fc2ブログ

Gamelan Marga Sari -Blog-

*ガムラン マルガサリ*のメンバーによるブログです.
赤と白の国へ行ってきます。
明日の朝、11時発フィンランド航空で出発です。ヘルシンキ経由でウィーンへ向かいます。

2年前に続いて、ウィーンからドナウ川に沿って80キロにあるクレムスで行なわれる音楽祭に参加します。
http://www.klangraum.at/programm/kontraste/programmuebersicht

世界中から、変わったミュージシャンが集まるので、有名なフェスティバルです。元ベルベット・アンダーグラウンドのルー・リードも参加するようです。

明日の晩、ウィーンのホテルで、野村誠さん、野村幸弘さん、薮久美子さんと合流します。17日は、電車に乗ってブダペストへ行きます。18日は、ジョグジャ留学時代に知り合ったハンガリーの友人とハンガリーの田舎へピクニックへ行く予定。それから、ウィーンに戻ってワークショップをして、21日からいよいよクレムスです。クレムスでは1週間市民とワークショップをして、27日に古い教会を改造したホールでコンサートをします。

昨日来たブダペストのリラからのメールによると、
Weather is fine now, sunshine, no rain, temperature is 20 - 25 c, beautiful autum weather.
No need to bring anything, just looking forward to meeting you and be together again!
ということです。ハンガリーは赤ワイン、クレムスは白ワインで有名です。新酒の季節です。

向こうでも日記アップしようと思っています。
2年前の日記です。めちゃくちゃ長文です。
http://margasari01.blog63.fc2.com/blog-entry-187.html#more
(佐久間新)
スポンサーサイト



収穫のダンス
9月12日
気になっていた我が家の正面の丘の上にある古民家を訪ねた。

IMG_1785_convert_20090915091458.jpg

IMG_1711_convert_20090915091728.jpg
IMG_1713_convert_20090915091955.jpg

オクラの花と実。おいしいですよ。

IMG_1726_convert_20090915092152.jpg
IMG_1727_convert_20090915092320.jpg
IMG_1729_convert_20090915092503.jpg
IMG_1730_convert_20090915092634.jpg

IMG_1733_convert_20090915100323.jpg
IMG_1735_convert_20090915100459.jpg
ジャワ留学から一時帰国中の大石麻未さん。
鳥よけというか、飲んべえの言い訳。


これがそのお宅。
IMG_1752_convert_20090915092903.jpg

こっちからも我が家がよく見える。
IMG_1737_convert_20090915093052.jpg
IMG_1738_convert_20090915093232.jpg

こっちからはこんな景色。

IMG_1741_convert_20090915093435.jpg
IMG_1742_convert_20090915093620.jpg
IMG_1744_convert_20090915093743.jpg
IMG_1745_convert_20090915093917.jpg

見上げれば、

IMG_1750_convert_20090915094104.jpg
IMG_1751_convert_20090915094254.jpg

月とリスが住んでいた樹齢300年の木。
見下ろせば、

IMG_1757_convert_20090915094511.jpg
IMG_1753_convert_20090915100043.jpg
家主のKさんからなんきんをゲット。


IMG_1762_convert_20090915094659.jpg
IMG_1763_convert_20090915094836.jpg
コスモスが風に吹かれて踊っている。

さあ、帰ろう。
IMG_1767_convert_20090915095026.jpg
IMG_1768_convert_20090915095204.jpg
IMG_1771_convert_20090915095337.jpg

ブナを保育所へ迎えにいった。
IMG_1789_convert_20090915095534.jpg
IMG_1796_convert_20090915095830.jpg
(佐久間新)


















ツバメのダンス
8月31日
IMG_1696_convert_20090911131359.jpg

IMG_1697_convert_20090911131631.jpg

IMG_1698_convert_20090911131831.jpg
何がいるかな?

