3月4日
みんぱくにアルセニオ・ニコラスさんを迎えに行く。アルセニオさんは、フィリピン人の音楽考古学者。みんぱくに研究員で来日中。東南アジアの海域に沈んだガムランの研究をしているという。1970年代にジャワ島のソロにガムラン留学をしたことがあり,インドネシア語がペラペラである。関西でのガムラン活動も見てみたいと言うことで,たんぽぽの家でやっている僕のワークショップを見学しに行くことに。本間直樹さんもいるので、車中は英語とインドネシア語のチャンプール。
たんぽぽの家では,月に2回木曜日の夜に,音楽とダンスのワークショップをしている。本間さんと行くようになって,もうすぐで4年。ここでは、ジャワの古典舞踊をするのではなく、ジャワ舞踊からヒントを得たからだの動かし方にいろいろチャレンジしている。僕自身、ここでのダンスワークからたくさんのことを学んだ。自由にやらせてもらって,ほんとうにありがたい。その中でも,昨年から取り組んでいるのが,振り子奏法をはじめとするダンスと演奏が一体化した「さんずい」プロジェクト。椅子や床の上で,振り子になって揺れる。揺れた先にガムラン楽器があり、当たったり当たらなかったりする。音が鳴ったり,鳴らなかったりする。鳴らないことも受け入れて,音とともにただ揺れるだけという境地に達してくると、かなりいい音が鳴るし,いい動きになる。が、これがなかなか難しい。たんぽぽの家のみなさんは、だいぶ熟達してきている。こんな風変わりなガムランやっているチームはなかなか無いだろうなあ。
そんな風変わりな様子を、アルセニオさんは興味深そうな顔でじっと見つめている。鼓膜を悪くして、音楽をあきらめた彼が,高野山の根本大塔の法輪の先に吊るされた鐘が風に揺られてささやくような、ガムランの音に耳をすましている。この音だったら、耳に悪くないそうだ。この日,アルセニオさんが奈良に来た目的はもうひとつ、東大寺二月堂のお水取り。ワークショップを終えて,たんぽぽの岡部さんも一緒に4人で二月堂へ向かった。しかし、京都へ帰る電車がギリギリになったので,アルセニオさんは帰ることになった。申し訳ないと謝るが,いいワークショップを見れたと全然気にしていない感じ。気遣いの人だなあ。笑顔に救われる。再会を約束して,JR奈良駅でさようなら。
二月堂では、3月になるとお水取りがある。1200年以上,1年も欠かさずに毎年続けられている。2週間に渡って,お松明や声明が続けられ、3月12日の深夜にお水取りが行われる。僕は,20年前に中川真さんにすすめられて,以後何度か見に来たことがある。その時に、印象に残ったのが,深夜にお堂の中で行われる五体投地だった。この日も、久々にぜひ見てみたいと思っていた。
二月堂の裏辺りに着いたのが,11時頃だったか。小雨の降る静かな境内を歩き,階段を上がって二月堂へ。声明が低く、響いている。確か,お堂の周りの扉を開けると小さな部屋があって,そこからのぞき見られるはずだった。20年前は,北側の局から見た記憶がある。3人で入り口を探しながらグルリと回っていくと、西側の見晴らしのいい舞台へ出た。雨の夜景に思わず息をのんだ。木の扉がわずかに開いていた。どうやら中にも先客がいるらしい。そぉっと中へ入った。10名ほどの先客がいる。目が慣れるのを待ち,ゆっくり正座のまま前ににじり寄って,堂内とを隔てている格子に近づいた。声明が鳴り響き,中央に掛けられた白い幕に、歩き回る僧侶の影が映っている。ワヤンのようだ。やがて、ひとりの僧侶が目の前にやってきた。
ターンッ!
と音が鳴り響いた。床の上に置かれた長い木の上に勢いよく倒れ込んでいるのだ。久しぶりに聞いた音だが、これは、
振り子奏法の音
「さんずい」の中の倒れ込み奏法の音
坂道プロジェクトの坂での寝返り
ジャワ舞踊の波の動き
ともつながっている音であり、動きだった。
和太鼓奏者で黒拍子の安田典幸さんは、「太鼓は、ほんとはバチを投げつけた方がどれだけいい音がするか。手は,邪魔なんですよ。」と言っていた。
それをヒントに生まれた倒れ込み奏法。自分を消し去って,バチとともに鍵盤に落下する奏法。楽器の持つ最大限の音を引き出す。
そして、バチ振り子奏法。バチをやじろべえのように指の上にのせて,自分の力を消して,バチの揺れだけで音を鳴らす奏法。こちらは、最小限の力で、バチと鍵盤が出会って響きあい、小さないい音がなる。
動きでいえば,こんな感じ。
坂道に立てば,重力を感じる。からだを楽にしていれば、からだが滑り出して,階段だって水のように落ちていける。
ジャワ舞踊の時に,自分を小さくしていって,操られたような意識になり、動いていく感じ。
そんなことともつながっている気がする。
