアイスなどでダンスをします。
日時:2010年7月8日(木)18:30?21:00
場所:「オレンジショップ」(大阪大学ワークショップルーム)
豊中キャンパス 基礎工学研究科I棟 1階(下記URLをご覧下さい)
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/about/orangeshop.html
カフェマスター:西村ユミ・本間直樹
ゲスト:玉地雅浩、佐久間新
主催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)
2件目
「1000人で音楽する日。」
ホームページが立ち上がりました。
http://www.1000ongaku.com/
10月23日に行う「1000人で音楽をする日。」大演奏会に向けて、本番まで,毎月一度、集まりを企画しています。気持ちのいい千里万博公園で、のんびりピクニック気分で新しい音楽のかたちにトライしていきたいと思っています。次回7月11日のタイトルは、ピクニック「100人で音楽をする日」です。目標100人。みなさん、お誘い合わせの上、ぜひお越し下さい。ウドロウドロは、ひとつひとつのパートは簡単ですので,秋のコンサート当日だけにお越し下さっても、演奏に参加することは出来ます。しかし、練習に参加すれば、よりお楽しみいただけると思います。
まず、竹を使って簡単な楽器を作ります。そして、フィリピンの作曲家ホセ・マセダが作った数十人から1000人のための作品「UDLOT-UDLOT」を演奏します。さらに、小島剛さんのアイデアを元に、みんなで音を楽しみたいと思います。どなたでも参加できます。音楽やダンス経験は不問です。この日,僕は同じ建物の上の階で,ガムランのコンサートに出ています。よかったら、出入りしながら、両方のぞいてもらったらいいかもしれません。
日時:2010年7月11日 14:00?16:00
場所:民族学博物館特別展示館地階ピロティ (大阪 吹田 千里万博記念公園)
http://www.minpaku.ac.jp/museum/information/access.html
参加費は無料ですが、モノレールでお越しの方は,自然文化公園の入場券(250円)が必要です。
主催:財団法人千里文化財団
企画・制作:「1000人で音楽をする日。」制作実行委員会
来月以降の集まりは、8月22日 9月11日 10月11日です。 場所と時間は同じです。
3件目
民族学博物館が企画する「夏のみんぱくフォーラム2010 音の力」の中で、マルガサリが「侵蝕するガムラン」というコンサートをします。
プログラム
・「SANZUI」前編 監修:佐久間新
・「ドン・テ・シペシ」 with たんぽぽの家所属アーティスト+ Yangjah
・ ジャワ古典曲 Rondhon Alit with Rofit Ibrahim
・「For Gender」 作曲:デビッド・コットロイ
・ ジャワ舞踊 Sekar Pudyastuti 舞踊:佐久間ウィヤンタリ
・「SANZUI」 後編 監修:佐久間新
日時:7月11日 13:30?15:30 (開場:13:15)
場所:民族学博物館特別展示館 (大阪 吹田 千里万博記念公園)
出演:マルガサリ、たんぽぽの家所属アーティスト、Yangjah(ゲストダンサー)、Rofit Ibrahim
入場無料、申し込み不要
主催:民族学博物館
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/otonochikara10_sum.html
4件目
「モックルいきいき大学講座」
ジャワ舞踊はスローダンス ?熱帯の王宮から現代へのメッセージ?
ジャワ舞踊から広がるダンスのこと、からだのこと、いろんな人とのつながりのお話をします。からだも少し動かそうかな。
残念ながら,河内長野市内在住・在勤・在学の方が対象です。申し込みは締め切られています。
日時:2010年7月15日 10:00?11:30
会場:河内長野市立市民交流センター キックス4階イベントホール
定員:280名
問い合わせ:河内長野市教育委員会生涯学習課 電話 53?1111
4件目
映像紹介
昨年12月に,奈良のたんぽぽの家と福岡の工房まるのみなさんと上海へ行きました。エイブルアートのフォーラムやワークショップ、交流会などを行いました。僕は、伊藤愛子さんとともに,障がいある人たちの職業訓練校でダンスワークショップをしました。コネクタテレビの加藤さんからインタビューをUSTREAMで中継したいと提案があったので、実験的にやってみました。音声が悪いですが,20分過ぎから上海での映像が見られます。初対面からすぐにダンスが始まったのは、本当に驚きでした。この映像を元に,編集されたものがコネクタテレビのアーカイブに入る予定です。
インタビュー
http://www.ustream.tv/recorded/7880740
アーカイブ
http://www.connectortv.net/
梅雨ですね。水を感じてみましょう。
佐久間新のジャワ舞踊的生活
http://margasari01.blog63.fc2.com/blog-category-2.html
さて、イベントや映像などのご案内です。
目次
・「からだトーク/ケムに舞う」 2010年7月8日 大阪大学オレンジショップ
・「1000人で音楽をする日。」に向けての集まり 2010年 7月11日 千里万博記念公園 ウドロッ・ウドロッ他
・「侵蝕するガムラン」マルガサリとたんぽぽの家とのコラボなど 2010年7月11日 千里万博記念公園民族学博物館
・「モックルいきいき大学講座」ジャワ舞踊はスローダンス 2010年7月15日 河内長野市立市民交流センター
・ 上海の障がい者職業訓練校でのワークショップ映像とインタビュー コネクタテレビ
ーコンテンツー
1件目
「からだトーク/ケムに舞う」
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/activity/view/552?mode=0&page=1&discipline=&activity=&staff=&keyword=
