あしたは、いよいよ「マンディ・サマサマ!」。きょうはリハーサルに準備におおわらわ。楽しいイベントになる気配。お天気もよさそうですし、ぜひおこしください。
詳しくは、
http://gamelanaid.web.fc2.com/Plan/SamasamaTop.html
をごらんください。
詳しくは、
http://gamelanaid.web.fc2.com/Plan/SamasamaTop.html
をごらんください。
スポンサーサイト
2007年5月24日(木)
今日の13時水が出ました。軟水です・・・冷たくて美味しい水で御座います。
今日の13時水が出ました。軟水です・・・冷たくて美味しい水で御座います。
2007年5月22日(火)
今日16時で20mまで堀り終わり、穴は完成いたしました。18mから19mで水の層が有り、一番良い状態です。木曜にエアー洗浄の後、仮のポンプで汚い水を汲み出します。
今日16時で20mまで堀り終わり、穴は完成いたしました。18mから19mで水の層が有り、一番良い状態です。木曜にエアー洗浄の後、仮のポンプで汚い水を汲み出します。
水曜日は、京都の河原町御池にあるJEUGIAでジャワ舞踊教室をしている。18時、賀茂川に程近いビルの前に着くと、6階建てのビルの上で、強風を楽しむようにトンビが舞っている。8羽が思い思いに羽を広げている。羽を羽ばたかせずに、尾翼だけを小刻みに動かしている。
少し戻って先週、スペース天で行われている井戸工事を見に行った。10メートルほどまで掘り進んでいる。山の下に流れているであろう地下の水脈を想像するために、裏山に上った。小川を辿っていくと小さな治水ダムがある。そこまでは何度も行ったことがある。今日は、まっちゃんと二人でさらに奥へと入っていった。少し歩くともうひとつ治水ダムがあった。ダムによじ登り、溜まって池になっているところを覗いた。
少し戻って先週、スペース天で行われている井戸工事を見に行った。10メートルほどまで掘り進んでいる。山の下に流れているであろう地下の水脈を想像するために、裏山に上った。小川を辿っていくと小さな治水ダムがある。そこまでは何度も行ったことがある。今日は、まっちゃんと二人でさらに奥へと入っていった。少し歩くともうひとつ治水ダムがあった。ダムによじ登り、溜まって池になっているところを覗いた。
井戸屋さんと今日、取り残された先端の歯をひきぬいた。新しいカッターに取替え再び掘り始め14m75cmまで貫通。12mで水の層に当たり、現在、5m、8m、12mに水有り、12m付近から硬い花崗岩層、明日も作業で18mから20mの層の水が出れば掘削終了になり、エアー洗浄の後しばらく簡易ポンプで水を汲み出す事になります。綺麗な水が出たら現在使用のポンプに接続します。ああしんど・・・
(まっちゃん)
去年の6月から、「たんぽぽの家」にガムランと舞踊のワークショップへ出かけている。「たんぽぽの家」は、障害のある人たちのアート活動を支援している通所授産施設で、エイブルアート・プロジェクトの「さあトーマス」以来のつきあいになる。「さあトーマス」では、障害ある人たちとのコラボが中心だったのだが、スタッフの人たちもガムランや舞踊をやりたいということで、この夜のワークショップが始まった。
このワークショップで、僕はジャワ舞踊だけではなく、僕がジャワ舞踊から得たいろんな身体表現を掘り起こして、みんなでチャレンジしてみることを目指している。スタッフの人たちはダンサーではないけれど、障害者アートに関わっているので、みな高感度の人たちだ。障害者のアートに携わるということは、アンテナを張り巡らせて、障害者のみんなが作り出すカオスの中に、例えばだが、思いっきりのいい線、繊細な色、不思議な形、生き生きとした動きなどを拾い上げることが必要になる。僕が発見する身体表現の動きも、日常の些細な動きの中に潜んでいるので、観察力や耳を澄ますこと、目を凝らすことが必要となる。
この1年間で、いろいろな動きにチャレンジした。
去年の最後にやったのは、1リットルや1.5リットルのペットボトルに水を半分入れて、ゆっくりと揺らしてみる試み。