みんぱくにアルセニオ・ニコラスさんを迎えに行く。アルセニオさんは、フィリピン人の音楽考古学者。みんぱくに研究員で来日中。東南アジアの海域に沈んだガムランの研究をしているという。1970年代にジャワ島のソロにガムラン留学をしたことがあり,インドネシア語がペラペラである。関西でのガムラン活動も見てみたいと言うことで,たんぽぽの家でやっている僕のワークショップを見学しに行くことに。本間直樹さんもいるので、車中は英語とインドネシア語のチャンプール。
たんぽぽの家では,月に2回木曜日の夜に,音楽とダンスのワークショップをしている。本間さんと行くようになって,もうすぐで4年。ここでは、ジャワの古典舞踊をするのではなく、ジャワ舞踊からヒントを得たからだの動かし方にいろいろチャレンジしている。僕自身、ここでのダンスワークからたくさんのことを学んだ。自由にやらせてもらって,ほんとうにありがたい。その中でも,昨年から取り組んでいるのが,振り子奏法をはじめとするダンスと演奏が一体化した「さんずい」プロジェクト。椅子や床の上で,振り子になって揺れる。揺れた先にガムラン楽器があり、当たったり当たらなかったりする。音が鳴ったり,鳴らなかったりする。鳴らないことも受け入れて,音とともにただ揺れるだけという境地に達してくると、かなりいい音が鳴るし,いい動きになる。が、これがなかなか難しい。たんぽぽの家のみなさんは、だいぶ熟達してきている。こんな風変わりなガムランやっているチームはなかなか無いだろうなあ。
そんな風変わりな様子を、アルセニオさんは興味深そうな顔でじっと見つめている。鼓膜を悪くして、音楽をあきらめた彼が,高野山の根本大塔の法輪の先に吊るされた鐘が風に揺られてささやくような、ガムランの音に耳をすましている。この音だったら、耳に悪くないそうだ。この日,アルセニオさんが奈良に来た目的はもうひとつ、東大寺二月堂のお水取り。ワークショップを終えて,たんぽぽの岡部さんも一緒に4人で二月堂へ向かった。しかし、京都へ帰る電車がギリギリになったので,アルセニオさんは帰ることになった。申し訳ないと謝るが,いいワークショップを見れたと全然気にしていない感じ。気遣いの人だなあ。笑顔に救われる。再会を約束して,JR奈良駅でさようなら。
二月堂では、3月になるとお水取りがある。1200年以上,1年も欠かさずに毎年続けられている。2週間に渡って,お松明や声明が続けられ、3月12日の深夜にお水取りが行われる。僕は,20年前に中川真さんにすすめられて,以後何度か見に来たことがある。その時に、印象に残ったのが,深夜にお堂の中で行われる五体投地だった。この日も、久々にぜひ見てみたいと思っていた。
二月堂の裏辺りに着いたのが,11時頃だったか。小雨の降る静かな境内を歩き,階段を上がって二月堂へ。声明が低く、響いている。確か,お堂の周りの扉を開けると小さな部屋があって,そこからのぞき見られるはずだった。20年前は,北側の局から見た記憶がある。3人で入り口を探しながらグルリと回っていくと、西側の見晴らしのいい舞台へ出た。雨の夜景に思わず息をのんだ。木の扉がわずかに開いていた。どうやら中にも先客がいるらしい。そぉっと中へ入った。10名ほどの先客がいる。目が慣れるのを待ち,ゆっくり正座のまま前ににじり寄って,堂内とを隔てている格子に近づいた。声明が鳴り響き,中央に掛けられた白い幕に、歩き回る僧侶の影が映っている。ワヤンのようだ。やがて、ひとりの僧侶が目の前にやってきた。
ターンッ!
と音が鳴り響いた。床の上に置かれた長い木の上に勢いよく倒れ込んでいるのだ。久しぶりに聞いた音だが、これは、
振り子奏法の音
「さんずい」の中の倒れ込み奏法の音
坂道プロジェクトの坂での寝返り
ジャワ舞踊の波の動き
ともつながっている音であり、動きだった。
和太鼓奏者で黒拍子の安田典幸さんは、「太鼓は、ほんとはバチを投げつけた方がどれだけいい音がするか。手は,邪魔なんですよ。」と言っていた。
それをヒントに生まれた倒れ込み奏法。自分を消し去って,バチとともに鍵盤に落下する奏法。楽器の持つ最大限の音を引き出す。
そして、バチ振り子奏法。バチをやじろべえのように指の上にのせて,自分の力を消して,バチの揺れだけで音を鳴らす奏法。こちらは、最小限の力で、バチと鍵盤が出会って響きあい、小さないい音がなる。
動きでいえば,こんな感じ。
坂道に立てば,重力を感じる。からだを楽にしていれば、からだが滑り出して,階段だって水のように落ちていける。
ジャワ舞踊の時に,自分を小さくしていって,操られたような意識になり、動いていく感じ。
そんなことともつながっている気がする。
(佐久間新)
スポンサーサイト
3月20日
ブナが3年間通った保育所の修了式だった。
その数日前,17、8年暮らしていたロンドンから帰ってきた妹が買ってきた背広を着たブナが一言。
「小さいオッサンやん。」
で、背広なんだけど,実はだぶってしまったのだった。妹のハナがプレゼントを秘密にしていたので,聞いてなかったイウィンさんも買ってしまったのだった。まあ、しょうがないということになり,イウィンさんのは修了式用,ハナのは入学式用に。