四隅に菊が描かれた箱のヨクキクという文字の下にあるミシン目を、ポツポツと切り取っていく。
カネ製の菱形の中にくりぬかれたVサインを、指でクイッと折り曲げる。
元はひとつだったような陰と陽の重なりあった緑の螺旋を、ギシギシいわせながらはがしていく。
マッチが灯した炎が消えると溶鉱炉から出てきた鋼のようなエッジから、白い幕が立ち上がっていく。
煙のようにダンスしたい。
さんまからも,えんとつからも、ロケットからも煙は出ます。
夏が近づいていますので、蚊取り線香からダンスを始めます。
Vサインに突き刺した緑の螺旋は少し傾き、
自らの重みでできたたわみがなだらかなカーブを作っています。
蚊取り線香、さんまと七輪、5キロのドライアイスなどでダンスをします。
日時:2010年7月8日(木)18:30?21:00
場所:「オレンジショップ」(大阪大学ワークショップルーム)
豊中キャンパス 基礎工学研究科I棟 1階(下記URLをご覧下さい)
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/about/orangeshop.html
カフェマスター:西村ユミ・本間直樹
ゲスト:玉地雅浩、佐久間新
主催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)
2件目
「1000人で音楽する日。」
ホームページが立ち上がりました。
http://www.1000ongaku.com/
10月23日に行う「1000人で音楽をする日。」大演奏会に向けて、本番まで,毎月一度、集まりを企画しています。気持ちのいい千里万博公園で、のんびりピクニック気分で新しい音楽のかたちにトライしていきたいと思っています。次回7月11日のタイトルは、ピクニック「100人で音楽をする日」です。目標100人。みなさん、お誘い合わせの上、ぜひお越し下さい。ウドロウドロは、ひとつひとつのパートは簡単ですので,秋のコンサート当日だけにお越し下さっても、演奏に参加することは出来ます。しかし、練習に参加すれば、よりお楽しみいただけると思います。
まず、竹を使って簡単な楽器を作ります。そして、フィリピンの作曲家ホセ・マセダが作った数十人から1000人のための作品「UDLOT-UDLOT」を演奏します。さらに、小島剛さんのアイデアを元に、みんなで音を楽しみたいと思います。どなたでも参加できます。音楽やダンス経験は不問です。この日,僕は同じ建物の上の階で,ガムランのコンサートに出ています。よかったら、出入りしながら、両方のぞいてもらったらいいかもしれません。
日時:2010年7月11日 14:00?16:00
場所:民族学博物館特別展示館地階ピロティ (大阪 吹田 千里万博記念公園)
http://www.minpaku.ac.jp/museum/information/access.html
参加費は無料ですが、モノレールでお越しの方は,自然文化公園の入場券(250円)が必要です。
主催:財団法人千里文化財団
企画・制作:「1000人で音楽をする日。」制作実行委員会
来月以降の集まりは、8月22日 9月11日 10月11日です。 場所と時間は同じです。
3件目
民族学博物館が企画する「夏のみんぱくフォーラム2010 音の力」の中で、マルガサリが「侵蝕するガムラン」というコンサートをします。
プログラム
・「SANZUI」前編 監修:佐久間新
・「ドン・テ・シペシ」 with たんぽぽの家所属アーティスト+ Yangjah
・ ジャワ古典曲 Rondhon Alit with Rofit Ibrahim
・「For Gender」 作曲:デビッド・コットロイ
・ ジャワ舞踊 Sekar Pudyastuti 舞踊:佐久間ウィヤンタリ
・「SANZUI」 後編 監修:佐久間新
日時:7月11日 13:30?15:30 (開場:13:15)
場所:民族学博物館特別展示館 (大阪 吹田 千里万博記念公園)
出演:マルガサリ、たんぽぽの家所属アーティスト、Yangjah(ゲストダンサー)、Rofit Ibrahim
入場無料、申し込み不要
主催:民族学博物館
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/otonochikara10_sum.html
4件目
「モックルいきいき大学講座」
ジャワ舞踊はスローダンス ?熱帯の王宮から現代へのメッセージ?
ジャワ舞踊から広がるダンスのこと、からだのこと、いろんな人とのつながりのお話をします。からだも少し動かそうかな。
残念ながら,河内長野市内在住・在勤・在学の方が対象です。申し込みは締め切られています。
日時:2010年7月15日 10:00?11:30
会場:河内長野市立市民交流センター キックス4階イベントホール
定員:280名
問い合わせ:河内長野市教育委員会生涯学習課 電話 53?1111
4件目
映像紹介
昨年12月に,奈良のたんぽぽの家と福岡の工房まるのみなさんと上海へ行きました。エイブルアートのフォーラムやワークショップ、交流会などを行いました。僕は、伊藤愛子さんとともに,障がいある人たちの職業訓練校でダンスワークショップをしました。コネクタテレビの加藤さんからインタビューをUSTREAMで中継したいと提案があったので、実験的にやってみました。音声が悪いですが,20分過ぎから上海での映像が見られます。初対面からすぐにダンスが始まったのは、本当に驚きでした。この映像を元に,編集されたものがコネクタテレビのアーカイブに入る予定です。
インタビュー
http://www.ustream.tv/recorded/7880740
アーカイブ
http://www.connectortv.net/
梅雨ですね。水を感じてみましょう。
佐久間新のジャワ舞踊的生活
http://margasari01.blog63.fc2.com/blog-category-2.html
(佐久間新)
スポンサーサイト
| HOME |