IMG_1657_convert_20090911132258.jpg
IMG_1660_convert_20090911132500.jpg

風が吹いてきた。
IMG_1683_convert_20090911133614.jpg

IMG_1688_convert_20090911132828.jpg

IMG_1689_convert_20090911133102.jpg

IMG_1692_convert_20090911133837.jpg





ウロコ通信92 書きました
秋です。イベントが立て込んでいます。前号は、ピクニック関連が多かったですが、今号は、ぐぐっとジャワが薫る公演の案内です。しかし、その中にも新しい試みが潜んでいます。今年1月に、えずこホール(宮城)で行なった「キーボード・コレオグラフィー・コレクション」のコンサートでピアノを演奏しました。もちろん生まれてはじめてです。その時に、僕の中でダンスすることと演奏することが出会ってしまったのです。その体験を元に、ダンスと音楽が一体化している作品を制作中です。その第1回目の発表を、中之島国際音楽祭で行ないます。

さて、いろいろ情報です。
1件目。
2000年に開設したジャワ舞踊教室の発表会です。バリ舞踊家の大西由希子さんが主宰するチリ・デウィとの合同発表会です。習いはじめて、長い方は9年になります。留学して帰ってきた方もおられます。もちろん、はじめたばかりの方も。踊る方も、見る方も、お寺の庭を見ながらゆったりとした気分を満喫していただければ、と願っています。

バリ舞踊チリデウィ&ジャワ舞踊リンタンシシッ合同発表会
「火の踊り 水の舞vol.5 ?人から人へと繋がる身体の記憶?」

日時:2009年9月13日(日)13時?
途中30分程度休憩を挟みます。16時ごろ終了予定。
場所:京都 黒谷 永運院 (京都市左京区黒谷町121)
料金:無料
お問い合わせ:i-sakuma@mva.biglobe.ne.jp(佐久間)

<アクセス>
*京阪「丸太町」駅より
 出口より東へ「丸太町京阪前」バス停より、市バス204「銀閣寺行」に乗車。
*阪急河原町駅より
「オーパ」の前「四条河原町」バス停より、市バス32「銀閣寺行」に乗車。
*JR「京都」駅より
地下鉄烏丸線に乗換え「丸太町」下車。
 出口付近「烏丸丸太町」バス停より市バス204「銀閣寺行」下車。
最寄バス停「岡崎道」より永運院まで、徒歩6?8分。

2件目。
低価格で楽しめるようにと、大阪市が助成しているので、お得です。チケットは1000円です。マルガサリとインドネシア芸術大学のコラボレーションです。ジャワの古典曲、宮廷舞踊のスリンピに加えて、僕が監修する新作を発表します。ダンスしながら演奏する、演奏しながらダンスするガムランの新作「SANZUI」です。

中之島国際音楽祭2009
"水と音楽"


日時:10月3日(土) 12:30?13:30
出演:マルガサリ、インドネシア芸術大学ジョグジャカルタ校
チケット:1000円 (i-sakuma@mva.biglobe.ne.jp  佐久間宛に連絡いただければ、取り置きも出来ます。)
チケット取扱い:
 ●チケットぴあ 
  電話予約:0570‐02‐9999(4:00?7:00AMを除いて受付) インターネット:http://pia.jp/t/
 ●直接購入:チケットぴあ店頭、ファミリーマート、サークルK・サンクス、
  大阪市中央公会堂:TEL.06‐6208‐2002(9:30?17:00 毎月第4火曜日休館)
問い合せ:中之島国際音楽祭実行委員会事務局 (財)大阪城ホール文化振興部 
  TEL06‐4792‐2061 (平日9:30?17:00)
  Eメール:nakanoshima@osaka-johall.com

3件目。
僕がずっと舞踊を習い、舞台に出続けているサスミント・マルドウォ舞踊団(通称プジョクスマン舞踊団)が来日公演をします。僕とイウィンさんも賛助出演します。東京のガムラングループ、カルティカ&クスモとの合同公演です。

?サスミント・マルドウォ舞踊団(ジャワ)、カルティカ&クスモ(日本)合同公演?
“ジャワ・舞踊とガムランの宇宙”