3年間で,すっかり大きくなった。
98,9センチ→120,5センチ
15,9キロ→25,4キロ
3年前の日記を見ると,朝の体操がうまく踊れず,影でコソコソ見ていたのに,今や保育所でバリバリ仕切っている。

3年間お世話になりました。



ブナが3年間通った保育所の修了式だった。
その数日前,17、8年暮らしていたロンドンから帰ってきた妹が買ってきた背広を着たブナが一言。
「小さいオッサンやん。」
で、背広なんだけど,実はだぶってしまったのだった。妹のハナがプレゼントを秘密にしていたので,聞いてなかったイウィンさんも買ってしまったのだった。まあ、しょうがないということになり,イウィンさんのは修了式用,ハナのは入学式用に。



3年間で,すっかり大きくなった。
98,9センチ→120,5センチ
15,9キロ→25,4キロ
3年前の日記を見ると,朝の体操がうまく踊れず,影でコソコソ見ていたのに,今や保育所でバリバリ仕切っている。

3年間お世話になりました。



3月13日に、神戸ベイシェラトンホテルで,ホテルとインドネシア領事館の共催イベント「ジャワの結婚式コンサート」を行いました。進行台本は、僕が書いたので,その一部と写真を並べてみます。当日は,14時30分まで宴会場が別のパーティで塞がっていたので,全員一緒のリハは,楽器を搬入して,舞台を作った後,15時10分からの30分間だけでした。本番までに,スペース天や領事館で個別には練習していたのですが,合同でやるにはたった1回コッキリです。それで、僕にしてはめずらしく綿密なセリフを一言一句書いたのです。僕は,お客さんの後方で、MCとガムランの合図を送りながら、ヒヤヒヤハラハラしっぱなしでしたが,なんとか無事終了。イウィンさんは,衣装や小物の買い付けから始まり、当日は20人近い衣装の準備と2時間以上かかる新婦のメイクでてんてこ舞いでした。その衣装の後片付けは未だに続いています。誰か,ジャワ風の結婚式したい人があれば、言ってくださいね!!レンタルしますよ!!
16:00
演奏家入場
(ガムラン演奏開始 langsung mulai main lcn sari)
16:10
(volume gamelan dikecilkan)
MC Selamat siang!!
Selamat datang!
MC みなさん、ようこそいらっしゃいました。わたしは,在大阪インドネシア総領事館のスサナ・ラハルジョと申します。今回,神戸ベイシェラトン・ホテルとのコラボレーションで、インドネシアの文化を紹介するイベントを行うことになりました。インドネシアはたくさんの島があり,たくさんの民族が暮らす国ですが,本日(ほんじつ)は、こんにちまで王宮(おうきゅう)の文化が伝わるジャワの結婚式をご紹介したいと思います。
ジャワには、今もなお王様がいらっしゃいます。その王様の元で何百年もかけて,とても優雅(ゆうが)な音楽や舞踊がはぐくまれてきました。王宮(おうきゅう)で行われるさまざまな儀式には、ガムラン音楽やジャワ舞踊が欠かすことができません。その儀式の中でも一番重要なのが、結婚式です。結婚式では,ジャワに伝わる信仰(しんこう)を由来とするいろいろな儀式がおこなわれます。中には,現代の私たちから見れば,奇妙(きみょう)に思えるものもあります。しかし、ジャワの人たちは,先祖(せんぞ)からつたわる儀式を大切にし、現在にいたるまで伝統 を受けついでいます。
今日(きょう)は,みなさんに、ジャワ島の優雅(ゆうが)な結婚式を、ゆっくりと楽しんでいただきたいと思います。残念ながら,新郎新婦は、本当のカップルではないのですが、みなさんの祝福があれば,今日(きょう)をきっかけに、本当にふたりがその気になるかもしれませんので、よろしくお願いします。新郎新婦になってくださるのは、新郎が神戸大学の博士課程に留学中のカルティカさん、新婦は領事館職員の秋田まいさんです。ご親族になってくださるのは,領事館職員と神戸芸術工科大学(こうべげいじゅつこうかだいがく)の先生とご家族のみなさんです。儀式を盛り上げてくれるガムラン演奏は,インドネシア芸術大学のスリ・ヘンダルトさん、関西のガムラングループのマルガサリ、ハナ・ジョス、そして、ふいご・ひより楽団のみなさんです。式の最後に、優雅(ゆうが)なジャワ 舞踊を披露(ひろう)してくださるのは、岡戸香里(おかど・かおり)さんと佐久間新さんです。結婚式全体を監修(かんしゅう)してくださったのは、佐久間ウィヤンタリさんです。式はおよそ75分です。最後まで,ごゆっくりとお楽しみください。
16:15
MC さあ、みなさん、新婦(しんぷ)とご家族が入ってきたようです。みなさん、後ろをご覧ください。
(新婦と新婦の両親と親族2人とこども2人 計7人が宴会場内へ, 客席後ろのカーペットの上)
( pengantin putri, orang tua, 2 keluarga, dan 2 anak masuk ke ruang, lalu menuju ke tempat )
Kumandang suwuk
16:16
MC それでは、ジョグジャカルタ王宮に伝わる結婚式のスタートです。
パンゲ
buka Bindri
MC 新郎(しんろう)が両親と親族(しんぞく)を従えて入場し、新婦(しんぷ)と向かい合います。
(新郎と家族他が入場 pengantin putra, orang tua, keluarga, dan mas yanto masuk ke ruang.)
Bindri suwuk
16:17
MC バランガン・スル
buka Kodok ngorek pl. (gender slendro)
(新郎新婦が、互いにシリの葉を投げ合う kedua pengantin saling lempar daun sirih)
ke Irama 2
MC 新郎新婦が、スル、日本語で言うキンマの葉を投げ合います。また、スルには、「早く会いたい」という意味があると言われています。また、キンマの葉は薬草(やくそう)でもあり,人や場所を清(きよ)める作用(さよう)があると言われています。
Kodok ngorek suwuk
langsung Laras maya
16:19
MC プチャ・トゥロール
MC 新郎(しんろう)が足で踏んで生卵を割り,新婦(しんぷ)が足を布でふいてきれいにします。これは、男女平等(だんじょびょうどう)の現在では,ちょっと違和感がありますが,ジャワの古い考え方に由来すると言われています。卵は,人間の見栄(みえ)や虚勢(きょせい)をあらわしていると言われ、それを割ることは,ありのままの自分になって、あたらしい家族を作るという意味がこめられている、と言われています。また、卵は生命の象徴(しょうちょう)でもあり、あたらしい生命の誕生へ向けての最初の共同作業をあらわしている、とも言われています。
(新郎が卵を踏み、新婦が布で新郎の足を拭く pengantin ptra injak telur, pengantin ptri bersihkannya 要:養生)
16:21
MC ボポンガン Bopongan
MC 新郎が新婦を抱き上げます。ジャワの新婦は、本当にお姫様のようですね。
(新郎が新婦を抱き上げ、前へ進む。だっこを下ろす。pengantin ptra bopong pengantin ptri dan maju, turunkan pengantin ptri )