先日のワークショップでは、ゆっくりとごろごろ転がってみた。寝返りしたり、でんぐり返りしたり。
このワークショップで、僕はジャワ舞踊だけではなく、僕がジャワ舞踊から得たいろんな身体表現を掘り起こして、みんなでチャレンジしてみることを目指している。スタッフの人たちはダンサーではないけれど、障害者アートに関わっているので、みな高感度の人たちだ。障害者のアートに携わるということは、アンテナを張り巡らせて、障害者のみんなが作り出すカオスの中に、例えばだが、思いっきりのいい線、繊細な色、不思議な形、生き生きとした動きなどを拾い上げることが必要になる。僕が発見する身体表現の動きも、日常の些細な動きの中に潜んでいるので、観察力や耳を澄ますこと、目を凝らすことが必要となる。
この1年間で、いろいろな動きにチャレンジした。
去年の最後にやったのは、1リットルや1.5リットルのペットボトルに水を半分入れて、ゆっくりと揺らしてみる試み。
先日のワークショップでは、ゆっくりとごろごろ転がってみた。寝返りしたり、でんぐり返りしたり。
2007年5月16日(水)
数日作業が中断し、井戸屋さんがやってくると、パイプが抜けなくなってしまいました。現在、4メートルほど岩盤にカッターの刃が引っかかり、前にも後ろにも行かなくなりました。
パイプ部分は取り外し、カッターは残念ながら、地中に埋もれたまま、さよならです。地中8メートルほどのところに水の層が流れており、パイプの潤滑油となる泥が、作業中断中に全部流れてしまいって、乾いたのが原因と考えられます。井戸屋さんも始めての経験とのこと。
水は豊富にあるらしいです。経費は同じです。この辺りは、井戸掘りや、温泉掘り、石油掘りがギャンブルである由縁です。もし、みなさん、絶対の人目に触れてはいけない、墓場まで持っていかなければならないものがあれば、カッターの刃と一緒にさよならできます。今の内です。穴を塞いだら、まあ、2度と出てくることはないでしょう。 僕は何を埋めようかな?
数日作業が中断し、井戸屋さんがやってくると、パイプが抜けなくなってしまいました。現在、4メートルほど岩盤にカッターの刃が引っかかり、前にも後ろにも行かなくなりました。
パイプ部分は取り外し、カッターは残念ながら、地中に埋もれたまま、さよならです。地中8メートルほどのところに水の層が流れており、パイプの潤滑油となる泥が、作業中断中に全部流れてしまいって、乾いたのが原因と考えられます。井戸屋さんも始めての経験とのこと。
水は豊富にあるらしいです。経費は同じです。この辺りは、井戸掘りや、温泉掘り、石油掘りがギャンブルである由縁です。もし、みなさん、絶対の人目に触れてはいけない、墓場まで持っていかなければならないものがあれば、カッターの刃と一緒にさよならできます。今の内です。穴を塞いだら、まあ、2度と出てくることはないでしょう。 僕は何を埋めようかな?
(佐久間新)
2007年5月11日(金)
今日は風化花崗岩層の中に硬い花崗岩の玉に当たり、ダイヤモンドのチップの刃に変えて掘削。それを越えると又風化花崗岩の層。現在10m50cmまで掘った。水の層は50cm、4mと8mに有ります。まだ下の層の水が欲しいので、月曜日に作業する予定。
今日は風化花崗岩層の中に硬い花崗岩の玉に当たり、ダイヤモンドのチップの刃に変えて掘削。それを越えると又風化花崗岩の層。現在10m50cmまで掘った。水の層は50cm、4mと8mに有ります。まだ下の層の水が欲しいので、月曜日に作業する予定。
(まっちゃん)
スペース天は長い間「水」のことで悩んできましたが、ついに一念発起、井戸を掘ることにしました。「まっちゃん」がレポートしてくれます。
2007年5月9日(水)
今日は3mぐらい掘れたでぇー・・・
初めの50センチは田んぼの黒土、それから赤土・・風化花崗岩、これから硬くなる、井戸屋さんは金曜日にまた掘るといってます。
2007年5月9日(水)
今日は3mぐらい掘れたでぇー・・・
初めの50センチは田んぼの黒土、それから赤土・・風化花崗岩、これから硬くなる、井戸屋さんは金曜日にまた掘るといってます。
(まっちゃん)
| HOME |