助成してもらった国際交流基金からの依頼で、先月の「マンディ・スニ・サマサマ」ツアーの報告原稿を書きました。「をちこち」とういう基金が発行する雑誌に掲載されます。
1週間足らずの短い旅でしたが、盛りだくさんで、指定の4千字にまとめるのに苦労しました。同行メンバーで、インドのバンスリー奏者のHIROSさんがブログに旅日記を掲載しています。こちらは、文字制限がないので、なんと4万字以上の大作です。
http://hirosbansuri.blog32.fc2.com/blog-entry-2.html
この日記にもあるように、メンバーは個性的かつバッググラウンドがさまざまでした。現地の段取りは、もちろん!ジャワ的なユルユル感のあるものでした。旅行中、このツアーの意義について、メンバー間で疑問が出されたりして、大きな振幅の中で、ああでもない、こうでもないと、夜更け過ぎまで語り合いました。
帰国後、この雑誌のために原稿を書くことになって、自分なりにだいぶ整理されました。いい機会になりました。今後も、ガムランエイドの活動は、日本とジャワで続けられる予定です。記事は、8月に発行されるので、また読んで頂ければ幸いです。「ngeng」についても書いています。
『をちこち』(http://www.jpf.go.jp/j/publish_j/wochikochi/index.html)は、国際交流基金が隔月発行し、山川出版社より販売している国際交流誌です。毎号、国際交流や異文化に関心を持つ一般読者に向けて、特集を組んで制作されています。
掲載誌『をちこち(遠近)』24号、 2008年8月1日発行は、インドネシアが特集されるそうです。
山川出版社発売/定価525円(税込)/B5版
※日本国内の主要書店と、主要オンライン書店でお取り扱いがあります。
※JALの国際線でも読めるそうです。
1週間足らずの短い旅でしたが、盛りだくさんで、指定の4千字にまとめるのに苦労しました。同行メンバーで、インドのバンスリー奏者のHIROSさんがブログに旅日記を掲載しています。こちらは、文字制限がないので、なんと4万字以上の大作です。
http://hirosbansuri.blog32.fc2.com/blog-entry-2.html
この日記にもあるように、メンバーは個性的かつバッググラウンドがさまざまでした。現地の段取りは、もちろん!ジャワ的なユルユル感のあるものでした。旅行中、このツアーの意義について、メンバー間で疑問が出されたりして、大きな振幅の中で、ああでもない、こうでもないと、夜更け過ぎまで語り合いました。
帰国後、この雑誌のために原稿を書くことになって、自分なりにだいぶ整理されました。いい機会になりました。今後も、ガムランエイドの活動は、日本とジャワで続けられる予定です。記事は、8月に発行されるので、また読んで頂ければ幸いです。「ngeng」についても書いています。
『をちこち』(http://www.jpf.go.jp/j/publish_j/wochikochi/index.html)は、国際交流基金が隔月発行し、山川出版社より販売している国際交流誌です。毎号、国際交流や異文化に関心を持つ一般読者に向けて、特集を組んで制作されています。
掲載誌『をちこち(遠近)』24号、 2008年8月1日発行は、インドネシアが特集されるそうです。
山川出版社発売/定価525円(税込)/B5版
※日本国内の主要書店と、主要オンライン書店でお取り扱いがあります。
※JALの国際線でも読めるそうです。
(佐久間新)
スポンサーサイト
| HOME |