16:22
MC プラミナン
MC プラミナンとは、新郎新婦と家族が座る場所のことです。
(一行がひな壇へ向かう semuanya siap untuk duduk di kursi masing-masing. paskan selesainya Laras maya dengan kedua pengantin duduk.)
Laras maya suwuk
langsung Srinarendro pl.
16:24
MC ここから披露宴(ひろうえん)が始まります。しばらくの間,ガムラン演奏をお楽しみください。
約7、8分(演奏を鑑賞 menikmati karawitan)(ここで時間調整 menyesuaikan waktu)
16:32
MC カチャール・クチュール
MC 新郎が新婦に,硬貨(こうか)を送ります。そして、新婦は、それを自分の両親に渡します。新郎が、新婦の両親に、新しい家族の生活の責任を持つと証明しているのでしょう。
(pengantin ptra memberi uang logam kepada pengantin ptri)
Srinarendro suwuk
16:34
MC スンクマン
buka Ibu pertiwi pl. lm
MC 新郎新婦が新婦の両親の元へ近寄り,ひざまずきます。そして、結婚に対する感謝を伝えます。両親は,新郎新婦に祝福の気持ちを返します。新婦の両親への挨拶が終わった後は,新郎新婦は、新郎の両親へ感謝を伝えます。結婚式のなかで、もっとも神聖(しんせい)な場面です。
Ibu pertiwi suwuk

16:37
MC マカン・クタン
buka Emplek emplek
MC 餅米(もちごめ)など,ジャワの特産物であるおめでたい品々(しなじな)をいただきます。餅米はねばりがあるので,ふたりがなかよくて、引っ付いて離れない、と言う意味がこめられています。

MC ミヌム・コピ
MC これもジャワの特産物ですが、コーヒーを飲みます。コーヒーは苦(にが)いのですが,それはふたりの結婚生活が苦(にが)いところから始まることを意味しています。苦い大変な生活から、ふたりで力を合わせて、だんだんと幸せをつかんで、甘い生活をきづきあけていく、と言う意味がこめられています。
MC マカン・ナシ・クニン
ジャワの儀礼にはかかせないターメリックで色づけされたご飯をナシ・クニンと言います。ナシは、ごはん、クニンは、黄色いという意味で,とても縁起(えんぎ)の良い食べ物です。
Emplek emplek suwuk
16:42
MC では、最後にジャワ舞踊をごらんいただきましょう。
MC ジャワの結婚式には舞踊がかかせません。ここまでご覧いただいたように、儀式(ぎしき)のあいだじゅう,ガムラン楽団がそれぞれの儀式にふさわしい曲を演奏します。太鼓奏者(たいこそうしゃは,儀式の進行を見ながら,自由自在(じゆうじざい)に楽団を指揮(しき)して,音楽で儀式を盛り上げていきます。そして、結婚式のクライマックスには,舞踊が披露(ひろう)されます。ふたりを祝福する舞踊です。
MC 1曲目は,ガンビョン・パレアノムという舞踊です。
ガンビョンは、ジャワ舞踊を代表する舞踊のひとつで、もともと農村の豊穣(ほうじょう)と、子孫繁栄(しそんはんえい)を祈願(きがん)する踊りから発展しました。むかしは、農村の芸人(げいにん)によって歌いながら踊られていました。その後、王宮の舞踊に取り入れられ、宮廷舞踊(きゅうてい・ぶよう)の要素がくわえられて、現在のような形に構成されました。この演目は、結婚式で踊られる一番ポピュラーな舞踊です。
MC 2曲目は、クロノ・トペンという舞踊です。
ジャワの青年が旅をしながら,成長していくことを題材(だいざい)にしています。トペンとは仮面のことです。男性が優雅に,そして力強く踊ります。
2曲続けて,ごゆっくりとご覧ください。
16:44
buka Pare Anom
16:56
buka Sumyar

(ここまでの写真:領事館提供)
(舞踊が終了)
17:08
MC いかがでしたでしょうか。ゆったりとしたジャワの空気を感じていただけたでしょうか。ジャワの優雅な儀式はこれでおしまいです。
(ヤントさんが入場 Mas yanto masuk ke ruang)
17:09
MC では、最後に新郎新婦が出口に移動しますので,みなさん、新郎新婦に祝福を送りながら,ご退場ください。
buka Udan mas pl.
(新郎新婦ご一行が出口近くに移動 kedua pengantin dan rombongan pindah ke dekat pintu)
MC 長時間に渡り,ご鑑賞(かんしょう)、ありがとうございました。
Selmat jalan!
Sampai berjumpa lagi!
17:12
(ウィヤンタリ、観客誘導)
(必要があれば,お客さんを誘導する)
17:15
終宴