日時:10月21日(水曜)10月22日(木曜) 両日とも19時開演(18時半開場)
会場:日本橋公会堂(4F:日本橋劇場)
   http://www.city.chuo.lg.jp/sisetugaido/horu/nihonbasikokaido/
演出・構成:田村史子
音楽監督・作曲:サプトノ
振付:シティ・スティヤ
チケット:全席指定
     *各日 前売り 4000円/当日券 4500円
     *2日間通し券 7000円
     チケットお取り扱い:電子チケットぴあ Pコード 397-549
お問い合わせ:カルティカ&クスモ事務局:info_kartika@yahoo.co.jp
詳しくはウェブで。
http://sound.jp/kartika/
(佐久間新)
ウロコ通信 91 書きました
急に夏が盛り返して来ましたが、空は高く、空気の透明度が増しています。いつもお米を買っている農家のMさんからも収穫が始まったと電話がありました。今年はMさんと地元のKさんから、1年分のお米を買う予定にしています。

この通信は、今回で91号。すでに10年目に入っています。長い月日が経っています。いろいろと皆さんの環境もお変わりのことだと思います。

さて、いろいろ情報です。
1件目。
船場ウォーク

僕が担当するのは、BODY SCAPE からだで街のスケッチをします。古いビル、クレーン、マンホール、気になるものがいっぱい。身体をアンテナにして街を感じよう。

9月15日(火)15:00?17:00
ガイド:佐久間新(舞踊家、ジャワ舞踊)
定員:各回15名(事前申込制・参加無料)
集合場所:船場センタービル5号館2階「船場センタービルミュージアム」
申込み方法
E-mail若しくはFAXにてお申し込み下さい。追って詳しいご案内をお知らせします。
申込みは先着順受付、定員になり次第締切とさせていただきます。
FAX:06-4308-4900 E-mail:art-cafe@ur-plaza.osaka-cu.ac.jp
(船場アートカフェ事務局:高岡宛)
申込みの際に、住所、氏名、年齢、電話番号、参加希望コース(複数でも可)、参加希望人数をお知らせ下さい。
※コースや内容は当日の天候、その他の事情によって変更になる場合があります。
詳しくはウェブで。
http://art-cafe.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/main_scb_museum.html

2件目です。
大阪ピクニック02です。これも環境を5官で感じるピクニックです。3月に大阪の上町から夕日丘、5月に東京の谷中から日暮里にかけて行ったピクニックに続いての3回目です。

SENBA ART CAFE
大阪ピクニック02「坂」
日時:第1日10月9日(金)午後6時30分?午後9時30分 坂のための身体ワークショップ(場所:船場アートカフェ)
   第2日10月12日(月・祝)午後1時?午後5時 第2日 ピクニック(場所:天王寺から帝塚山にかけて)
   第3日10月16日(金)午後6時30分?午後9時30分 映像を鑑賞し、新しいダンスや表現の可能性について考えます(場所:船場アートカフェ)
定員:各回10名(事前申込制・無料。1回のみの参加も可)

ナビゲーター:佐久間新(カミス)
ゲスト:小島剛(大阪アーツアポリア)、ほんまなおき(船場カフェ・ディレクター/大阪大学CSCD)
大阪ピクニック:岡部太郎、原田満智子、高岡伸一
主催:船場アートカフェ(大阪市立大学都市研究プラザ)

申込み方法:E-mail若しくはFAXにてお申し込み下さい。追って詳しいご案内をお知らせします。
申し込みは先着順受付、定員になり次第締め切りとさせていただきます。
FAX:06-4308-4900 E-mail:art-cafe@ur-plaza.osaka-cu.ac.jp(船場アートカフェ事務局:高岡宛)

詳しくはウェブで。
http://art-cafe.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/index.html

3件目。
I-Picnicのヨーロッパツアー。野村誠さん、野村幸弘さん、中川真さん、アナン・ナルコンさん、薮久美子さんで、オーストリアのクレムスで行われる「コントラステ音楽祭」に参加します。1週間滞在し、クレムスの市民とワークショップをし、共同作品を制作し、9月27日に元教会のすてきなホールで公演をします。2年前に引き続いての参加になります。
クレムスに先駆けて、ハンガリーの田舎へ出かけて即興や撮影をしたり、ウィーンでもワークショップを行う予定です。
くわしくはウェブで。
http://www.klangraum.at/programm/kontraste/programmuebersicht

気持ちのよい日が続きます。ピクニックへどうぞ!
(佐久間新)
Copyright © 2009 Marga Sari All Rights reserved.
Designed by aykm