アジアダンススクエアの公演が迫っています。
公演の中には、ソロやデュオ、トリオなど、いろいろな場面があります。今日は、その中でなかなか決まらなかった佐久間+大西のシーンの練習をしました。昼から大阪本町の船場アートカフェに集まって、夜までゆっくりと練習をしました。
詳しくは本番のお楽しみですが、このブログでも書いたことのある鯉の動きがヒントになったダンスの場面を作りました。今日、練習場に向かいながら、どういう風に大西さんに説明しようかな、と考えていました。
すると、船場カフェに行く道すがらに、大きな鯉がたくさん泳いでいました。堺筋に面した八木ビルの北側です。堺筋を挟んだ向かいには、バンコック銀行の立派な彫刻が見えています。
公演の中には、ソロやデュオ、トリオなど、いろいろな場面があります。今日は、その中でなかなか決まらなかった佐久間+大西のシーンの練習をしました。昼から大阪本町の船場アートカフェに集まって、夜までゆっくりと練習をしました。
詳しくは本番のお楽しみですが、このブログでも書いたことのある鯉の動きがヒントになったダンスの場面を作りました。今日、練習場に向かいながら、どういう風に大西さんに説明しようかな、と考えていました。
すると、船場カフェに行く道すがらに、大きな鯉がたくさん泳いでいました。堺筋に面した八木ビルの北側です。堺筋を挟んだ向かいには、バンコック銀行の立派な彫刻が見えています。
≫[八木ビルの鯉]の続きを読む
スポンサーサイト
公演案内で失礼します。今回はガムランとではなく、インド舞踊の野中ミキさん、バリ舞踊大西由希子さん、ギターやターンテーブルやいろいろ演奏するTAKE-BOWさん、インドの横笛バンスリーのHIROSさんとの共演です。ジャワ舞踊の新しい可能性を探る試みでもあります。緑豊かな会場です。付近の散策がてらお越し下されば幸いです。
ご予約の方は、日時を指定して、このメールに返信して下されば結構です。当日、受付でご精算させて頂きます。
また、チラシをご希望の方はメールを下されば、郵送いたします。
タイトル:アジアダンススクエアvol.2 ?共振?
・・・・・・・・・・・・・・・・
アジアの舞踊ーそれは何百年もかけて育まれてきた知の体系。
単に身体表現だけでなく、生活やものの考え方、社会のあり方、環境とのつきあい方にまで及ぶ実にコスモロジカルな体系。
身体にたたみ込まれたこの膨大な体系<アジア舞踊>と、個の身体そのものの深みである<舞踏>とが出会う広場=アジアダンススクエア。
ひとり一人の身体に宿るダンスが共振し、螺旋状に深まっていく。
今回のスクエアには、どんなダンスの倍音が生まれるのだろうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご予約の方は、日時を指定して、このメールに返信して下されば結構です。当日、受付でご精算させて頂きます。
また、チラシをご希望の方はメールを下されば、郵送いたします。
タイトル:アジアダンススクエアvol.2 ?共振?
・・・・・・・・・・・・・・・・
アジアの舞踊ーそれは何百年もかけて育まれてきた知の体系。
単に身体表現だけでなく、生活やものの考え方、社会のあり方、環境とのつきあい方にまで及ぶ実にコスモロジカルな体系。
身体にたたみ込まれたこの膨大な体系<アジア舞踊>と、個の身体そのものの深みである<舞踏>とが出会う広場=アジアダンススクエア。
ひとり一人の身体に宿るダンスが共振し、螺旋状に深まっていく。
今回のスクエアには、どんなダンスの倍音が生まれるのだろうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
少し前になるが、ダンスボックスでジェコ・シオンポさんのワークショップがあった。
スタッフの横堀さんに頼まれて、ボランティア通訳をした。
ジェコさんはパプア出身だ。パプアをというのは、インドネシアの一番東側パプアニューギニア島の西半分である。前は、イリアン・ジャヤと呼ばれていたところである。ジャワからは飛行機でも6時間かかる。同じインドネシアといえども、民族も文化も全く異なる。中央政府とは何かと政治的にも対立することも多い。
パプアには、未だに現代文明を拒んだ先住民も住んでいる。ジェコさんによると、200以上も民族と言語があるそうである。彼はパプアのワメナ出身で、高校卒業後、ジャカルタの大学で舞踊を学んだ。パプアのプリミティブなパワーを持ったダンスとジャカルタで得た都会的な感覚が同居するところが彼のの魅力である。
ワークショップの後半で、彼が面白い話を始めた。
スタッフの横堀さんに頼まれて、ボランティア通訳をした。
ジェコさんはパプア出身だ。パプアをというのは、インドネシアの一番東側パプアニューギニア島の西半分である。前は、イリアン・ジャヤと呼ばれていたところである。ジャワからは飛行機でも6時間かかる。同じインドネシアといえども、民族も文化も全く異なる。中央政府とは何かと政治的にも対立することも多い。
パプアには、未だに現代文明を拒んだ先住民も住んでいる。ジェコさんによると、200以上も民族と言語があるそうである。彼はパプアのワメナ出身で、高校卒業後、ジャカルタの大学で舞踊を学んだ。パプアのプリミティブなパワーを持ったダンスとジャカルタで得た都会的な感覚が同居するところが彼のの魅力である。
ワークショップの後半で、彼が面白い話を始めた。
火曜日のジャワ舞踊のレッスンの時、イチョウの木の話しをした。すると、京都にある中国茶を飲ませる岩茶房に勤めているUさんが、店のすぐ前に、桑の木があり、今実がたくさん成っていて、すごくおいしいと教えてくれた。
水曜日は午後から、京都芸術センターで6月のコンサートのために、インド舞踊の野中ミキさんとバリ舞踊の大西由希子さんと練習をし、そこから歩いて河原町御池にあるJEUGIAカルチャーセンターへ向かう。ちょうど蛸薬師・東洞院にある岩茶房の前を通るのだ。
水曜日は午後から、京都芸術センターで6月のコンサートのために、インド舞踊の野中ミキさんとバリ舞踊の大西由希子さんと練習をし、そこから歩いて河原町御池にあるJEUGIAカルチャーセンターへ向かう。ちょうど蛸薬師・東洞院にある岩茶房の前を通るのだ。
| HOME |