(写真:小松道子)
16:00
演奏家入場
(ガムラン演奏開始 langsung mulai main lcn sari)
16:10
(volume gamelan dikecilkan)
MC Selamat siang!!
Selamat datang!
MC みなさん、ようこそいらっしゃいました。わたしは,在大阪インドネシア総領事館のスサナ・ラハルジョと申します。今回,神戸ベイシェラトン・ホテルとのコラボレーションで、インドネシアの文化を紹介するイベントを行うことになりました。インドネシアはたくさんの島があり,たくさんの民族が暮らす国ですが,本日(ほんじつ)は、こんにちまで王宮(おうきゅう)の文化が伝わるジャワの結婚式をご紹介したいと思います。
ジャワには、今もなお王様がいらっしゃいます。その王様の元で何百年もかけて,とても優雅(ゆうが)な音楽や舞踊がはぐくまれてきました。王宮(おうきゅう)で行われるさまざまな儀式には、ガムラン音楽やジャワ舞踊が欠かすことができません。その儀式の中でも一番重要なのが、結婚式です。結婚式では,ジャワに伝わる信仰(しんこう)を由来とするいろいろな儀式がおこなわれます。中には,現代の私たちから見れば,奇妙(きみょう)に思えるものもあります。しかし、ジャワの人たちは,先祖(せんぞ)からつたわる儀式を大切にし、現在にいたるまで伝統 を受けついでいます。
今日(きょう)は,みなさんに、ジャワ島の優雅(ゆうが)な結婚式を、ゆっくりと楽しんでいただきたいと思います。残念ながら,新郎新婦は、本当のカップルではないのですが、みなさんの祝福があれば,今日(きょう)をきっかけに、本当にふたりがその気になるかもしれませんので、よろしくお願いします。新郎新婦になってくださるのは、新郎が神戸大学の博士課程に留学中のカルティカさん、新婦は領事館職員の秋田まいさんです。ご親族になってくださるのは,領事館職員と神戸芸術工科大学(こうべげいじゅつこうかだいがく)の先生とご家族のみなさんです。儀式を盛り上げてくれるガムラン演奏は,インドネシア芸術大学のスリ・ヘンダルトさん、関西のガムラングループのマルガサリ、ハナ・ジョス、そして、ふいご・ひより楽団のみなさんです。式の最後に、優雅(ゆうが)なジャワ 舞踊を披露(ひろう)してくださるのは、岡戸香里(おかど・かおり)さんと佐久間新さんです。結婚式全体を監修(かんしゅう)してくださったのは、佐久間ウィヤンタリさんです。式はおよそ75分です。最後まで,ごゆっくりとお楽しみください。
16:15
MC さあ、みなさん、新婦(しんぷ)とご家族が入ってきたようです。みなさん、後ろをご覧ください。
(新婦と新婦の両親と親族2人とこども2人 計7人が宴会場内へ, 客席後ろのカーペットの上)
( pengantin putri, orang tua, 2 keluarga, dan 2 anak masuk ke ruang, lalu menuju ke tempat )
Kumandang suwuk
16:16
MC それでは、ジョグジャカルタ王宮に伝わる結婚式のスタートです。
パンゲ
buka Bindri
MC 新郎(しんろう)が両親と親族(しんぞく)を従えて入場し、新婦(しんぷ)と向かい合います。
(新郎と家族他が入場 pengantin putra, orang tua, keluarga, dan mas yanto masuk ke ruang.)
Bindri suwuk
16:17
MC バランガン・スル
buka Kodok ngorek pl. (gender slendro)
(新郎新婦が、互いにシリの葉を投げ合う kedua pengantin saling lempar daun sirih)
ke Irama 2
MC 新郎新婦が、スル、日本語で言うキンマの葉を投げ合います。また、スルには、「早く会いたい」という意味があると言われています。また、キンマの葉は薬草(やくそう)でもあり,人や場所を清(きよ)める作用(さよう)があると言われています。
Kodok ngorek suwuk
langsung Laras maya
16:19
MC プチャ・トゥロール
MC 新郎(しんろう)が足で踏んで生卵を割り,新婦(しんぷ)が足を布でふいてきれいにします。これは、男女平等(だんじょびょうどう)の現在では,ちょっと違和感がありますが,ジャワの古い考え方に由来すると言われています。卵は,人間の見栄(みえ)や虚勢(きょせい)をあらわしていると言われ、それを割ることは,ありのままの自分になって、あたらしい家族を作るという意味がこめられている、と言われています。また、卵は生命の象徴(しょうちょう)でもあり、あたらしい生命の誕生へ向けての最初の共同作業をあらわしている、とも言われています。
(新郎が卵を踏み、新婦が布で新郎の足を拭く pengantin ptra injak telur, pengantin ptri bersihkannya 要:養生)
16:21
MC ボポンガン Bopongan
MC 新郎が新婦を抱き上げます。ジャワの新婦は、本当にお姫様のようですね。
(新郎が新婦を抱き上げ、前へ進む。だっこを下ろす。pengantin ptra bopong pengantin ptri dan maju, turunkan pengantin ptri )


16:22
MC プラミナン
MC プラミナンとは、新郎新婦と家族が座る場所のことです。
(一行がひな壇へ向かう semuanya siap untuk duduk di kursi masing-masing. paskan selesainya Laras maya dengan kedua pengantin duduk.)
Laras maya suwuk
langsung Srinarendro pl.
16:24
MC ここから披露宴(ひろうえん)が始まります。しばらくの間,ガムラン演奏をお楽しみください。
約7、8分(演奏を鑑賞 menikmati karawitan)(ここで時間調整 menyesuaikan waktu)
16:32
MC カチャール・クチュール
MC 新郎が新婦に,硬貨(こうか)を送ります。そして、新婦は、それを自分の両親に渡します。新郎が、新婦の両親に、新しい家族の生活の責任を持つと証明しているのでしょう。
(pengantin ptra memberi uang logam kepada pengantin ptri)
Srinarendro suwuk
16:34
MC スンクマン
buka Ibu pertiwi pl. lm
MC 新郎新婦が新婦の両親の元へ近寄り,ひざまずきます。そして、結婚に対する感謝を伝えます。両親は,新郎新婦に祝福の気持ちを返します。新婦の両親への挨拶が終わった後は,新郎新婦は、新郎の両親へ感謝を伝えます。結婚式のなかで、もっとも神聖(しんせい)な場面です。
Ibu pertiwi suwuk

16:37
MC マカン・クタン
buka Emplek emplek
MC 餅米(もちごめ)など,ジャワの特産物であるおめでたい品々(しなじな)をいただきます。餅米はねばりがあるので,ふたりがなかよくて、引っ付いて離れない、と言う意味がこめられています。

MC ミヌム・コピ
MC これもジャワの特産物ですが、コーヒーを飲みます。コーヒーは苦(にが)いのですが,それはふたりの結婚生活が苦(にが)いところから始まることを意味しています。苦い大変な生活から、ふたりで力を合わせて、だんだんと幸せをつかんで、甘い生活をきづきあけていく、と言う意味がこめられています。
MC マカン・ナシ・クニン
ジャワの儀礼にはかかせないターメリックで色づけされたご飯をナシ・クニンと言います。ナシは、ごはん、クニンは、黄色いという意味で,とても縁起(えんぎ)の良い食べ物です。
Emplek emplek suwuk
16:42
MC では、最後にジャワ舞踊をごらんいただきましょう。
MC ジャワの結婚式には舞踊がかかせません。ここまでご覧いただいたように、儀式(ぎしき)のあいだじゅう,ガムラン楽団がそれぞれの儀式にふさわしい曲を演奏します。太鼓奏者(たいこそうしゃは,儀式の進行を見ながら,自由自在(じゆうじざい)に楽団を指揮(しき)して,音楽で儀式を盛り上げていきます。そして、結婚式のクライマックスには,舞踊が披露(ひろう)されます。ふたりを祝福する舞踊です。
MC 1曲目は,ガンビョン・パレアノムという舞踊です。
ガンビョンは、ジャワ舞踊を代表する舞踊のひとつで、もともと農村の豊穣(ほうじょう)と、子孫繁栄(しそんはんえい)を祈願(きがん)する踊りから発展しました。むかしは、農村の芸人(げいにん)によって歌いながら踊られていました。その後、王宮の舞踊に取り入れられ、宮廷舞踊(きゅうてい・ぶよう)の要素がくわえられて、現在のような形に構成されました。この演目は、結婚式で踊られる一番ポピュラーな舞踊です。
MC 2曲目は、クロノ・トペンという舞踊です。
ジャワの青年が旅をしながら,成長していくことを題材(だいざい)にしています。トペンとは仮面のことです。男性が優雅に,そして力強く踊ります。
2曲続けて,ごゆっくりとご覧ください。
16:44
buka Pare Anom
16:56
buka Sumyar

(ここまでの写真:領事館提供)
(舞踊が終了)
17:08
MC いかがでしたでしょうか。ゆったりとしたジャワの空気を感じていただけたでしょうか。ジャワの優雅な儀式はこれでおしまいです。
(ヤントさんが入場 Mas yanto masuk ke ruang)
17:09
MC では、最後に新郎新婦が出口に移動しますので,みなさん、新郎新婦に祝福を送りながら,ご退場ください。
buka Udan mas pl.
(新郎新婦ご一行が出口近くに移動 kedua pengantin dan rombongan pindah ke dekat pintu)
MC 長時間に渡り,ご鑑賞(かんしょう)、ありがとうございました。
Selmat jalan!
Sampai berjumpa lagi!
17:12
(ウィヤンタリ、観客誘導)
(必要があれば,お客さんを誘導する)
17:15
終宴

(写真:小松道子)
(佐久間新)
1月に「湯気ダンス」という下記のようなワークショップをしました。
・・・ ・・・
オレンジカフェ―からだトーク「湯気ダンス」
実際に湯気を作る実験をしたり,からだを動かしたいと思っています。
雨上がり、山が折り返したところに靄が立ちこめている。乳白色の濃い部分と淡い部分が連なり、その先は消えている。
からだの気配を消して,靄のように忍び込んで踊れないだろうか。
寒い朝,炊飯器のふたを開けるとシュルシュルと湯気が次から次へと上っていく。渦を作ったり,揺らいだりしながら。
肩や腕を楽にして,湯気のように宙を舞って踊れないだろうか。
日時:1月22日(金)18:30?21:00
場所:豊中キャンパス 基礎工学部I棟1階
コミュニケーションデザイン・センター:オレンジショップ
ゲスト:佐久間新
カフェマスター:西村ユミ、本間直樹
(参加無料,申し込み不要)
詳しくはウェブで,
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/activity/view/411?mode=0&page=1&discipline=&activity=&staff=&keyword=
・・・ ・・・
湯気ダンスの映像がyou tubeにアップされました。めちゃめちゃマニアックですが,おもしろいです。ダンスの種が見え隠れしています。 (撮影は本間直樹さん)
どんどん炊いて,どんどんダンスして、どんどん食べるワークショップ。
参加者のKさんの動きがとてもいいです。
http://www.youtube.com/watch?v=WYDz95UZkS8&feature=related
こっちは、影ダンス。僕と踊っているのは脳神経関係の先生ですが、いい動きしてます。次に出てくるKさんもダンサーじゃないんですけど、いい動きしてますね。最後のは、工学部の学生さん。影って、面白いですね。ずっとしゃべってるのは,人類学の池田先生と本間さん。
http://www.youtube.com/watch?v=Ko-LdXAp46c&feature=related
湯気は冬がいいですので,残り少ない寒い日に楽しみましょう。
まだまだ映像はありますので・・・。マニアックな方はぜひ!
・・・ ・・・
オレンジカフェ―からだトーク「湯気ダンス」
実際に湯気を作る実験をしたり,からだを動かしたいと思っています。
雨上がり、山が折り返したところに靄が立ちこめている。乳白色の濃い部分と淡い部分が連なり、その先は消えている。
からだの気配を消して,靄のように忍び込んで踊れないだろうか。
寒い朝,炊飯器のふたを開けるとシュルシュルと湯気が次から次へと上っていく。渦を作ったり,揺らいだりしながら。
肩や腕を楽にして,湯気のように宙を舞って踊れないだろうか。
日時:1月22日(金)18:30?21:00
場所:豊中キャンパス 基礎工学部I棟1階
コミュニケーションデザイン・センター:オレンジショップ
ゲスト:佐久間新
カフェマスター:西村ユミ、本間直樹
(参加無料,申し込み不要)
詳しくはウェブで,
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/activity/view/411?mode=0&page=1&discipline=&activity=&staff=&keyword=
・・・ ・・・
湯気ダンスの映像がyou tubeにアップされました。めちゃめちゃマニアックですが,おもしろいです。ダンスの種が見え隠れしています。 (撮影は本間直樹さん)
どんどん炊いて,どんどんダンスして、どんどん食べるワークショップ。
参加者のKさんの動きがとてもいいです。
http://www.youtube.com/watch?v=WYDz95UZkS8&feature=related
こっちは、影ダンス。僕と踊っているのは脳神経関係の先生ですが、いい動きしてます。次に出てくるKさんもダンサーじゃないんですけど、いい動きしてますね。最後のは、工学部の学生さん。影って、面白いですね。ずっとしゃべってるのは,人類学の池田先生と本間さん。
http://www.youtube.com/watch?v=Ko-LdXAp46c&feature=related
湯気は冬がいいですので,残り少ない寒い日に楽しみましょう。
まだまだ映像はありますので・・・。マニアックな方はぜひ!
(佐久間新)
朝から大雪。窓に雪がへばりついている。ブナは、ソリを持って外へ飛び出した。僕は車を見に。とても下の国道までは出られない。仕方が無いチェーンを巻こう。一汗かいたが、手が凍りそう。家へ戻ってしばらくすると,ブナが戻ってきた。



寒風に吹かれた子どもの顔って、なんていいんだろう。ちょっとカサカサになって,ほっぺが赤くなって,目が輝いて。
ブナは、週に1、2回、豊中のじいさんとばあさんの家へ行く。すると、後で、ばあさんからメールが届いたりする。例えばこんな感じ。
・・・ ・・・
bunaから「日曜日にオーシャンズ見たいのでよろしく。」と留守電に入っていた。その日曜日は、双子ちゃんとお兄ちゃん、ユッキーの4人でボール遊びに熱中していてbunaに声がかかり、すぐに仲間に入れてもらった。上から時々見ていると結構熱中している。ボール遊びのネットの代わりに子どもたちのジャンバーが地面に並べられている。「おとこのこやな」と新達の時代を思い出した。熱中しているし、映画の結論は本人次第。12時前にほっぺを真っ赤にしてジャンバーのフードを頭にのせて帰ってきた。「あのな、お昼からみんな遊びにくるねん」「こどもべや、bunaのへやでおもちゃ出して遊ぶー」Baba「あら、オーシャンズは」buna「ああ、忘れてた今度行く」と一声。
・・・ ・・・
寒風に吹かれた上に,友達と目一杯遊んで帰ってきた顔はなおさらだろう。自分の世界を持ちはじめているんだなあ。子どもの頃,冬も外で半ズボンで遊んだ。縄跳びに失敗したら,痛かったこと。タコ上げの糸が絡まって,ほどいてもほどいても絡まって,段々暗くなっていったこと。観察池の氷が割れてはまったこと。横っ腹が痛くなってもがんばって走ったマラソンのこと。
今晩は,みぞれ。時折,遠くで花火がなるように、屋根の雪が落ちていきます。



寒風に吹かれた子どもの顔って、なんていいんだろう。ちょっとカサカサになって,ほっぺが赤くなって,目が輝いて。
ブナは、週に1、2回、豊中のじいさんとばあさんの家へ行く。すると、後で、ばあさんからメールが届いたりする。例えばこんな感じ。
・・・ ・・・
bunaから「日曜日にオーシャンズ見たいのでよろしく。」と留守電に入っていた。その日曜日は、双子ちゃんとお兄ちゃん、ユッキーの4人でボール遊びに熱中していてbunaに声がかかり、すぐに仲間に入れてもらった。上から時々見ていると結構熱中している。ボール遊びのネットの代わりに子どもたちのジャンバーが地面に並べられている。「おとこのこやな」と新達の時代を思い出した。熱中しているし、映画の結論は本人次第。12時前にほっぺを真っ赤にしてジャンバーのフードを頭にのせて帰ってきた。「あのな、お昼からみんな遊びにくるねん」「こどもべや、bunaのへやでおもちゃ出して遊ぶー」Baba「あら、オーシャンズは」buna「ああ、忘れてた今度行く」と一声。
・・・ ・・・
寒風に吹かれた上に,友達と目一杯遊んで帰ってきた顔はなおさらだろう。自分の世界を持ちはじめているんだなあ。子どもの頃,冬も外で半ズボンで遊んだ。縄跳びに失敗したら,痛かったこと。タコ上げの糸が絡まって,ほどいてもほどいても絡まって,段々暗くなっていったこと。観察池の氷が割れてはまったこと。横っ腹が痛くなってもがんばって走ったマラソンのこと。
今晩は,みぞれ。時折,遠くで花火がなるように、屋根の雪が落ちていきます。
(佐久間新)
窓から見える梅の木を見に行くと,濃いピンクのインクを滲ませたような蕾がびっしりとついています。ほころんだ花の真ん中には白いおしべがたくさん。今年はもう咲かないのかな、と思っていた苔をびっしり生やした老木の方にも白い小さな蕾がつきはじめています。春ですが,今日はちょっと冷えますね。まだもうしばらく灯油ストーブが欠かせません。
さて、公演情報と今回は出版物の情報です。
1件目。
来年度,神戸にあるC.A.Pで、船場アートカフェでやっている「ピクニック・プロジェクト」、たんぽぽの家の伊藤愛子さんや岡部太郎さんと展開中の「あたらしいダンス」、マルガサリでやっている音楽とダンスの一体化作品「SANZUI」、I-Picnicのフォーラムと上映会なんかが出来ないかと考えています。それに向けての作戦会議とI-Picnic作品のミニ上映会を行います。
evening art party
「もっともっともっとダンスを!」
いつでも、どこでも、だれとでも踊るジャワ舞踊家の佐久間新が、C.A.Pで何かを始めたいそうだ。
今回は、野外で即興するアジアのユニット「I-Picnic」の映像を見た後、即興・野外・音とからだをテーマにみんなで作戦会議します。
もっと、みんなで踊ろう!
2010年3月20日(土)18:00?21:00
話者:佐久間新(ジャワ舞踊家)/高岡伸一(船場アートカフェ)/岡部太郎(たんぽぽの家)
参加費¥1,000(1ドリンク付)
場所:神戸のC.A.P Studio Y-3
http://www.cap-kobe.com/studio_y3/2010/03/02124629.html
2件目。
2004年に、マルガサリとたんぽぽの家が恊働して、「さあトーマス」という作品を制作しました。大阪,東京など各地で公演を行いました。障がいある人たちとの出会いによって,僕のダンスは大きな力を得ました。この制作は,明治安田生命がしているエイブルアート・オンステージという助成事業の一環で行われました,僕たちは,その第1期だったのですが、その後、第5期まで続けられ,全国各地のアート関係のグループが,障がいある人の持つアートの力と共同作業を行いました。その過程で、どのグループも大いなる困難と刺激にぶちあたったようです。この本は、その軌跡/奇跡の結晶です。マルガサリからは、中川真さんと本間直樹さんが寄稿しています。僕も,コメントを少し書いていますし、なかなかいい写真も掲載されています。ぜひ、お手に取ってください。
「生きるための試行 エイブル・アートの実験」
B5判変型/160頁/1,800円+税
「エイブルアート・オンステージ」を再検証し、境界のないインクルーシブ(多様性を包摂する)な未来世界を描く。
フィルムアート社
執筆者:
平田オリザ(演出家)、大友良英(ミュージシャン)、 雨宮 処凛(エッセイスト)、 近藤良平(ダンサー)、 岩下徹(舞踏家)、 野村誠(音楽家)、 宮沢章夫(演出家、文筆家)ほか
アマゾンでも買えます!
http://www.amazon.co.jp/生きるための試行-エイブル・アートの実験-エイブル・アート・ジャパン/dp/4845910446/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1267838082&sr=8-1
花もからだもほころぶ季節,ぜひ一緒にからだを動かしましょう。
さて、公演情報と今回は出版物の情報です。
1件目。
来年度,神戸にあるC.A.Pで、船場アートカフェでやっている「ピクニック・プロジェクト」、たんぽぽの家の伊藤愛子さんや岡部太郎さんと展開中の「あたらしいダンス」、マルガサリでやっている音楽とダンスの一体化作品「SANZUI」、I-Picnicのフォーラムと上映会なんかが出来ないかと考えています。それに向けての作戦会議とI-Picnic作品のミニ上映会を行います。
evening art party
「もっともっともっとダンスを!」
いつでも、どこでも、だれとでも踊るジャワ舞踊家の佐久間新が、C.A.Pで何かを始めたいそうだ。
今回は、野外で即興するアジアのユニット「I-Picnic」の映像を見た後、即興・野外・音とからだをテーマにみんなで作戦会議します。
もっと、みんなで踊ろう!
2010年3月20日(土)18:00?21:00
話者:佐久間新(ジャワ舞踊家)/高岡伸一(船場アートカフェ)/岡部太郎(たんぽぽの家)
参加費¥1,000(1ドリンク付)
場所:神戸のC.A.P Studio Y-3
http://www.cap-kobe.com/studio_y3/2010/03/02124629.html
2件目。
2004年に、マルガサリとたんぽぽの家が恊働して、「さあトーマス」という作品を制作しました。大阪,東京など各地で公演を行いました。障がいある人たちとの出会いによって,僕のダンスは大きな力を得ました。この制作は,明治安田生命がしているエイブルアート・オンステージという助成事業の一環で行われました,僕たちは,その第1期だったのですが、その後、第5期まで続けられ,全国各地のアート関係のグループが,障がいある人の持つアートの力と共同作業を行いました。その過程で、どのグループも大いなる困難と刺激にぶちあたったようです。この本は、その軌跡/奇跡の結晶です。マルガサリからは、中川真さんと本間直樹さんが寄稿しています。僕も,コメントを少し書いていますし、なかなかいい写真も掲載されています。ぜひ、お手に取ってください。
「生きるための試行 エイブル・アートの実験」
B5判変型/160頁/1,800円+税
「エイブルアート・オンステージ」を再検証し、境界のないインクルーシブ(多様性を包摂する)な未来世界を描く。
フィルムアート社
執筆者:
平田オリザ(演出家)、大友良英(ミュージシャン)、 雨宮 処凛(エッセイスト)、 近藤良平(ダンサー)、 岩下徹(舞踏家)、 野村誠(音楽家)、 宮沢章夫(演出家、文筆家)ほか
アマゾンでも買えます!
http://www.amazon.co.jp/生きるための試行-エイブル・アートの実験-エイブル・アート・ジャパン/dp/4845910446/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1267838082&sr=8-1
花もからだもほころぶ季節,ぜひ一緒にからだを動かしましょう。
(佐久間新)
| HOME |